醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

ナツツバキや朝顔 New! やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2021.06.20
XML
カテゴリ: 高山植物と木
初夏の八ヶ岳では、長く厳しい冬を乗り越えた希少な花々が一斉に咲きまだします。
これらの大自然を、私達は後世へ受け継いでいく使命があります。

ツクモグサ:九十九草 キンポウゲ科
ツクモグサの発見者である城 数馬(じょうかずま)が、敬愛する祖父の名前である九十九(つくも)にちなんで、名付けました。   


ツクモグサ:限られた時期に、日本では白馬岳と八ヶ岳でしか咲かない希少な高山植物です。


ミヤマキンバイ:深山金梅 バラ科
花の色が黄色で形が梅の花に似ているところから名付けられています。


オヤマノエンドウ:御山の豌豆 マメ科
花がえんどう豆に似て、 高山に生えることからつけられました。開花が早く、花の最盛期は梅雨時になります。


キバナシャクナゲ:黄花石楠花 ツツジ科
高山帯に自生する常緑低木で、北海道から中部地方にかけて分布します。


横岳からの浅間山:奥左 四阿山、奥中央 白根山、手前 黒斑山・浅間山、佐久市


横岳 杣添尾根から赤岳と横岳


横岳 杣添尾根からのみなみ山梨:醍醐山がわかりますか?
竜ヶ岳・毛無山山塊・五老峰・蛾ヶ岳山塊・篠井山、その手前 櫛形山・甘利山山塊、甲府盆地・峡南地方





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.20 06:00:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: