宮木京子の さらさら散文

宮木京子の さらさら散文

「ステップ」分析(okenzumoさん・著)




そんな中、高配当の割安株という事でステップに投資していました。当時のステップに関する書き込みが保存されていますので、それを参考にUPします。


内容的に2年前のものになりますが、塾業界、この2年間でそんなに進化していないと思いますので、まぁ同じような感じかなと思います。(ステップホルダー以外、読み飛ばし推奨)


以下03年11月の書き込み内容


ちょっと自力で美味しい銘柄を見つけてしまいました。


親父口座は、もうチャラになったので以前からの親の強い希望で”配当重視”で銘柄を探していたんですが・・・ありましたよ美味しそうな銘柄が・・

以前から興味のあった学習塾業界銘柄から

9795 ステップ

です。


配当は今期51円の予定で現値で買えれば配当利回り4.6%です。


この会社の良いところは、数字的なところで言えば

・配当性向が30%で一定
・財務内容が良い
・利益率が良い
・わずかだけど成長中
・PERが低い(PER6.9倍)


などです。配当性向を30%一定と決めてくれているので会社の業績が伸びればそのぶん配当が増える楽しみがあります。また昔は50%だったので、元の50%に戻してくれる可能性があります。


元々塾なんてものは、業績拡大に莫大な資金なんか必要ないんですよ。空き室を確保さえすれば良いんですから。ですので、内部保留をぶくぶく貯めたって意味ないんです。今の配当性向30%だって低すぎるくらいです。


にもかかわらず塾業界って低配当でしかも安定配当のところが多いんだよなあ。


学習塾には学生の頃2年間アルバイトをしていて、しかも一応バイト先が9789栄光という上場企業で、しかもしかもほとんど社員と同じような仕事をやらされて、しかもしかもしかもたぶん今まで生きてきた中で一番一生懸命仕事をしていたので他の業界よりも内部事情を良くわかっていると思います。


大けんが、彼女とラブホでイチャイチャしている間も、黙々と生徒に補習とかしていたからなあ(笑)。授業前に、大けんが同じ担当クラスの国語の教師とラブホで課外授業をしてから本番の授業にのぞんでいたという事実を教え子が知ったらガックリくるだろうなあ(笑)


あ~あとすっかり忘れかけていましたが、大学1年~2年の2年間は、今は割安株仲間の2人に1人は購入して結果を出しているんじゃないか?と思われる4668明光ネットワークジャパンでもアルバイトしていたんだった(笑)。


正直学生の4年間は、勉強もせずに”塾講師”と”パチンコ”しかしていなかったのですから、学習塾銘柄の分析に関しては、この経験が生きると思います。


ちなみにこの”パチンコ”も、自分の人生の中では今では一番大きな財産になっています。パチンコの経験があるおかげで、株式投資の時に”サミー”を買うことになり、”サミー”のおかげで、大膨張さんや株さんはじめサミーホルダーの投資仲間ができて、大膨張さんのおかげで、フージャースに出会うことができたんですから。


”パチンコ”の経験がなければ、フージャースに出会うことはなかったんです(笑)


学習塾の月謝って今はだいぶ安くなったとは思いますが、自分がバイトしていた時は、


1教科9000円/月→1125円/時


でしたね。まあ計算しやすいように1000円/時とします。


20人生徒を集められれば、2万円/時の金が動く事になります。


これに必要な人件費は、学生アルバイト1人(時給2200円)ですから粗利益率は89%にもなります。


今は、どうだか知りませんが


入会金(←何でこんなもの払わなあかんの?)
教材費
維持費(冷暖房代)


もバッチリ取ってましたからね。生徒さえ集めれれれば儲かって儲かって仕方がないビジネスモデルです。


塾ってまあ夜の商売?!になると思うのですが、同じ夜のサービス業って事でキャバクラと比べれば、いかに儲かって楽チンな商売かがよくわかると思います。


キャバクラなんて早い時間じゃ2000円/時くらいですが、まあ平均で3000円としましょう。ワンフロアー20人のお客で一杯にしたとしても、1時間6万円。客が20人いればキャバクラ嬢も20人いるわけで、何でも日本で一番時給がいい仕事はキャバクラ嬢らしいですから時給も最低2000円でしょうね。


となると売上6万でも、人件費で4万かかって粗利はたったの33%です。フル回転で・・・実際には客から冷房代なんてとれないし、店内に男性従業員もたくさんいるから利益率はもっと悪いですよね。


しかも、キャバクラの場合は毎日客で一杯になるわけじゃあありませんから。景気が悪くなったりサービスが悪くなればお客さんこなくなってしまいます。それに比べて塾は月謝制ですからね。多少サービスが悪いというか成果がなくても惰性で1年間くらいは確実に通ってくれるでしょう。キャバクラ嬢が指名で1年間客を引き止めておくのは至難の業だと思いますよ(笑)。


子供の時、実はバイトしていた栄光ゼミナールへ通っていたんですよ。自分が子供のときはもっと月謝が高かったですよ。家が商売している事もあって、子供の頃から金の計算ばかりしていて、


”この1授業で4万円じゃん・・・。塾の先生っていくら貰ってるんだろ・・”


って思いましたよ。まさか自分が勤めてみて時給2200円だったとは・・・(明光義塾は時給1300円(笑))。ものすごいピンハネ率!!!それが企業の儲けにつながる・・・。


ですので、学習塾というのは、軌道に乗れば儲かって儲かって仕方がない商売だと思います。それゆえ、受験戦争初期に学習塾を開設していれば、猫も杓子も儲かったわけであり、マンションブームのディベロッパーみたいなもんですね。


それだけに、今上場している学習塾も中身はピンからキリまであって、たまたま始めた時期が良かっただけの運だけの無能な経営者であるところがたくさんあると思います。栄光ゼミナールなんてまさにそうだと思います(笑)。


学習塾が儲かるのは、ビジネスモデルが優れているから当たり前の事であり(損するほうが難しい)、別に塾の創業者というか経営者が特別に優秀なわけではないという事になります。


しかし、経営者からしてみれば、


”あれ?!自分ってもしかして優秀な経営者?!”


って勘違いしてしまうと思います。まあ、当然といえば当然ですよね。儲かって儲かって仕方がないんですから、自分って凄い!!って若干天狗になって当然です。(私はそんな事はないですよ・・・(汗))


勘違いした経営者は次にどのような行動を取るでしょうか??自分が凄いと思っているので、塾以外でも儲けてやろうと思い、畑の違うビジネスに手を出します。


教材出版とかなら、まだ話はわかるのですが、外食産業などの全くわけのわからないビジネスに手を出すところもあります。当然、失敗します。うまくいくわけがありません(笑)。無能なんですから。


優秀な経営者ならば、粗利の高い本業をないがしろにして、粗利の低サイドビジネスなんて最初から手を出しません。


栄光ゼミナールがまさにそうで、本業では儲かっているのに、くだらないビジネスに手を出して一時赤字にまでなりました。明光もくだらないサイドビジネスに手を出していました。今は撤退したみたいですけど。


ですので、経営能力のある学習塾というのは、本業以外に手を出してなく、また経常利益率なんかも良いはずです。


ステップは、本業以外のサイドビジネスに全く手を出していません。また、経常利益率は約20%と非常に良いです。


20社程度ある上場企業の中で、経常利益率が20%台なのは


4678 秀英  PER8.7倍 配当利回り0.9%

9760 進学会 PER14.5倍 配当利回り2.15%


とステップの3社だけだと思います。他の同業他社なんて酷いですよ。栄光なんて4%台です。


秀英、進学会も良い会社だとは思いますが、だったらPERや配当利回りでステップのほうが断然お得です。


また、塾は元々業務拡大のために膨大な資金は必要はないので(まあ、少しは必要ですが)内部保留を充実させる必要は全くなく、配当性向は高ければ高いほど良いです。やたら資金を溜め込んでしまうと、ろくな事に使いません(笑)。


ステップの配当性向30%というのは、塾業界の中では高いほうだと思います。まあ中にはビックリするくらいの配当性向の会社がありますが、それは安定配当政策で年々利益が減ってきたために、結果配当性向が騰がってしまっただけですから。栄光みたいにね。


数字的に見てもステップは魅力たっぷりなのですが、数字以外の会社の中身もかなりの魅力があります。


1神奈川に特化している


小中の受験って県単位で大きく変わりますから、神奈川県に特化しているというのは非常に良い事だと思います。他の地域には、もうその地域に強い塾というのがあると思うので、無理に進出せずに神奈川ナンバー1を目指して頑張って欲しい(今はナンバー2みたい)

栄光も埼玉だけで細々とやっていれば良かったのに・・・(どうも栄光が反面教師になって比較するとわかりやすいなあ(笑))


社員の給料が同業他社に比べて高い


学習塾の社員って、皆が想像している以上に安月給なんですよ。これ本当。動いている金とその専門性からすれば、もう少し給料良くてもいいと思うんですけどねえ。

働いている時間帯だって、夜が多くなるわけだから下手したら深夜労働じゃないですか・・・。

ステップの年収平均は四季報によると499万。マンションディベなんかと比べるとずいぶんと安いですが、これでも栄光などの同業他社に比べると高いです。

塾の質というか、良し悪しは結局最後は個々の教師の質の差だと思います。ですので、事業の一番大事な部分となる教師(社員)はなるべく高給で雇ったほうが長い目で見ればプラスだと思います。

社員の給料が高くても、経常利益率は優秀なんだから全然問題ありません。逆に人件費を抑えないで利益率が良いんだから凄いです。


経営を多角化していない

これは前の投稿に書きました


IRは最悪らしいが、一応株主の方を向いている

途中でMMをやめたり、配当性向も30%を明言しているし、まあ一応株主の方を向いていると思います。自社株買いもしてるし。

追記
その後1:4の株式分割を実施しました。


全然注目されていない

割安株仲間のサイトを見る限りでは、誰も注目されていないようです。ですので、今から買っても遅くはない気がします。すでに注目されてから買ったのでは旨味も少ないですから。


って、誰もステップに注目していないと思っていたら、いましたよ・・・ステップに目をつけている超大物が・・・その方は、ちょっとマイブームになりつつある

竹田和平氏

です。すでに13万株も仕込んでいて第5位の株主です。やられた~(笑)。


まあでも竹田和平氏が株主って事は、何か自分の中では好材料が一つ増えた感じです。


どのみち配当目的で買うので、今の配当がもらえれば株価は騰がらなくても大満足です。もともと、フージャースを買ったときが20万 でフーを売った値段を90万とすれば、それはステップでは810株に相当します。配当は41310円。

結果、20万円の初期投資で配当が4万円という事になり、なんと利回りは20%です!!!中古マンションもビックリの利回りを達成できます。配当さえもらえれば文句ないっす。

→「2」へ続く


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: