醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

桧枝岐でイワナ釣り やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2023.08.07
XML
カテゴリ: 高山植物と木
栂池自然園から約1時間半ほど登ると、天狗原(てんぐっぱら・2,180m)につきます。
高層湿原に池塘がいくつも点在し、木道からは多数の貴重な高山植物が観察できます。

天狗原湿原と白馬乗鞍岳:白く見えるのは残雪です。


天狗原湿原:畔を作って水をせき止めるなどの努力が功を奏し、良く保護されています。


キヌガサソウ:衣笠草 シュロソウ科
葉姿を「衣笠」に見立てて、名があります。白い花で、ピンクは珍しい現象です。


ミズバショウ:水芭蕉 サトイモ科
「夏の思い出」の代名詞ですが低地では春、高地では初夏の花です。花期は過ぎました。


ムシトリスミレ:虫取菫 タヌキモ科
葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。


タテヤマリンドウ:立山竜胆 リンドウ科
ハルリンドウ の高山種で、低山に生えるフデリンドウ と同様に小さく湿原に生えます。


コバノトンボソウ:小葉の蜻蛉草 ラン科
繊細で茎も細く、花も黄緑色であるので花が咲いていても簡単には発見できません。


白馬岳を拝むように建つ白馬岳神社







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.07 06:00:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: