2016年07月02日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を
電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 7月の夏休みの勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 8月の夏休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

テスト前の最後の週末になりました。


部活動で忙しかった方も、さすがにこの週末は部活動もお休みでしょう。


そして、『テスト前になったら“頑張る”』を公言していた方、
あるいは口にはしなかったけどそう思っていた方は、
その『頑張る』時がやってきました。


テスト前にまとまった時間が取れる、最後の週末です。


これはもう、勉強に、十時間、二十時間とかけて、『頑張る』しかありませんね。


まさかとは思いますが、数時間、さらには数十分で勉強は終了、
リラックス・リフレッシュタイムは、数時間から十数時間と取るなどということは、
ありえませんよね。


積み重ねの勉強をサボった方は、この時に、その積み重ねた量・質を、
苦しんで、実感しないと、その罰はどんどん重く多くなっていくことになります。


1年次はまたまだ身軽でしょうが、2年生・3年生は、その重さと多さは、
危機でしかないでしょう。


ちなみにそのままうまくやり過ごしたとしても、昨今の高校・大学は、
ふるい落としにかかるようになってきていますので、
いずれ必ず破綻し、追い込まれていき、はいて捨てられるように、
扱われることになるでしょう。


その時になるころには、誰も助けてくれないので、
誰も“助けられない”ので、気を付けて下さい。


精神的には支えてくれる人はいても、社会的・地位的に支えてくれる、つまり、
『そのままで許される(進級・進学させてくれる)』ことはまずありえません。


私立校・中高一貫校はそれが普通より“少し”厳しいだけです。


それでも、受験生のプレッシャーや不安に比べれば、
まだまだ甘い、優しいものです。


事前事前に言ってくれて、事前事前にやっていれば、後々に慌てることなく、
余裕をもって、進級・進学を迎えれます。


この一学期、この期末テストも、“普通”にやってきた方にとっては、
何をそこまで慌てる必要があるのか、何をそんなに急かすのかと思われるかもしれません。


ですが、二学期・三学期、二年次、三年次と先々のことを考えて、
あえて、言わしてもらいます。


この一学期でこそ、点数を1点でも、成績を『1』でも上げておくことを
オススメします。


私立校・中高一貫校に限らずですが、授業は勉強は、この一学期が一番楽で、
一番わかる、そしてテストは一番取りやすくなっています。


二学期・三学期、二年次、三年次と時間、年月を重ねるごとに、
その意味がわかるとは思いますが、『早期に』進級・進学できない方は
ここが分岐点となってしまっていることが多いです。


また、ギリギリで進級・進学できなかった方も、この一学期のたった数点があれば、
救われていたなんてこともあります。


先々のことまで考えられれば、この一学期をどう過ごすのか、どう過ごすべきか、
わかるものではありますが、それがわからないから『なってみないとわからない』と
なると思います。


それであれば、目を覚ますためにも、ある意味、この一学期で、悪い意味で
とんでもない点数を取ってみるのも、『良い勉強』になるかもしれません。


もっとも、その代償は、学校生活や私生活の見直し、つまり授業中の態度、
宿題・課題の取り組みに対する姿勢、部活動・趣味の制限などを、
要求されることになります。


『なってみてわかった』、『わかったからOK、理解した』で、
“今まで”と同じ生活をしつつ、『ちょっと』頑張る、『自分的・自分なり』に
頑張るでは、学んだとは言いません。


塾でも、成績がどんなに落ち込んでも、かたくなに部活動を辞めない、
趣味は続けるという方がおりましたが、こうなるともう、その道を目指して
頑張っているという意思表示をしているようにも見えます。


親御さんも、お子さんの意見や考えを大事にされたいというのであれば、
『責任』を取る覚悟をもって下さい。


特に部活動の場合、その顧問の先生は、部活動での頑張りを知っているから、
授業面、勉強面でも大目に見てくれる、寛大な処置をしてくれるかもしれませんが、
他の先生からすれば、『部活動』を理由にサボっている、サボったとしか、見れません。


そうなると、あなたの頑張るは、その程度なのか、それで他の生徒と同じように
扱えというのかと、思われることになります。


そういったすべてのツケを唯一、一発逆転で返せるのが、この定期テストです。


定期テストで実力を示せるのであれば、他の生徒を頭一つ越える高得点を取れるというのであれば、
今までの平常点となっていたものの不足分を補えることになります。


もっとも、そのテストも中間テストと期末テストの二回の平均となった場合、
どちらかでも50点を下回る結果を出していれば、一方で100点満点を取っても、
難しいことになるでしょう。


それほどまでに『今までのツケ』というのが、厳しいものとなります。


平常点という『記録』的なものもそうですが、
『知識』や『勉強』という抽象的な『ツケ』に関しては、
その後もズルズルと引きずることになります。


何度もうるさく書きますが、『それでも』、部活動ですか、趣味ですか、
それが大事で、それが重要で、それが最優先ですか。


失礼ながら、親御さんは、それを許すというのであれば、
記録として残っていく、私立校・中高一貫校の『成績』など気にせず、
当然、その先の進級・進学など別の問題と考えたほうがよろしいかと思います。


そうしなければ、精神的にもやきもきするだけで、
親御さんのほうが先に疲れてしまうことでしょう。


自由と自主性を重んじる私立校・中高一貫校では、学校が、先生が、
その辺りのことを『指導』することはもちろんのこと、
一人一人の生徒の個性に、感性に、性格に合わせて、親身になって
的確なアドバイスを、四六時中行うことなどあり得ません。


むしろ、そんなことをすれば、今度は『えこひいき』が問題になってくるでしょう。


昨今のパワハラ・体罰問題が収拾がつき始めたら、今度はそういったことが
問題となってくると懸念しております。


今は隠されていることではありますが、部活動の顧問の先生による、
不正なえこひいきは、特に運動部において、横行していることでしょう。


情報化・記録化が進んだ昨今、それが明るみになった時、
学校側からの締め付けや世間の風当たりは強くなることになると思います。


いまはまだ、そんなことは起きないとは思いますが、こういったことも
先々考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月28日 14時49分34秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: