醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

ナツツバキや朝顔 New! やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2020.09.12
XML
カテゴリ: 高山植物と木
湿原は、高山植物の宝庫です。
雪国の高山植物は全般的に、山梨より一回り大きいのが特徴です。

八島ケ原湿原 ワレモコウ:吾亦紅  バラ科

花弁はなく、赤みを帯びた茶色の部分は萼です。「吾もまた紅なり」とワレモコウ自身が唱えた等、花名の由来には諸説あります。

「吾木香(われもこう)すすきかるかや秋草の さびしききはみ 君におくらむ」若山牧水


八島ケ原湿原 シシウド:猪独活 セリ科

日の当たる山地に生え、高さ約2メートル。秋、枝の先に多数の白い小花を傘状につけます。


八島ケ原湿原 ゴマナ:胡麻菜 キク科

葉がゴマに似て食べられる草という意味ですがが、 ゴマの葉とは特に似てはいません。葉を揉むとかすかにゴマの香りがするという説もあります。


八島ケ原湿原 ノハラアザミ:野原薊 キク科

茎の高さは60cm-1mになり葉は羽状に中裂し、縁にとげがあります。花期は8-10月で、茎の上部で枝分かれし上向きに花をつけます。


八島ケ原湿原 マツムシソウ:松虫草 マツムシソウ科
高原のお花畑を彩るさわやかな花で、マツムシが鳴くころに咲くのでこの名があります。



八島ケ原湿原 アサマフウロ:浅間風露 フウロソウ科
ハクサンフウロに比べ、花弁にスジが多数入ります。



八島ケ原湿原 ノハラアザミとヒョウモンチョウ



八島ケ原湿原 マルバハギ:丸葉萩 マメ科
葉が円形に近いことから丸葉と名がついている。よく分枝しますが枝垂れず、花も葉の外に伸び出しません。


明日に続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.09.12 06:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: