宮木京子の さらさら散文

宮木京子の さらさら散文

「ステップ」その3



1経営を多角化していない

2地域密着型

3利益の株主への還元割合が高い(配当性向が高い・自社株買いをしている)

4贅沢を言えば成長余力がある

5利益率が高い

といったところでしょうか・・・。なんだかステップの特徴を列挙しているみたいな感じになってしまいましたが、そう思うんだから仕方がありません(笑)。


ステップは3が今ひとつですね。配当性向30%は業界平均から比べると下です。でも、配当性向が低いのにはちゃんと理由があるし、今後高くなる可能性もあるし、第一配当性向を明言しているだけでもたいしたもんです。増益の時に、配当が楽しみになります。

成長余力も、一応まだあります。ステップは高校受験でも、まだ神奈川県内の学区で進出していない学区がありますし、全体の生徒数から比べればマダマダいけます。それに大学受験部門は現在成長中です。利益率も高校受験よりも良いみたいです。


この大学受験部門は実は一番の楽しみです。まず現状ちゃんと利益が出ているので軌道にのっているものと思います。これが完璧にうまくいけば、高校受験と違って学区が関係ないんですよ。大学受験は全国共通ですからね。実績もそのまま通用するし。


これからは大学受験も予備校ではなく塾の時代だと思います。予備校っていうと浪人生が対象だと思いますが、これからは生徒数が少なくなって大学の数はかわらないんだから、大学受験ってどんどん楽になっていくと思います。そしたら、浪人って恥ずかしい事になるんじゃないかなと・・


浪人ってことは、まあ現役でうからなかったという事ですから、これからは就職等でも不利な材料の一つになるんじゃないかと。留年と同じような捕らえ方をされ始めるかもしれません。


ですので、大学受験では現役合格を求められるようになり結果”塾”というものの活躍の場が広がるのではないかと思っています。


また、予備校も現役生を取り扱ってますが、この予備校ってスタイルよりも今後は塾が重宝されるようになっていくと思います。ある意味、日本の教育システムの弊害で予備校は衰退し、塾が繁栄していくと思います。


予備校って、大学の講義のように授業が一方的じゃないですか(って、私は予備校の授業を受けた事がないので実際にはわからないのですが、イメージ的に・・・)。あれじゃあ、自分から勉強しようと思わないと力がつかないですよね???


今の高校生世代って、もう受験戦争真っ只中の時代に生まれた世代ですから、下手すりゃ小学校低学年の時から学習塾に通っている人が大半だと思うんですよ。小さい時から塾で親身になって教わるスタイル(ようは自分で勉強する事をみつける力がない。)でやってきた子供達が、高校生になって急に予備校みたいな一方的な授業のスタイルについていけますかね???


塾の勉強の方法まで親身になって教えるスタイルが、将来的には自分の独自性というか発想力というかそういうものを失っていくと思うので、個人的には良い事だとは思いませんが・・・。生徒は、予備校と塾の二者択一だったら塾を選ぶと思います。


また、過去の歴史から言って高校受験がそうだったように、これからは大学受験も生徒全員が受ける時代になっていくと思います。正直普通よりも成績の良くない生徒も大学へ進学することになり、そうなれば、いくらなんでも多少受験勉強することになります。そういう生徒が予備校の一方的な授業を理解できるとは思えないんだけど。


ですので、これからの時代は大学受験においても、予備校から塾への転換が始まると思っています。


でも、時代はさらに先に進んでいて、この塾でも今は対応しきれなくなっているんでしょうね。塾の先になにがあるのか・・・・個別指導しかないですね、ここまできてしまうと。そういった意味で、明光ネットなんかが人気があるのだと思います。


塾なんて、ある程度のブランドさえ定着してしまえば、あとはのほほんと本業に専念していればどんなにボンクラな経営者がやっていても安泰だとは思います。


全然良いところの無い栄光ですら、売上高では業界3位までのぼりつめて、いまでも何の問題もなく経営しているんですから。


ですので、ステップに関しても特に授業内容や方針がわからないからと言って心配する必要はないと思います。他の商売だったら、商品やサービスを自分で実感する事ができるので安心なんですけどね。マンションとか自分に買えない物でも、モデルルームを見て売ってるもののチェックくらいは生で出来るけど、塾に関してはサービスを生でチェックする事は難しいです。


授業内容なんてどうでもいい!って言いましたが、それでも内容が良い事にはこしたことはないです。ステップについてはどうだろう????と思い、ステップがステップになりに工夫している点(ステップの特徴)を探して見ました。


特徴その1:正社員が多い


塾って、ぶっちゃけ授業内容なんて二の次ですから、先生なんてそこいらへんの暇そうな大学生捕まえてきて時給2000円くらいでやらせれば十分なんですよ。実際、そんな塾がほとんどで教わっている先生のほとんどは学生アルバイトです。


学生アルバイトなんて、最長でも4年間ですから当然プロフェッショナルなんかにはなりませんよね。何か塾講師としての大事なものを掴みかけたところでバイト終了って事になってしまうような気がします。ですので、授業もそれなりの内容です。


まあ、はっきり言って塾なんてこれで良いのですがステップは違います。あえて正社員にこだわっています。ですので、バイトと正社員の数を比べると、圧倒的に正社員の数が多いんです。


これだと利益率が心配になりますが、塾の場合、なぜだか世間的に大きな勘違いをされていて時給が他のアルバイトに比べてべらぼうに高いですからね。まさか時給700円で時間講師は雇えないし(笑)。他のサービス産業と違って、正社員とバイトの人件費格差が狭いと思います。


実際、ステップは正社員が多いにもかかわらず、業界平均異常の利益率を達成しているので問題ないです。


やっぱり、正社員とバイトとではやる気や実力が全然違うと思います。長い目で見たら、今のステップの方針は報われると思います。


特徴その2:社員の給料が高い


前にも書きましたが、ステップは社員の給料が良いですね。平均給与も初任給も同業他社に比べて高いです。これは、非常に良い特徴だとおもいます。



塾の教師って、実はものすごい安月給なんですよ。本当、皆さんがビックリするくらいに。バイトの時給が高い業界なんで、社員の給料も良い業界だと思われがちですが、下手すりゃ普通のサラリーマンよりも安月給です。理由はよくわかんないですけど・・・。


休みも少ないですね。栄光なんて酷かったですよ。私が行ってたところは社員が7人くらいいましたが、皆週に1回休めれば良い方って感じでしたね。また、皆が休みのときが、夏期講習だ、冬期講習だ、正月特訓だで稼ぎ時ですからね。休みたい時に全然休めません。


夜も遅いですからね。夜中の12時過ぎても働いているなんてザラです。何やってるんだか全然わかりませんが(笑)。まあ、でも生徒が補習を希望したら100%付き合う義務はあるでしょうからね。


夜が遅いわりには、朝が早いんですよね。これも何やってんだか全然わかんないんですけど(笑)。栄光の場合は早番と遅番があって早番は朝の10時出勤でした。それで夜中の12時までいるんだから1日14時間労働ですね。当然残業代なんて一銭もでないです。


このように、意外と過酷な労働条件にもかかわらず安月給でこき使われるので、社員で入社しても、すぐやめちゃうんですよ。社員がすぐやめちゃう会社なんて駄目に決まっています。実際、栄光の場合は、新入社員の離職率が酷いので、労働基準監督庁みたいなところから指導を受けました。


ステップの場合、休みとか労働時間とか実際のところはどうなのかはわかりませんが、給料が高い事だけは確かです。良い仕事をしてもらうためには給料は高くて当然であり、塾は人がすべてなんだから。


給料が高い為に、利益率が低下してしまっては困るのですが、ステップの場合利益率は悪くないので問題ないです。


ステップの特徴3:安心のトリプルA


トリプルAのサービス


以下はステップのホームページよりの抜粋です。
====================================================

4年連続 「AAA」  社団法人 全国学習塾協会認定
学習塾のサービス格付けで、ステップが総合評価で最高ランク
 社団法人「全国学習塾協会」の主催する学習塾のサービス評価で、第1回から今年の第4回まで、ステップが4年連続堂々全国トップの得点とAAA(トリプルA)のランクを獲得しました。


 この学習塾評価は、通商産業省(現経済産業省)がすすめている英会話教室・学習塾等をランク付けするという試みの一環として、三菱総合研究所の協力で実施されているもので、


学習環境
情報開示
契約
情報保護・管理
の4部門、計128項目にわたる審査から構成された総合評価です。

詳細は、全国学習塾協会のホームページをご覧ください。
評価のプロセス、ランキング表も掲載されています。
皆様のご理解・ご支援に感謝いたしますとともに、今後もシステムなどをさらに充実させていきたいと考えています。
================================================================

だそうです。塾ってエステやかつら業界ほどではないにしても、結構クレーム業界なんですよ。だいたい、教わっているほうとしては実際の効果がわからないじゃないですか。エステに行っても、やせない!美人にならない(笑)!何だよ!!!効果がでないじゃないか!!!!!ってのと同じです。


まあ実際、エステも塾も本人のやる気次第だと思うので、駄目な人は何処に行っても駄目なんです。でも塾に通わせている親からすれば苦しい家計の中、めちゃめちゃ高い月謝を払って塾へ通わせているわけですから、その効果がなければ、


”なんだよ!!!効果ないんだから月謝返せよ!!!”


あるいは


”効果ないんだから、月謝なんて払わね~よ!!”


ってな事にだってなりかねません。ですので、金銭をめぐるトラブルは結構多いと思います。っていうか、実際バイトしている時には結構ありました(笑)。金銭だけじゃなくても保護者からのクレームはバリバリありましたね。クレーム対応を上手にするのも教師の腕の見せ所です。

その2の続きです。


今のところ、良い塾の条件としては

1経営を多角化していない

2地域密着型

3利益の株主への還元割合が高い(配当性向が高い・自社株買いをしている)

4贅沢を言えば成長余力がある

5利益率が高い

といったところでしょうか・・・。なんだかステップの特徴を列挙しているみたいな感じになってしまいましたが、そう思うんだから仕方がありません(笑)。


ステップは3が今ひとつですね。配当性向30%は業界平均から比べると下です。でも、配当性向が低いのにはちゃんと理由があるし、今後高くなる可能性もあるし、第一配当性向を明言しているだけでもたいしたもんです。増益の時に、配当が楽しみになります。


成長余力も、一応まだあります。ステップは高校受験でも、まだ神奈川県内の学区で進出していない学区がありますし、全体の生徒数から比べればマダマダいけます。それに大学受験部門は現在成長中です。利益率も高校受験よりも良いみたいです。


この大学受験部門は実は一番の楽しみです。まず現状ちゃんと利益が出ているので軌道にのっているものと思います。これが完璧にうまくいけば、高校受験と違って学区が関係ないんですよ。大学受験は全国共通ですからね。実績もそのまま通用するし。


これからは大学受験も予備校ではなく塾の時代だと思います。予備校っていうと浪人生が対象だと思いますが、これからは生徒数が少なくなって大学の数はかわらないんだから、大学受験ってどんどん楽になっていくと思います。そしたら、浪人って恥ずかしい事になるんじゃないかなと・・


浪人ってことは、まあ現役でうからなかったという事ですから、これからは就職等でも不利な材料の一つになるんじゃないかと。留年と同じような捕らえ方をされ始めるかもしれません。


ですので、大学受験では現役合格を求められるようになり結果”塾”というものの活躍の場が広がるのではないかと思っています。


また、予備校も現役生を取り扱ってますが、この予備校ってスタイルよりも今後は塾が重宝されるようになっていくと思います。ある意味、日本の教育システムの弊害で予備校は衰退し、塾が繁栄していくと思います。


予備校って、大学の講義のように授業が一方的じゃないですか(って、私は予備校の授業を受けた事がないので実際にはわからないのですが、イメージ的に・・・)。あれじゃあ、自分から勉強しようと思わないと力がつかないですよね???


今の高校生世代って、もう受験戦争真っ只中の時代に生まれた世代ですから、下手すりゃ小学校低学年の時から学習塾に通っている人が大半だと思うんですよ。小さい時から塾で親身になって教わるスタイル(ようは自分で勉強する事をみつける力がない。)でやってきた子供達が、高校生になって急に予備校みたいな一方的な授業のスタイルについていけますかね???


塾の勉強の方法まで親身になって教えるスタイルが、将来的には自分の独自性というか発想力というかそういうものを失っていくと思うので、個人的には良い事だとは思いませんが・・・。生徒は、予備校と塾の二者択一だったら塾を選ぶと思います。


また、過去の歴史から言って高校受験がそうだったように、これからは大学受験も生徒全員が受ける時代になっていくと思います。正直普通よりも成績の良くない生徒も大学へ進学することになり、そうなれば、いくらなんでも多少受験勉強することになります。そういう生徒が予備校の一方的な授業を理解できるとは思えないんだけど。


ですので、これからの時代は大学受験においても、予備校から塾への転換が始まると思っています。


でも、時代はさらに先に進んでいて、この塾でも今は対応しきれなくなっているんでしょうね。塾の先になにがあるのか・・・・個別指導しかないですね、ここまできてしまうと。そういった意味で、明光ネットなんかが人気があるのだと思います。


塾なんて、ある程度のブランドさえ定着してしまえば、あとはのほほんと本業に専念していればどんなにボンクラな経営者がやっていても安泰だとは思います。


全然良いところの無い栄光ですら、売上高では業界3位までのぼりつめて、いまでも何の問題もなく経営しているんですから。


ですので、ステップに関しても特に授業内容や方針がわからないからと言って心配する必要はないと思います。他の商売だったら、商品やサービスを自分で実感する事ができるので安心なんですけどね。マンションとか自分に買えない物でも、モデルルームを見て売ってるもののチェックくらいは生で出来るけど、塾に関してはサービスを生でチェックする事は難しいです。


授業内容なんてどうでもいい!って言いましたが、それでも内容が良い事にはこしたことはないです。ステップについてはどうだろう????と思い、ステップがステップになりに工夫している点(ステップの特徴)を探して見ました。


特徴その1:正社員が多い


塾って、ぶっちゃけ授業内容なんて二の次ですから、先生なんてそこいらへんの暇そうな大学生捕まえてきて時給2000円くらいでやらせれば十分なんですよ。実際、そんな塾がほとんどで教わっている先生のほとんどは学生アルバイトです。


学生アルバイトなんて、最長でも4年間ですから当然プロフェッショナルなんかにはなりませんよね。何か塾講師としての大事なものを掴みかけたところでバイト終了って事になってしまうような気がします。ですので、授業もそれなりの内容です。


まあ、はっきり言って塾なんてこれで良いのですがステップは違います。あえて正社員にこだわっています。ですので、バイトと正社員の数を比べると、圧倒的に正社員の数が多いんです。


これだと利益率が心配になりますが、塾の場合、なぜだか世間的に大きな勘違いをされていて時給が他のアルバイトに比べてべらぼうに高いですからね。まさか時給700円で時間講師は雇えないし(笑)。他のサービス産業と違って、正社員とバイトの人件費格差が狭いと思います。


実際、ステップは正社員が多いにもかかわらず、業界平均異常の利益率を達成しているので問題ないです。


やっぱり、正社員とバイトとではやる気や実力が全然違うと思います。長い目で見たら、今のステップの方針は報われると思います。


特徴その2:社員の給料が高い


前にも書きましたが、ステップは社員の給料が良いですね。平均給与も初任給も同業他社に比べて高いです。これは、非常に良い特徴だとおもいます。


塾の教師って、実はものすごい安月給なんですよ。本当、皆さんがビックリするくらいに。バイトの時給が高い業界なんで、社員の給料も良い業界だと思われがちですが、下手すりゃ普通のサラリーマンよりも安月給です。理由はよくわかんないですけど・・・。


休みも少ないですね。栄光なんて酷かったですよ。私が行ってたところは社員が7人くらいいましたが、皆週に1回休めれば良い方って感じでしたね。また、皆が休みのときが、夏期講習だ、冬期講習だ、正月特訓だで稼ぎ時ですからね。休みたい時に全然休めません。


夜も遅いですからね。夜中の12時過ぎても働いているなんてザラです。何やってるんだか全然わかりませんが(笑)。まあ、でも生徒が補習を希望したら100%付き合う義務はあるでしょうからね。


夜が遅いわりには、朝が早いんですよね。これも何やってんだか全然わかんないんですけど(笑)。栄光の場合は早番と遅番があって早番は朝の10時出勤でした。それで夜中の12時までいるんだから1日14時間労働ですね。当然残業代なんて一銭もでないです。


このように、意外と過酷な労働条件にもかかわらず安月給でこき使われるので、社員で入社しても、すぐやめちゃうんですよ。社員がすぐやめちゃう会社なんて駄目に決まっています。実際、栄光の場合は、新入社員の離職率が酷いので、労働基準監督庁みたいなところから指導を受けました。


ステップの場合、休みとか労働時間とか実際のところはどうなのかはわかりませんが、給料が高い事だけは確かです。良い仕事をしてもらうためには給料は高くて当然であり、塾は人がすべてなんだから。


給料が高い為に、利益率が低下してしまっては困るのですが、ステップの場合利益率は悪くないので問題ないです。


ステップの特徴3:安心のトリプルA


トリプルAのサービス


以下はステップのホームページよりの抜粋です。
====================================================

4年連続 「AAA」  社団法人 全国学習塾協会認定
学習塾のサービス格付けで、ステップが総合評価で最高ランク
 社団法人「全国学習塾協会」の主催する学習塾のサービス評価で、第1回から今年の第4回まで、ステップが4年連続堂々全国トップの得点とAAA(トリプルA)のランクを獲得しました。


 この学習塾評価は、通商産業省(現経済産業省)がすすめている英会話教室・学習塾等をランク付けするという試みの一環として、三菱総合研究所の協力で実施されているもので、


学習環境
情報開示
契約
情報保護・管理
の4部門、計128項目にわたる審査から構成された総合評価です。

詳細は、全国学習塾協会のホームページをご覧ください。
評価のプロセス、ランキング表も掲載されています。
皆様のご理解・ご支援に感謝いたしますとともに、今後もシステムなどをさらに充実させていきたいと考えています。
================================================================


だそうです。塾ってエステやかつら業界ほどではないにしても、結構クレーム業界なんですよ。だいたい、教わっているほうとしては実際の効果がわからないじゃないですか。エステに行っても、やせない!美人にならない(笑)!何だよ!!!効果がでないじゃないか!!!!!ってのと同じです。


まあ実際、エステも塾も本人のやる気次第だと思うので、駄目な人は何処に行っても駄目なんです。でも塾に通わせている親からすれば苦しい家計の中、めちゃめちゃ高い月謝を払って塾へ通わせているわけですから、その効果がなければ、


”なんだよ!!!効果ないんだから月謝返せよ!!!”


あるいは


”効果ないんだから、月謝なんて払わね~よ!!”


ってな事にだってなりかねません。ですので、金銭をめぐるトラブルは結構多いと思います。っていうか、実際バイトしている時には結構ありました(笑)。金銭だけじゃなくても保護者からのクレームはバリバリありましたね。クレーム対応を上手にするのも教師の腕の見せ所です。


実際対応に困ったクレームもたくさんありましたよ。


”あの~、昨日の放課後、うちの娘が国語の先生と数学の先生がラブホテルから出てくるところを目撃したというのですが、こういう行為は教育上よろしくないのではないでしょうか???”


とかね(笑)。


ステップは、栄光みたいに保護者とのトラブルがないように、また金銭的なことに関してもなるべくクリアーにしようという姿勢がうかがえます。


それが、何だかよくわからない団体の評価ですが全国トップの評価につながっているんだと思います。実際に審査を受けている団体はわずかなんで、全然意味のない事かもしれませんが、少なくとも審査を受けている団体の中ではトップなのは事実です。


こういうものの審査を受けようっていう心意気だけでも、価値があると思います。実際審査を受けて第1位の評価なんだから安心です。


→「その4」へ続く


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: