化粧品事業・健康食品事業で成功する方法を教えます!

化粧品事業・健康食品事業で成功する方法を教えます!

December 6, 2021
XML
カテゴリ: 商品企画
​​ こんにちは!
美容事業経営コンサルタント 中野啓子です。




昆虫食って、結構メジャーになりつつありますね!


まだ食べたことないんですけど・・・


あ、もしかすると、
食品開発展で試食したことがあったかも!


動物由来の食品を製造するより
虫由来の方が環境に優しいということ、
SDGsにつながるということなんでしょうね。


以下、​ ムシできないムシの世界 ​からの引用です。
FAOの2013年のレポートによると、
世界全体で排出される温室効果ガスの
約14%は畜産業によるものであるとされています。


これは、
餌の生産・輸送や糞尿の処理、
反芻をする動物の場合はゲップによる
メタンの排出などによるものです。


ウシのゲップが地球温暖化の根源とか
言われた時もありましたね。


メタンガスは、
温室効果が二酸化炭素の約25倍あるとされています。


対して、昆虫は
生産時の温室効果ガスの
排出が少ない傾向にあるとされています。


例えば、
コオロギと比べて、
体重あたりの温室効果ガスの排出は、
豚が約11倍、
牛が約23倍とされており、


豚はミルワームの10~100倍の温室効果ガスを
排出すると言われています。


また、
昆虫は変温動物のため、
飼料変換効率が高いです。


種類や製造工程にもよりますが、
肉1kg太るために必要な飼料は
コオロギは約1.7kg、
鶏の場合は2.5kg、豚は5kg、
牛は10kgとなっており、
昆虫は圧倒的に少ないのです。


また、
昆虫は生産にかかる水の量も
他の食肉と比べて少ないとされています。


食品廃棄量が多い日本では、
虫なんて食べることないんじゃない?
と思われますが、


世界では、
2111種以上の昆虫が
食用として消費されているそうです。


コオロギだけではなかったんですね!


一部、​ ムシできないムシの世界 ​からの引用でした。


第101回広報勉強会 
【テーマ】TVでPRする方法
【対象者】商品や会社の知名度とブランド力をつけたい経営者様
【日時】12月23日(木)18:30~20:30 
【会場】ZOOMオンライン
【定員】10名
【参加費】1名様 3,300円(税込/事前にお振込いただきます)
内300円は東北復興支援として 日本赤十字社を通して 寄付させていただきます。 
【お申込み〆切り】12月21日(火) 
参加希望が定員になりましたら、事前に〆切らせていただきます。
詳細・お申込みは​ こちら ​から

美容事業の経営支援へのお問合せは​こちらから ​​
メルマガの登録は​ ​こちらから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 6, 2021 09:50:03 PM
コメント(0) | コメントを書く
[商品企画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ビューティラボ

ビューティラボ

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: