「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

2007/04/10
XML
  昨日は、家内の訪問リハビリを待っていたのに・・・・。

 女性理学療法士さん、体調が悪いという事でお休み。今日に変更されたのですが、

 またまた電話がかかり・・・おやすみです。号泣

 次回は定期リハビリの金曜日です。 しょんぼり

こんな事では、リハビリの効果がないですよね。

 人手不足で、代わりの人もいないようで・・・仕方ないとは言うものの、ショックです。


  気晴らしに家内を乗せてドライブです。

  家内の体調も良くなり良いお天気で、楽しいドライブになりました。

 余り大阪市内はでは行かないのですが、ある事があって下見です。

 やはり市内はが多いです。私のには「カーナビ」は付いていません。  

 めったに知らない所は行かないから 「いらない」

 地図さえあれば大丈夫なんて思っています。でも・・・やっぱり・・・いるかな??

 寄り道して 「大阪歴史博物館」 に行きましたが、 残念!休館日でした。

===  ===  ===   オンシジウム   ===  ===  ===

オンシジューム
オンシジウム  ラン科
    [別  名] ・・・・・スズメラン、アロハ・イワナガ。
    [花言葉]・・・・・一緒に踊って!、華美。
    [名前の由来] ・・ギリシア語の瘤から、唇弁の基部に瘤状の隆起を持つことから。

     主に中南米原産のランです。その葉の英状から、薄葉系・厚葉系・剣葉系・棒状葉系の
    4グループに分かれます。写真の品種はもっともポピュラーといえる「薄葉系」の品種です。    

===  ===  ===   フキタンポポ(蕗蒲公英)   ===  ===  ===

フキタンポポ
フキタンポポ(蕗蒲公英)  キク科フキタンポポ属
    [別  名]・・・・・・・カントウ。
    [花言葉]・・・・・・・公平な裁き。
    [名前の由来]・・・葉がフキ(蕗)の葉に似ているから。

     花は2月頃に咲きます。花が咲く時期には,葉はまだでていません。
    ヨーロッパ、シベリア、インド、中国などに広く分布し、日本には明治中期に渡来。
    葉がフキのようで、花がタンポポに似るのでフキタンポポの名があるが、
    よく見るとどちらにも似ていない。
    福寿草とタンポポを掛け合わせたような花です。

===  ===  ===   タンポポ(蒲公英)   ===  ===  ===

画像 022画像 156
タンポポ(蒲公英) キク科

  タンポポ(蒲公英)は以前、載せた事があるので略します。

  リンクしょうにも探せない・・・・トホホ。 フキタンポポと対比して貰うため載せました。

   なお、写真の在庫整理のため、1月に撮ってまだ紹介していなかった です。

  まだまだ、撮りだめがいっぱい・・・びっくり 順次載せます。

明日(4月11日・水)は、京都の家内の定期診察日です。

  サクラまだ咲いていると思います。  54種類236本の桜です 。 とっても楽しみです。ウィンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/04/10 09:12:37 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: