2024/08/27
XML


★忘備忘却録/きょう(狂)の過去帳
◆ 日光街道沿いに鉄道/現伊勢崎線が開通する(1889年)。その後、『らき☆すた』や『クレヨンしんちゃん』でお馴染みの路線となる。  ◆ 1階をスカスカにしてその上に規格化された建材を組み立てた上に屋上に広場を造るという安易さ極まりないモダニズム建築の巨匠として有名なル・コルビュジエが死亡する(1965年)。  ◆ 5か月前にハブに噛まれて死んだ筈の車寅次郎が、突然柴又の団子屋に現れる(1969年)。
【 彷徨癖者/如水の愛犬 “ハクとココ”が悲嘆・感嘆 / 令和5年08月27日】

黒澤映画の傑作『七人の侍』公開70周年の今、
全米で再び脚光を浴びる理由 =前節=
=NewsWeek_ Opinion / 2024年8月23日(金) / ジョーダン・ホフマン(映画評論家)



ニューヨーク大学映画学科の新入生の頃、筆者と仲間たちには一風変わった合言葉があった。学内で出会ったら、まず「今日はコメの薄がゆ」と呼びかける。すると相手は「明日はヒエ!」と答える。

この合言葉、元ネタは黒澤明監督の『七人の侍』(1954年)にある。当時、私たち学生は「ショット・リバースショット」や「第四の壁」といった映画作りの概念を学ぶために、この映画史に残る偉大な作品を授業の初日に見せられた(まだスマホで映画を見られる時代ではなかった)。退屈な課題かと思ったら違った。ショックを受けた。セリフが骨に染み付いた。それで奇妙な合言葉ができた。

『七人の侍』は公開70周年を機に4Kリマスターされ、この夏、全米の映画館で公開された。私もこの「勝ち目のない戦いに挑む正義の味方」の活劇を改めて見た。そして昔と同じようにショックを受け、同じように楽しんだ。

ラシュモア山に彫られたアメリカの大統領4人の肖像のように、20世紀半ばに登場した外国映画の偉大なキャラクター4人の彫像を作るとしたら、『七人の侍』で三船敏郎が演じた野性的な剣士・菊千代は確実にその1人となる。

その横に並ぶのは、たぶんイングマール・ベルイマン監督の『第七の封印』(57年)でマントをまとった死に神、フェデリコ・フェリーニ監督の『8½』(63年)で黒い帽子をかぶったマルチェロ・マストロヤンニ、そしてフランソワ・トリュフォー監督の長編デビュー作『大人は判ってくれない』(59年)でジャンピエール・レオが演じた反抗的な少年だろう。

黒澤は『羅生門』(50年)で既に国際的に知られていたが、『七人の侍』は国内での興行的成功と同時に、心躍る物語で世界を魅了した。



戦後の日本映画は当初、封建時代の話を忌避していた。領主への無条件の忠誠などという概念は過去の遺物とされていたからだ。

あの時代の日本映画の名作と言えば、小津安二郎監督の『東京物語』(53年)と本多猪四郎監督の『ゴジラ』(54年)だ。前者は老人を使い捨てる近代性への痛切な批判であり、後者は被爆国・日本のいわば集合的黙示録だった(その後のシリーズでは、日本映画の稼ぎ頭に変身したが)。

対して『七人の侍』の舞台は16世紀の戦国時代。多くの武士が主君を失い、しがない傭(やと)い兵となっていた。その一部(7人)が、なぜか正義のために力を合わせて農民を守ろうと立ち上がる。それは古典的ヒロイズムを踏まえつつも、戦後日本の時代の空気を反映した作品だった。

戦後ニッポンとの共鳴
この作品に描かれた世界観は、明確だった階級制度の壁が崩れ落ちる一方で、急速な近代化を進めていた当時の日本社会と共鳴していた。

農家の娘・志乃(津島恵子)に恋する武士の岡本勝四郎(木村功)や、武士ではないことがバレても戦場で実力を証明する三船の菊千代は、ありふれた映画的な人物像にも見える。だが新しいアイデンティティーを模索していた戦後の日本人にとって、古い規範からの逸脱というテーマは深いレベルで心に響いた。

『七人の侍』のストーリーは非常にシンプルで、いくつものエネルギッシュな見せ場がある。この207分の大作の舞台は、盗賊と化した野武士が村々を襲い、収穫を奪い、女性を誘拐する時代。以前にもひどい目に遭っていた村人は再び盗賊の標的になると知って、やむなく侍の力を借りて村を守ろうと決意する。

町に出て侍を雇おうとした村人たちは、浪人・島田勘兵衛(志村喬)の勇気と創造的思考に感銘を受ける。村人に説得された勘兵衛は仲間を集めるが、その顔触れは氷のように冷徹な剣士の久蔵(宮口精二)、優れた戦術家の片山五郎兵衛(稲葉義男)、熱心な見習いの勝四郎など。そして最後に真の主役・菊千代が加わる。



どこかで聞いたような筋書きに思えてしまうのは、『七人の侍』が何度も西洋の映画に翻案されているせいだ。いい例が西部劇『荒野の七人』(1960年版と2016年版がある)とSF映画『宇宙の7人』(80年)だ。コメディーの『サボテン・ブラザーズ』(86年)やアニメ映画『バグズ・ライフ』(98年)にも『七人の侍』のパターンが投影されている。

西洋映画に最も顕著な影響を及ぼしたのは、勘兵衛がチームを編成するくだりだ。彼が候補を見定め、実力を試した上で仲間に引き入れるプロセスは、見ていて単純に楽しい。新しい侍が仲間に加わると思いきや、金も名声も得られないと分かるとあっさり誘いを断る場面も素晴らしい。仲間選びの場面は『特攻大作戦』(67年)や『ブルース・ブラザース』(80年)、『オーシャンズ11』(2001年)などにも採り入れられている。

さまざまな映画に影響を及ぼしたもう1つの展開は、村人(そして私たち観客)と勘兵衛との出会いだ。町で盗賊が子供を人質に立て籠もる騒ぎが起きると、僧侶に変装した勘兵衛が現場に乗り込み、見事に子供を助ける。本題のミッションに入る前に「ミニミッション」を見せて主人公を紹介するこの手法は、今ではとても一般的だ。

1960年代後半から70年代半ばのハリウッドで、黒澤の影響を最も大きく受けた映画監督はジョージ・ルーカスだ。彼の代表作『スター・ウォーズ』には、黒澤映画の影響がたくさん見られる。例えばR2-D2とC-3POの元になったのは、黒澤の『隠し砦の三悪人』(58年)で姫君の救出に巻き込まれるおっちょこちょいの農民2人だ。

「スター・ウォーズ」シリーズには『七人の侍』と共通する要素も多い。まずはシーン間の「ワイプトランジション」という技法だ。暗がりで深い智恵を授ける村の長老の姿は『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』(80年)のヨーダに再現されているし、勝四郎と志乃のロマンスもハン・ソロとレイア姫の関係にそっくりだ。



 ・・・・・・・・明日に続く・・・・・

○◎ ○◎    ◎ ◎ ◎   ◎○ ◎○ ◎○ 
古都 老翁がいた。 翁は愛犬を愛で朝夕の散歩に伴う。 翁は大壺を持ち、夕刻 酒を片手に壺に躍り入る。 くぐもる声で語る傾国の世辞は反響し、翁の安息を妨げ、翁はなす術も無く自笑。 眠りに落ちた。
・・・・・・・・・・ 
---------前日記載への閲覧は下記のURL --------------

---------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------
【壺公夢想;如水ホームページ http://thubokou.wordpress.com/
【閑仁耕筆;冒険譜・歴史譜   http://blog.goo.ne.jp/bothukemon
びっくり・・・・・スマイル大笑い・・・・・怒ってるしょんぼり・・・・・しょんぼり怒ってる・・・・・大笑い大笑い・・・・・びっくり

クリック 宜しく・・ ブログランキング・にほんブログ村へ ・・ 人気ブログランキングへ ・・ 再会を期して, 涯 如水 ・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/08/27 05:10:10 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

涯 如水

涯 如水

Category

Free Space

※ お願い
下記リンクの移行は本稿(左側⇦)下端部のURL:より

【閑仁耕筆;探検家・挑戦者・登山家の譜講】
・ハインリッヒ・ハラー/オーストリア;- 01~XX節(2014-04-08)
・ジョウジ・マロリー/イギリス;- 01~09節(2014-04-06 )
・ラインホルト・メスナー/イタリア ;- 01~04節(2013-10-29)
・ウーリ=-・ステック/スイス  ;- 01~03節(2013-10-19)
・アナトリ・ブクレーエフ/ロシア ;- 01~06節(2013-10-13)
・探検家フリチョフ・ナンセン博士; - 01~12節(2013-10-13)
・探検家ゼブ・ホーガン博士;- 01~09節(2013-09-28)

【壺公夢想;Home_Page・夢想空間】
紀行随筆
・汗血馬の故郷へ;
・天山南路・歴史紀行;
・天山・草原のシルクロード;
・天山・激動の草原地帯;
紀行エピローグ・写真随筆;
西域人物伝・ティムール;
西域人物伝・ティムールの系譜;
ティムールの系譜“ムガル帝国”;
ジンギスハーンの系譜
・“アルタン・ウルク/黄金の家”第一部・第一章ジュチ家の覇権
・“アルタン・ウルク/黄金の家”第一部・第二章バトゥの野望
・“アルタン・ウルク/黄金の家”第二部チャガタイ家の覇権
・“アルタン・ウルク/黄金の家”第三部オゴデイ家の覇権
・“アルタン・ウルク/黄金の家”第四部トルイ家の覇権
・“アルタン・ウルク/黄金の家”第五部フレグ家の覇権
騎馬遊牧民族
・匈奴の勃興と移動
・欧州・アッチティラの動乱
・ジュンガリア =最後の騎馬遊牧民国家=
絹繡之路(シルクロード)夜咄
・シルクロード夜咄・四駿四狗
・シルクロード夜咄・智謀の将
・シルクロード夜咄・運命の綾
ムガル帝国・建築文化

Calendar

Favorite Blog

44.31 キリスト教徒… beabea65さん

青空日和 紘子.さん
TOKKOの 詩的な生活 T0KKOさん
しあわせが似合う人 Melody*さん
わたしのブログ 穏やかな海さん
ユーラシア大陸を旅… ユーラシア人さん
気ままにいろいろ NAKA3さん
花*hana*花 *紫陽花*さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: