第7官界彷徨

第7官界彷徨

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

薔薇豪城

薔薇豪城

お気に入りブログ

『イラク水滸伝』5 New! Mドングリさん

ナッジと LGBTQ New! lavien10さん

自民党総裁選 inti-solさん

「ウは宇宙船のウ」… 七詩さん

白菜の芽はやはり今… つるひめ2004さん

コメント新着

薔薇豪城 @ Re[1]:古典講読「方丈記」(07/03) KUMA0504さんへ 方丈記は短い文章の半分が…
KUMA0504 @ Re:古典講読「方丈記」(07/03) こんばんは。 この前の京都の旅で偶然にも…
http://buycialisky.com/@ Re:橘始黄(12/03) propoer dose of cialisget cialis cure e…
http://buycialisky.com/@ Re:源氏と夕霧・父と子対決(09/14) what works better viagra cialis levitra…
http://buycialisky.com/@ Re:仏さま(11/28) cialis 5mg preis 84 stuckhow often cial…

フリーページ

私の源氏物語


国語・国文学会・薔薇篇


古都を旅して、


源氏物語の姫君


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2012年


伊勢のみやび・私の伊勢物語


伊勢物語その2


源氏物語ー玉鬘


源氏物語ー柏木


源氏物語ー横笛


源氏物語ー夕霧、御法


古今和歌集仮名序


古今和歌集/春の歌


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2013年


宇治十帖


古今和歌集夏、秋、冬の歌


更級日記


町子の日記


清少納言の日記


道長の日記


定家くんの日記


蜻蛉の日記&2014年能楽堂&こまつ座


兼好さまの日記


古今和歌集 賀の歌 離別歌 羇旅歌


なぎ子の枕草子


伊勢物語その3 2010年9月~


上野誠先生の万葉集


上野誠先生の万葉集その2


古今和歌集 恋の歌


上野誠先生の万葉集その3


五味文彦先生の平家物語


五味文彦先生の平家物語その2


五味文彦先生の平家物語その3


五味文彦先生の平家物語その4(巻5)


五味文彦先生の平家物語その5(巻7)


五味文彦先生の平家物語(巻の8巻の9)


五味文彦先生の平家物語巻10・11


放送大学2013年


英勝院様御事績


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」


佐藤勝明先生のおくのほそ道その2


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その3


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その4


佐藤勝明先生のおくのほそ道 その5


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2015年


八ッ場ダム


ダム問題をめぐる情勢


ダム問題をめぐる情勢その2


まぼろしの追原ダム


追原OPPARAつうしん


追原騒動記


薔薇豪城作品集その1・短歌


なまはげの夜


詩-蒼い春と朱夏


詩-白の時代


往復書簡


薔薇亭華城の時代


詩・晩秋


ローザルクセンブルクの時代


チラウラ短歌


チラウラ俳句


チラウラ俳句その2


俳句あれこれ


連歌デモ


連歌デモその2


私の立原道造


私の宮沢賢治


私の第七官界彷徨


フランス革命


革命暦


千葉なでしこ9条の会


わたしの9コレクション


韓国歴史ドラマ


戦争遺跡


2015.05.25
XML

 ツルバラのミミエデンちゃんです!カップ咲きの可愛い花なんですが、沢山ついたつぼみがなかなか同時に咲かないのは何故かな?やっぱり肥料たっぷりの良い土が必要かもね。

 写真に写っている白い箱は、御用済みにした床下収納箱で、今年はこれにミニトマトを植えています♪

 大相撲の優勝は照ノ富士という人で、あんまり知らなかったのですが、逸ノ城と10年に来日、鳥取城北高校の同級生なんですって。

 最初は間垣部屋に入門したんだけど、親方が病気になり稽古もなかなかできずに部屋が解散、兄弟子たちと伊勢ケ浜部屋に移ったらしい。日馬富士のところね。今までと比べ、稽古が厳しくて3番取ると呼吸困難になるほどだったそうです。

 感動話は間垣部屋から一緒に伊勢ケ浜部屋に移ってきた2人の兄弟子。一人は今は付け人になっている駿馬(33歳)、呼び出しの照矢(32歳)。転籍を選び、一緒にがんばってきたので、優勝が決まった時には抱き合って泣いて喜んだそうです。

 モンゴルで進学校で学んでいた照ノ富士は高校時代数学と英語が得意だったそうです。

 朝稽古での会話。

照ノ富士「吐くって言葉からマイナスの部分を引くと、夢が叶う」んだよだからマイナスなことを言っちゃいけない。

幕下の照強「辛い、に一本足したら幸になる。」

 若いお相撲さんって、こういう会話をしてるんですね♪

 さて、数学得意の彼は、難なく解けるでしょうが、東京新聞別刷の「暮らすめいと」に、こういう脳トレが。

 江戸時代の数学・和算で「盗人算」という算法があるそうです。

 ある人が橋の下で盗人が盗品を分け合っている声を聞き、その話から盗人と盗品の数を推理するのだそうです。

1・ 吉田光由の「塵劫記」(1627年)に、ある問題。

=何人かの盗人が何反かの反物を盗んで分けることにした。聞けば、各人が8反ずつ取れば7反足らず、7反づつ取れば8反が余るという。盗人は何人で、盗品は何反か?」=

2・ 出所は中国の「孫子算法」(400年前後)で、その問題は

=盗人が蔵から絹を盗んだが、損害は不明である。但し、草むらの中で分けるのを聞くと、絹を6匹づつ得ると6匹があまり、7匹づつ得ると7匹が不足する。問う、人と絹はいかほどか?」=

 もうひとつ、日本の藤原徳風「広用算法大全」(1827年)では

=何人かの盗人が集まって絹と布を分けることにした。数は不明である。絹は、各人に4反半づつ分けると8反不足、布は2反づつ分けると11反が余る。布と絹を7反づつ分けると7反不足するという。盗人は何人で、絹と布はそれぞれ何反か?」というもの。布は木綿のこと。

 これの答えは、「盗人20人、絹82反、布51反」だそうです。

 さて、1・と2の答はどうでしょうね。今では連立方程式でやればいいらしいけど。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.25 15:01:43
[花の名前(薔薇の名前・・)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: