「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

2023/04/28
XML


   家内はデイへ! 私はあい変わらずスーパー等、今日は2軒とガソリン給油
楽天上矢印チェック
  午後2時過ぎ誘われて囲碁対局! あい変わらず私が白、相手は黒で   5子置き ​! 

  今日は残念ながら2勝3敗だ・・・ まぁ~色々あるよネ‥・

マシン  と  コアラウンジ 時間とれず+0分  8632

===  ===   マツバウンラン(松葉海蘭)   ===  ===


マツバウンラン(松葉海蘭)  ゴマノハグサ科 ウンラン属
  [別 名]・・・・・
  [花言葉]・・・・・芯の強い、喜び、輝き。
  [名前の由来]・・・葉の形が松葉、花が​ ウンラン(海蘭) ​に 似ていることから 

   大松葉海蘭もあり、花の下唇に白い部分が無く花弁全体に紫色のすじがある。

-

    アメリカ原産。 1941年に京都市で初めて採集されたそうです。
   現在では北関東、北陸地方以西に普通に見られるようになりました。 
   茎は細く、基部で分岐して高さ 50cm ほどになり、基部から走出枝を伸ばして
   分株をつくり、葉は線形で、初めはロゼット状に重なるが、後には互生します。
   直径 1cm ほどの紫色の仮面状花を穂状につけます。 花期 春〜夏。




  20/06/01(月)・・・ ​部屋替え! 花はマツバウンラン、ツタバウンラン
                                  法隆寺





===  ===   ツタバウンラン(蔦葉海蘭)   ===  ===


ツタバウンラン(蔦葉海蘭)  ゴマノハグサ科 ツタバウンラン属 
  [別 名]・・・・・ツタカラクサ(蔦唐草)ウンランカズラ(海蘭葛)キンバラリア
  [花言葉]・・・・・遠い夢        詳しくは・​ こちらで!
  [名前の由来]・・・葉がてのひら状で形がツタの葉に似ているウンラン(海蘭)
           海蘭・・・海辺に生え、蘭に似た花を咲かせます。



    大正時代に観賞用に導入されたものが野生化。 茎は細く、しばしば紫色を
   帯びて、地上を這い、節から根を出して長さ 1m ほどまで伸びます。
    葉は互生し、円形~腎形で掌状に浅く 5~7裂し、表面には光沢があります。
   長い葉柄をもちます。花は葉腋に単生し、長さ 0.8cm 程で白色~淡い紫色に
   濃い紫色の筋がある唇形花です。上唇は2裂して直立し、下唇の喉部には2個の
   黄色い斑があり、花の後ろに短い距があります。長い花柄があり、果実は球形。

-







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023/04/29 12:57:39 AM
コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: