クリスマスローズの3年目の実生株が沢山あり過ぎて、
良い環境にしてあげることができません。
早くお花を咲かせるには大きな鉢が必要です。
3年目の実生株です。
斑入り葉のリビダスとニゲルです。 まだ蕾はありません。
数年前に購入したニゲルには蕾があります。
昨年の暑さで株を半分枯らしました。
咲くと下のお花です。
咲いてない2年目、3年目の苗が安く売ってますので、
数年前に購入しました。
昨年咲いてましたが、今年はまだ蕾がありません。
クリスマスローズの特徴のブロットとかスポットが入ると
可愛いので、お気に入りです。
これはピンク色の花びらにスポットが入ってる
大きめのクリスマスローズでした。
6年ほど前にクリスマスローズを育てるようになったきっかけのお花です。
一般的な2種類(ピンクとワイン)のお花を頂いたのです。
この花の姉妹が沢山あり近所の人にも配りました。
実生4年目で咲くように思いますが、
環境が良いと3年目です。
実生からのパンジーの虹色スミレのワイン色かな?
紫系の虹色スミレも咲きそうです。
英会話のレッスンが始まりました。
昨日友達から貰ったカナダからの
コンブの周囲にニシンの卵が付いた子持ちコンブです。
人工的に付けたのではありません。
食べると数の子と同じ食感です。
沖縄の海ぶどうにも似てます。
冬のガーデニング
ブログ村ランキングに参加してます。
お手数ですが応援いただけますか。
クリックお願い出来ますか
クリスマスローズ八重、セミダブルが咲く… 2025/03/01 コメント(12)
散歩で見つけた花壇とクリスマスローズの蕾 2025/02/20 コメント(9)
クリスマスローズが咲きだす! ニゲラの… 2025/02/06 コメント(8)