ブルーボリジ☆の休日

PR

プロフィール

ブルーボリジ

ブルーボリジ

お気に入りブログ

鈴なりピーマン収穫… New! 根岸農園さん

黄色の蝶 New! アトリエもこさん

梅しょうゆ New! あ——ちゃんさん

妄想航空機図鑑..… New! MOTOYOSさん

宮内、モモイロヒル… New! オクチャン2111さん

我家で咲く花たち!… New! だいちゃん0204さん

6/29(土)業スーで5… New! さとママ3645さん

コメント新着

aki@ Re:丸葉赤紫蘇の胡桃ゆべし巻き(04/25) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
さとママ3645 @ Re:丸葉赤紫蘇の胡桃ゆべし巻き(04/25) ずーっとブログの更新がないので、コメン…
ブルーボリジ @ Re[1]:秘伝豆納豆とアボカド(04/19) さとママ3645さんへ つくレポありがとうご…
さとママ3645 @ Re:秘伝豆納豆とアボカド(04/19) こんばんは☆ つくレポ、ありがとうござい…
ブルーボリジ @ Re[1]:おつまみ☆ボリジ亭(04/06) さとママ3645さんへ コメントありがとうご…
さとママ3645 @ Re:おつまみ☆ボリジ亭(04/06) こんばんは☆ あ、亀様のつゆがまだ活躍中…
さとママ3645 @ Re:フキノトウの保存は即冷凍!(02/24) おはようございます♪ 蕗の薹、産直に出か…
さとママ3645 @ Re:モヤシ餡掛けレタス炒飯(02/15) こんにちは♪ レタスがお安い時期にレタス…

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月

サイド自由欄

設定されていません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年04月21日
XML
カテゴリ: 季節を楽しむ

楽天では楽天レシピ、特に3ダウン、減塩レシピでもお馴染みの
料理研究家 浜内千波先生の素敵なブログで拝見した

リンゴのミルフィーユケーキを焼いてみました
スライスしたリンゴたっぷり粉は全粒粉
レシピは是非是非浜内先生のブログで検索して下さいne
素敵なお料理は勿論、キッチンガーデンの話題も大好きです

大好評につき二回目は丸型のケーキ型 パウンド型もコチラも倍量で

上には皮付きのスライスリンゴを放射状に並べてみました

ミルフィーユ状に重なったリンゴがシットリ甘みが増し美味しいです
春ですし消費し切れるか勇気が必要と思っていた
リンゴ農家さんのお得過ぎる5kg1箱500円やっぱり買いに行こうっと

待ちに待った蕗の薹
毎年恒例の話題ですが、トウ立ちして収穫時期

山の中と思われてますが、近くにはスーパーも・・・住宅街
敷地内の畑に最短距離にて車で行き来できるよう昨年は大掛かりな工事が入り
県道私道まさかぁ~国道なんてことはありませんが
ドーンと通路を整備
同時に石垣も整備、重機が往来した為 蕗も少々減ったように見えますが
新たに土も入ったので生育良好

山蕗と違い元々は栽培蕗 このサイズが軟らかく
毎年申してますが、後に生える大きな葉の付く蕗の茎が食べられなくなるほど
トウ立ちした茎は軟らかく美味しいのです
毟った葉も軟らかく、かき揚げ、佃煮、蕗味噌等に
蕾、花部分は味噌と胡桃等と切り和え
茎の炒め煮、煮物は特に
マミーは嫁に来た当時お味噌汁に蕗の薹の茎が入っていることに驚いたそうで
私は炒め煮や煮物しか知りませんでしたが
皆さんレシピと完成品もお届けしてくれるので年々レシピが

今年は何故か三つ又の蕗の薹 見っけ
きっと重機で踏まれた影響なのか
自由解放の蕗畑ですので、蕗の前に蕗の薹の収穫にいらっしゃって下さる方々も多く
蕗の季節もですが配達もあり

いつもランチに夕食とお世話になっているお店にもお届け
蕗の薹がアスパラのような甘味のある山菜アマドコロに変身
ご馳走さまでした

蕗の薹をお届けした日のランチにはアマドコロ料理もあり
天ぷらは勿論 いつものアレルギー対応でエビ、カニ無し
アマドコロの天ぷらと酢味噌和え 美味しく春の味を頂いてきました

後日 ランチを食べに行った際に頂いたプロの作った花の切り和え
図々しくプロに作り方等を話してきたワタクシ
ボリジ亭でも蕗の収穫にいらっしゃる方々から教えて頂いた料理も多く
そう切り和えも その一つ

開き過ぎない花を茹でて水にさわし
炒った胡桃と味噌等と共に切り和えにします

サッと炙った味噌で切り和えにしても良し
蕗味噌同様 木べら等に付けて直火で炙ると香ばしく頂けます
でもプロの作った切り和えは隠し味がありそうでした

山菜・山ニンジン(シャクとも呼ぶらしい)と花(葉)ワサビを購入
アクの強い、えぐみのある味=きどい
蕗の薹に始まりキドイ味が食べたくなる春です

ご近所 連打さんからは蕗の薹が孟宗筍に変身
今年もまた新たな蕗の薹料理を習いました

キドさは少ない方の春の味 木の芽・アケビの新芽
皮は食べずにゼリー状の種部分のみ食べる方もいるらしく
我が地域は生の皮は炒め煮や詰め物をして蒸し焼き等
干した皮は春彼岸には詰め物をして煮物
春も秋彼岸も 仏様はアケビの船でいらっしゃるとか謂れがあるようです

この日の日替わりランチ
小鉢はアケビの新芽のお浸し マヨ醬油かけ
さぁ~てと連打さんの孟宗筍のアク抜きが終わりました
筍ご飯、ん~全粒粉を塗して揚げ焼きもいいし・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年04月21日 04時00分26秒
コメント(2) | コメントを書く
[季節を楽しむ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: