醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

桧枝岐でイワナ釣り やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2024.02.28
XML
カテゴリ: 高山植物と木
現在地球上には陸上の植物が27万種あります。
そのうちシダ類は1万種。私達人類を含む哺乳動物4千種よりも、本来シダの方がずっと種類が多いのです。
しかし地球環境の変化で、絶滅危惧種が増えています。

ハコネシダ:箱根羊歯  ホウライシダ科
乾燥した岩の割れ目などに生じ、崖などに垂れ下がります。


イワヒバ:岩檜葉 イワヒバ科
葉に見える部分は実は枝で、乾燥すると枝を巻き込む性質です 。


イタチシダ:鼬羊歯 オシダ科
山地の林縁や林道沿いなどに自生するシダです。


チャセンシダ:茶筌羊歯 チャセンシダ科
常緑のシダ植物で、鉢植えなどにも人気です。

イノデ:猪手  オシダ科
名前は茎にイノシシの手のように毛が密生することからです。


サジラン:匙蘭 ウラボウシ科
山地の沢沿いの岩上、樹幹に自生するシダです。


マツサカシダ:松坂羊歯 イノモトソウ科
葉の中肋(ちゅうろく=葉の中央を縦に通っている太い葉脈)に沿って白班が入ることが多い美しいシダです。    










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.28 06:00:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: