園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2014.04.05
XML
カテゴリ: 山野草・野生蘭
 庭の片隅に植えておいたクマガイソウが発芽した。昨年の夏に購入して植えておいたもので、冬に地上部が枯れ、春になって再び芽が出てきた。
クマガイソウ 20140405
 実は、私は今までにクマガイソウに何度か挑戦したが、ことごとく失敗している。その原因は、売られているクマガイソウの苗は、一芽単位で切り売りされることが多く、根もほとんど付いていないということが多いからである。 2007年3月30日 に紹介したタイワンクマガイソウも、結局活着しなかった・・・(+_+)。
 そして、今回のクマガイソウ、ちゃんと冬を越して芽を出しているので、まずは活着してくれたようだ。後日、腐葉土を周りに撒いておこうと思う。大株になってくれればいいのだが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.05 12:54:47
コメント(8) | コメントを書く
[山野草・野生蘭] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:クマガイソウ 発芽(04/05)  
ヤマネコ さん
初めまして、
ヤマネコと言います。

昨年の春からクマガイソウ栽培を開始した者です。
現在、クマガイソウと思しき芽が一芽だけ出てきました。

出芽率100パーなら七芽出るはずですが、まだ時期が早いですかね?
栽培難易度が高い野草ですがそれだけに開花の喜びが大きいので
お互いに頑張って咲かせましょうか! (2016.03.13 17:25:07)

Re[1]:クマガイソウ 発芽(04/05)  
園芸侍  さん
ヤマネコさん
>初めまして、
>ヤマネコと言います。

>昨年の春からクマガイソウ栽培を開始した者です。
>現在、クマガイソウと思しき芽が一芽だけ出てきました。

>出芽率100パーなら七芽出るはずですが、まだ時期が早いですかね?
>栽培難易度が高い野草ですがそれだけに開花の喜びが大きいので
>お互いに頑張って咲かせましょうか!
-----

 ヤマネコさま。コメントありがとうございます。クマガイソウハ、性質自体は弱くはないと思います。ただし、園芸店や山野草専門店に出回っている苗は、1芽単位に切り刻まれた苗が多く、活着させるのが難しいですね。今まで何度も苗を買ってはダメにしました。しかし、この日記で紹介したものは上手く行って、昨年の4月にめでたく開花しました。
http://plaza.rakuten.co.jp/engeisamurai/diary/201504240000/
 ところが、その喜びの束の間で、昨年の9月に急遽転勤となったため、中途半端な時期に移植せざるを得なくなりました。転居先では10月までは葉がなんとか持ちこたえてくれましたが、今日現在はまだ発芽が確認できていません。せっかく開花に成功したのに、転勤になってしまったのが痛いです。なんと根茎がか生きてくれていればいいですが。
 あと、昨年の秋に、新たに3芽ほど購入して庭に植えたので、そちらもそろそろ芽が出てくるはずです。「クマガイソウ御殿」を目指して頑張りたいですね。 (2016.03.13 23:23:46)

Re[2]:クマガイソウ 発芽(04/05)  
ヤマネコ さん
なるほど転勤でクマガイソウの移植ですか?
環境の変化が影響してなければいいですね。

私のクマガイソウは販売店で購入した物ですが、頑張っても9月中旬までしか葉が持ちこたえられませんでした。
今望むことは開花は無理でも全株の出芽だけでもして欲しい。

困難だからやり甲斐があるクマガイソウ。野草の中でもクマガイソウを群生させれば相当自慢できますね!


(2016.03.14 16:45:42)

Re[3]:クマガイソウ 発芽(04/05)  
園芸侍  さん
 クマガイソウは、とにかく1芽単位で細切れにして売られていることが多く、植えた最初の1年にいかに根付かせるかが勝負ですね。遮光を多めにしてでも養生した方がよさそうですね。
 ヤマネコさんのクマガイソウは9月中旬まで葉が持ちこたえたとのことですが、少なくとも1芽だけ出たということは、枯れてはいないということでしょう。うちはまだ生死不明です。芽が出たらまたブログにアップします。

ヤマネコさん
>なるほど転勤でクマガイソウの移植ですか?
>環境の変化が影響してなければいいですね。

>私のクマガイソウは販売店で購入した物ですが、頑張っても9月中旬までしか葉が持ちこたえられませんでした。
>今望むことは開花は無理でも全株の出芽だけでもして欲しい。

>困難だからやり甲斐があるクマガイソウ。野草の中でもクマガイソウを群生させれば相当自慢できますね!



-----
(2016.03.14 22:34:37)

Re[4]:クマガイソウ 発芽(04/05)  
ヤマネコ さん
園芸侍さん、おはようございます。
昨秋に植えられたクマガイソウに芽が出ましたか?

うちのクマガイソウと思しき芽は相変わらず一芽で、その後向きがやや斜め方向になってきました。
その近くに他の野草を植えるつもりで土を浅く掘り返していたら地表近くで硬く細長い根にありました。
その根が何かは分からず確認もせずにそのままにしましたが、クマガイソウの根って地表面に向かって伸びることもありますかね?
植えた時は地表面から10cm以下に植えて、その後腐葉土やら何やらで地表面を覆ったので根はかなり深くにあるはずなんですが。。

もしクマガイソウの根の植え位置が間違っていたなら性質から地表面に出てきてる可能性もあり得ますが、、
多少栽培経験のあるシュンラン、エビネの場合は根が地表面に出て来ることがありました。

園芸侍さん、クマガイソウ栽培で初めて知ったこととかおありですか? (2016.03.22 08:15:18)

Re[5]:クマガイソウ 発芽(04/05)  
園芸侍  さん
ヤマネコさん
>園芸侍さん、おはようございます。
>昨秋に植えられたクマガイソウに芽が出ましたか?

>うちのクマガイソウと思しき芽は相変わらず一芽で、その後向きがやや斜め方向になってきました。
>その近くに他の野草を植えるつもりで土を浅く掘り返していたら地表近くで硬く細長い根にありました。
>その根が何かは分からず確認もせずにそのままにしましたが、クマガイソウの根って地表面に向かって伸びることもありますかね?
>植えた時は地表面から10cm以下に植えて、その後腐葉土やら何やらで地表面を覆ったので根はかなり深くにあるはずなんですが。。

>もしクマガイソウの根の植え位置が間違っていたなら性質から地表面に出てきてる可能性もあり得ますが、、
>多少栽培経験のあるシュンラン、エビネの場合は根が地表面に出て来ることがありました。

>園芸侍さん、クマガイソウ栽培で初めて知ったこととかおありですか?
-----

 こんにちは。私のクマガイソウはまだ全く発芽が確認できません。昨年9月に移植したものも、10月に購入したものも、両方とも芽が出ていません。ちょっと心配です。根茎を植えた深さは5センチぐらいです。この深さが適正かどうかわかりませんが、クマガイソウは自らちょうどいい深さに根茎を伸ばすはずです。根が地表面に向かって伸びるかどうかは、まだ分かりませんねぇ。そこまでまだ作り込んでいないので。クマガイソウを育てていてわかったことは、最初の1年が決め手だということですかね。とにかく薄暗くしないと活着しないようですね。今まで何度か失敗しているので、今度こそ継続して作り込みたいものです。 (2016.03.22 23:40:51)

Re:クマガイソウ 発芽(04/05)  
ヤマネコ さん
回答ありがとうございました。
クマガイソウ栽培は最初の1年が決め手ですか。あと薄暗くですか。
栽培環境の見直しも含めて対策していかないと花はおろか葉さえも拝めませんね(泣)
実は昨秋から国産アツモリソウの鉢植え栽培にもトライしましたが、こちらも当然のごとく?芽が出ません。。
厳しい現実に戸惑うばかりです。 (2016.03.23 00:43:23)

Re[1]:クマガイソウ 発芽(04/05)  
園芸侍  さん
ヤマネコさん
>回答ありがとうございました。
>クマガイソウ栽培は最初の1年が決め手ですか。あと薄暗くですか。
>栽培環境の見直しも含めて対策していかないと花はおろか葉さえも拝めませんね(泣)
>実は昨秋から国産アツモリソウの鉢植え栽培にもトライしましたが、こちらも当然のごとく?芽が出ません。。
>厳しい現実に戸惑うばかりです。
-----

 クマガイソウは、最初の1年は育てることよりも、「枯らさないこと」に重点を置いた方がよさそうです。なので、移植してきたものも、去年の秋に買い求めたものも、ちゃんと遮光して養生したいですね。
 アツモリソウは3回ほど挑戦しましたが、こちらも惨敗です。ただ、水冷鉢を使うなどの工夫をすれば東京でも栽培が可能なようですが、今のところ再挑戦する予定はありません。でも、暖地性の台湾アツモリソウなら育ててみたいですね。 (2016.03.23 23:35:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: