倦まず弛まず

倦まず弛まず

四字熟語

前人未到 (ぜんじんみとう) 「前人未踏」ともいう。過去に誰も到達したり足を踏み入れたりしていないこと。いままでだれも成し遂げたことがないこと
五里霧中 (ごりむちゅう) 物事の様子や手掛かりがつかめず、方針や見込みが立たず困るさま。五里にもわたる深い霧の中にいる意から、事情などがはっきりしない中、手探りで何かをする意にも用いる
虚虚実実 (きょきょじつじつ) 互いに策略や手段を尽くして戦うこと。また、うそと誠を取り混ぜて、相手の腹を読み合うことにもいう
衣鉢相伝 (いはつそうでん) 「衣鉢を継ぐ」が一般的。師から弟子へ奥義を伝えることのたとえ。もとは法を継ぐ証として、師僧から伝える袈裟と鉢の意
一路平安 (いちろへいあん) 旅立つ人の道中の無事を祈っていう語。「道中ご無事で」の意
得手勝手 (えてかって) 他人に構わず自分の都合ばかりを考えて、わがまま放題にするさま
後生可畏 (こうせいかい) 若者は、今は未熟でも来るべき時代の息吹を敏感に感じ取るもの。将来大きな可能性を秘めているから、侮ってはならず、むしろおそれ敬うべきであるということ
熟読玩味 (じゅくどくがんみ) 食べ物の味を十分味わうように、文章の内容を良く考えて読むこと
速戦即決 (そくせんそっけつ) 戦いの際に、即座に敵の主力を撃破すること。戦闘を長期化させず、短い時間のうちに勝利をおさめようとするさま。転じて、短時間で物事の決着をつけたり仕事を処理したりすること
知者不惑 (ちしゃふわく) 賢い人は物事の道理を承知しているから、物事の判断に迷うことはないということ
門外不出 (もんがいふしゅつ) 非常に貴重な品物であるとして、外に持ち出したり、貸し出したりしないこと
和洋折衷 (わようせっちゅう) 和風と洋風とをほどよく調和させること
肝胆相照 (かんたんそうしょう) お互いに心の奥底までわかり合って、心から親しくつき合うこと。心の底まで打ち明け深く理解し合っていること
頭寒足熱 (ずかんそくねつ) 頭を冷やし、足を温めること。安眠法のひとつで昔から健康によいとされる
有名無実 (ゆうめいむじつ) 名ばかりで実質がそれに伴わないこと。また、評判と実際が違っていること
百尺竿頭 (ひゃくしゃくかんとう) 百尺もある長い竿の先の意で、到達することのできる極点・最高点のこと。また、これ以上向上し得ない先端のこと
粗衣粗食 (そいそしょく) 質素な生活のたとえ
遠水近火 (えんすいきんか) 遠くのものは急場の時には役には立たないということ。また、緩慢な方法では切迫した問題を解決することができないたとえ
謹厳実直 (きんげんじっちょく) きわめて慎み深く、まじめで正直なさま
自暴自棄 (じぼうじき) 希望を失い、自分などどうなってもいいとやけくそになること。投げやりな行動をして、自分を駄目にすること
極悪非道 (ごくあくひどう) 人の道にはずれた、残忍で非常に悪いこと
因循姑息 (いんじゅんこそく) 古い習慣に従うだけで、現状を改めようとはせず、その場限りの態度をとるようす
盤根錯節 (ばんこんさくせつ) ものごとが複雑に入り組んでいて、解決しがたいこと。また、ある勢力がはびこって取り除きがたいたとえ
愚公移山 (ぐこういざん) 怠ることなくひたすら努力を重ねれば、最後には必ず成し遂げることが出来るというたとえ
千思万考 (せんしばんこう) 何度も考えること・また、あれこれ考えて思いをめぐらすこと
猪突猛進 (ちょとつもうしん) 周囲の配慮などお構い無しに、がむしゃらに突き進むことのたとえ
明哲保身 (めいてつほしん) ものの道理をわきまえたけんめいな人は、物事を適切に処理するので、身を誤ることがないということ
九牛一毛 (きゅうぎゅうのいちもう) きわめてわずかなこと。また、取るに足りないことのたとえ。多くの牛の毛の中の一本の毛の意から
獅子奮迅 (ししふんじん) 獅子が奮い立って、猛進するような激しい勢いで活動すること
転迷開悟 (てんめいかいご) 煩悩の迷いから覚めて、悟りの境地に達すること
有耶無耶 (うやむや) あるのかないのかはっきりしないさま。そうなのか、そうでないのかあいまいなようす
前途遼遠 (ぜんとりょうえん) 目的を達するまでの時間が非常に長いようす。また、これから行く道のりがはるかに遠いようす
飛耳長目 (ひじちょうもく) 事物の観察に鋭敏で、見聞が広く精通していること。観察力や情報の収集力があり、物事に通じていることの形容
軽妙洒脱 (けいみょうしゃだつ) 会話や文章などが、軽やかでしゃれていること。俗っぽくなく、さわやかで洗練されて巧みなさま
傍目八目 (おかめはちもく) 当事者より第三者のほうが、物事の是非や得失などを冷静に正しく判断できるということ。碁をわきから見ていると、実際に打っている人よりも、

八目も先まで手を見越せるという意から
内柔外剛 (ないじゅうがいごう) 内面は弱いのに、外見は強く見えること。また、気が弱いのに、外には強気な態度に出ること
厚顔無恥 (こうがんむち) 厚かましく、恥知らずなさま。他人の迷惑など構わずに、自分の都合や思惑だけで行動すること
急転直下 (きゅうてんちょっか) 物事の事態や情勢が突然に変化して、解決。結束に向かうこと
紆余曲折 (うよきょくせつ) ものごとの事情が、いろいろと複雑に変化するようす
悪木盗泉 (あくぼくとうせん) たとえ困窮しても、わずかな悪事にも身を近づけないたとえ。悪事に染まるのを戒める語
冷汗三斗 (れいかんさんと) 強い恐怖感を抱いたり、恥ずかしい思いをして、体中から冷や汗が流れること
南船北馬 (なんせんほくば) 各地を忙しく駆け回ること。また、絶えず旅をしてせわしないこと
意気投合 (いきとうごう) 互いの気持ちや考えなどが、ぴったりと一致すること。気が合うことをいう
悲喜交交 (ひきこもごも) 悲しみと喜びとが、入り交じったり、交互にやってきたりするようす
手前味噌 (てまえみそ) 自分で自分を褒めること
神機妙算 (しんきみょうさん) 人間の知恵では思いもつかないようなすぐれたはかりごと
鼓舞激励 (こぶげきれい) 人を励まし、心を奮い立たせること
一粒万倍 (いちりゅうまんばい) 一粒の種子を蒔けば、実って万倍もの収穫を得ることが出来る意から、わずかなものから多くの利益があるたとえ
臨機応変 (りんきおうへん) その場の成り行きに応じて、適切な手段をとること
余裕綽綽 (よゆうしゃくしゃく) ゆったりと落ち着きはらったさま
海千山千 (うみせんやません) 人生経験が豊富で、世の中の裏も表も知っていて、抜け目が無い人のたとえ。海に千年、山に千年住んだ蛇は竜になるという言い伝えから
博学多才 (はくがくたさい) いろいろな分野の学問に通じ、多方面で才能がすぐれていること
初志貫徹  (しょしかんてつ) 初めに思い立った志を変えないで、最後までやりとおすこと
花鳥風月 (かちょうふうげつ) 自然の美しい風物のこと。また美しい自然を鑑賞する風雅な心のこと


© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: