醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

イワナ釣り New! やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2021.03.28
XML
カテゴリ: 身延山 桜
身延山 久遠寺は、身延山中腹の伽藍と山頂の奥之院、七面山の七面山敬真院から成る広大な寺院です。
菩提梯と呼ばれる287段の石段と枝垂桜が有名ですが、全山に山桜も多く、新緑に代わるまで次々に花が楽しめます。

大客殿

大本山の表の顔にふさわしい、雄大で豪壮な外観です。
入母屋造平入の長大な客殿で、内部は二十畳の上段を含む畳敷の広間が五室あります。
正面中央に向唐破風の式台付大玄関を設け、東端に入母屋の小玄関があります。

法喜堂

入母屋造妻入で、内部は正面側の土間部に大黒柱や梁に巨木を用い、重厚な作りです。
出入口両側に連続する花頭窓や妻飾の二重虹梁間に連続する大瓶束など、堂々たる構成の中に近代の意匠が窺えます。

釈迦殿新納牌堂

仏殿手前6階建の建物で、6階には、本堂建立により釈迦堂を移した釈迦殿があります。
1階から5階までは納牌堂となっており、全国の信徒のご先祖の遺骨を安置しています。

時鐘

本坊域入口に建つ、方一間袴腰付の美しい鐘楼です。
屋根は南北棟の入母屋造桟瓦葺。擬宝珠高欄付の縁を三手先腰組で受け、組物間は一二支の彫刻で飾っています。

甘露門

本坊域南面に建つ切妻造本瓦葺の高麗門で、左右に袖塀と潜りがあります。
門背面東側に入母屋造本瓦葺の門番所があります。

三門の春


鶯渓閣:久遠寺の社務所です。


清風寮・法喜寮:職員・学生等の寮です。


身延山大学キャンパス:身延山大学・図書館・身延山高校等があります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.28 06:00:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: