醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

桧枝岐でイワナ釣り やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2021.09.14
XML
カテゴリ: 高山植物と木
夏の北岳の高山植物をご紹介します。
短い夏の中に、春の名残も秋の気配も混在します。

ハウチワカエデ:葉団扇楓 カエデ科
葉の形がウチワ(団扇)に似ているのが名前の由来です。


クサボタン:草牡丹) キンポウゲ科
葉がボタンの葉に似ているのでこの名が付きました。


タカネフタバラン:高嶺二葉蘭 ラン科
7月~9月、茎の上部に淡緑色の目立たない小さな花をつけます。


コウシンヤマハッカ:甲信山薄荷 シソ科
山梨県と長野県南部の山地に生えるため、名に甲信と付いています。


ハンゴンソウ:反魂草 キク科
シカが嫌う植物のため、他の植物がシカの食害にあった跡に群生します。 


マルバタケブキ:丸葉岳蕗 
これもシカが嫌う植物のため、群生し植生を変えてしまいます。


コスギラン: 小杉蘭 ヒカゲノカズラ科
3000mの稜線に生育するシダです。


ウラシマツツジ:裏縞ツツジ ツツジ科
紅葉がとてもきれいで、早い秋を告げます。名前の由来は葉の裏に細かい網目状の葉脈があるからです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.09.14 06:00:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: