徒然草

徒然草

PR

プロフィール

00akaoni00

00akaoni00

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年01月15日
XML
カテゴリ: 料理
とっても今更ですが、みなさま今年もよろしくお願いします。
今年初めてのブログです。

今年初は2009年のおせちから。
2009御節
お重に詰める伝統的なルールを全く無視して
盛り付けやすさで詰めました。
献立は
・なます(紅白なます・酢バス・蕪の生ハム巻き)
・黒豆
・お煮しめ
・りんごきんとん
・伊達巻(烏骨鶏の卵で芝海老入り)
・熨斗鶏
・数の子

あとはお重に詰めなかった
・メバルの南蛮漬け
・牛スジと大根、芽キャベツの煮物
・鰤の幽庵焼き
・蕪のスープ(夫作)
・お刺身(タコ・鰤・メバル)
・なまこ酢
                 でした。

我が家は来客のある家なので
チョコチョコ詰めるのではなくて、
ドドーンっと迫力盛。
お盆と違って御節は仕込みも大変ですが
「さぁ、食事にしましょう」となった時に
お重を並べて、取り皿を配って、
「さぁ、食べましょう!」で済むのでコチラも楽です。

さてさて、来年の御節はどうしようかなぁ・・・。



続いては近況報告です。
12月は体調不良でダウンしていました。
体調・・・不良というか・・・つわりで。。。
ここ最近ようやく落ち着いてきました。
また6月末から1年ちょっと、お仕事も休みに入りますので
今よりもうちょっとブログ更新頻度も上がるかな?

と、思ったら年始早々インフルエンザでダウン。
息子にも移ってしまい、
私自身は妊娠初期で予防接種を打てなかったけど
せめて息子には接種させておくべきだったと猛反省。
来年は絶対受けます。
しかもこのインフルエンザ、
おそらく息子の1歳半検診で貰ってきたんです。
周りのママ友または子供達も、のきなみダウン。
誰か保菌者が居たんだろうなぁ。
人が大勢集まる場所は要注意ですね。

寒い日が続いていますので、皆様もご自愛くださいませ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月15日 11時18分30秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


どうしているかと・・・・・♪  
chiz.h  さん
お久しぶりです!今年もよろしくお願いしますね。
いろいろあって大変でしたね~。
インフルエンザだなんて辛かったでしょう・・・・
今年は第二子?誕生とのこと、楽しみですね。
それにしても・・・・立派な御節!りんごきんとんが気になってしょうがないんです(笑) (2009年01月15日 11時31分56秒)

嬉しいご報告。  
Oh!みつみつ  さん
そうでしたか、お腹に新しい命を宿しておられたのですね。
インフルエンザ、思うように薬も飲めず、大変だったことでしょう。
まだまだ寒い日が続きますが、ご自愛くださいませ。
嬉しい2009年になりますね~。 (2009年01月15日 16時36分17秒)

ダブルおめでた^^  
coasa☆  さん
お煮しめが食べたいです♪
すごいな~全部手作りーーーっ

日記の後半で驚きの事実♪
おめでとうございます!
一年で一番寒い季節です。からだを冷やさないよう暖かくして過ごしてくださいね~
わ~ 産休で、ブログの更新も増えるのかな?!ワクワク (2009年01月15日 17時45分14秒)

おお!ご懐妊おめでとうございます!  
ゴンザママ  さん
楽しみですね~。
元気な赤ちゃんが誕生なさいますよう祈っていますね。
でも悪阻→インフルエンザとは大変でしたね(>_<)
息子さんの看病のほうも続けてという事は相当消耗なさったでしょう。
ここ何日か本当に寒い日が続いてますし、大事になさってくださいね。
お節、悪阻の中でもこんなに作られたなんてスゴイです。
私なんて、悪阻の時はキッチンに立つ気力も無くて、実家&義実家の差し入れと弁当屋さんのお世話になりっぱなしでした。
伊達巻(烏骨鶏の卵で芝海老入り)・・読んだだけでヨダレが~。
私も来年は伊達巻(烏骨鶏の卵は無理だけど)手作りしようっと!
(2009年01月16日 00時42分47秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: