2011.08.19
XML
カテゴリ: 京の見どころ
.
 京都は昔より、東の比叡山がもし壊れれば全市琵琶湖の水に飲み込まれてしまうといわれ(後記標高差参照)、また元は比叡山を挟み東(琵琶湖)と西に大きな湖があったと謂われています、その西にあった湖、三方山(東山・北山・西山)で南の巨椋池(おぐらいけ)を残し大阪へ下った跡が京都盆地で、湖の底だったと記されています、この為今でも水脈にはこと欠かず多くの清水・湧き水に恵まれています。

inkrain-1

inkrain-3

inkrain-4



 琵琶湖の水は京都の南に宇治川として流れ出ていますが、市中心部には程遠く市内への水道水・舟運交通・かんがい・発電の為に水の必要に迫られ、琵琶湖より水を導く水路計画が持ち上がり、水を引き入れる琵琶湖疏水と共に明治23年に完成したのが、明治の大事業と呼ばれる水力発電を利用した舟を運ぶ為の鉄路 インクライン(傾斜軌道)です   
(一般的に旅客を運ぶ場合は"ケーブルカー"です)

 蹴上(けあげ)の急坂 587mを貨車(左下)に乗せ、南禅寺舟溜まりを登り下りした(右)
 (左上)"ねじりまんぼ"と呼ばれるインクラインが跨ぐ蹴上の通用トンネル 煉瓦造りのトンネルアーチ部分の目地が補強のため水平でなくらせん状に積まれているところからこの呼び名となる まんぼとはトンネルの通称です 


inkrain-5

inkrain-7


 琵琶湖疏水は滋賀県大津市の取水口(標高80m・琵琶湖水面)から蹴上(標高54m)まで20kmの山の中に水路及びトンネルを掘り導かれ京都に出る(左) 

(京都市内の標高 北部で70m・中部50m・南部で25m・宇治川合流地点で10mです)

 (右)この内一部の水が発電用として日本初の蹴上水力発電所に送られる 赤レンガで有名で現在も稼動しています(写真は合成しています)


suirokaku-1

suirokaku-2


 京都の顔の一つ「水路閣」です 疎水事業の一環として造られた水路橋で 煉瓦式アーチ構造の優れたデザインは写真・絵画・映画TVなど数多くで登場 国の史跡に指定されています

 鮮やかな緑から濃い緑、なかに紅い葉に飾られた古風なアーチは非常に印象的です


suirokaku-3

suirokaku-4


 細部まで積み上げられた16連のアーチは長さ93メートル、高さ10メートル、幅4メートル(水路は2.4メートル)のもので、南禅寺のひがし北境内を横切ります

 お寺の風情を壊していないのが驚きです、建築時は非難が寄せられたと記してありますが、当時の建築センスの素晴らしさを見る思いです 


suirokaku-5

suirokaku-6

suirokaku-7


 (左)水路閣橋脚を見通す   (左下)水路閣上を流れる水路     (右)南禅寺北より「疎水分流」として永観堂横を通り白川・"哲学の道"へ北の方向に流されています (京都の川は全て南へ向いて流れます)

 このほか「鴨東運河」として平安神宮から夷川発電所を経由賀茂川へ、「鴨川運河」として暗渠の四条・五条を経て墨染発電所・立ち並ぶ伏見酒どころを経由宇治川へと続き、飲料水としては蹴上・松ヶ崎・山之内の各浄水場へ給水されていて、京都市内一円の水がめとして現在も重要な役割りを担っています

 尚、インクラインは昭和23年陸上交通発展によりその使命を終えています、また800haあった巨椋池(おぐらいけ)も昭和16年に8年かけた干拓事業により多くは宅地・農地に転用、一部巨椋池インターチェンジとしてその名が残っています

........................................................................

京都市バス 「南禅寺前」 下車徒歩15分

京都市琵琶湖疏水記念館HP URL---http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000007524.html

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村  ブログランキングに参加しています

↑ 応援クリック よろしく
いつも励みに頑張っています


被災地応援メッセージ受け付けています(コメント欄ヘ40字以内で)
被災地に届けよう!


 京都の特産品とご当地グルメの地元情報をGET!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.08.19 13:34:46
コメント(56) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

fujiwara13

fujiwara13

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

コメント新着

人間辛抱 @ Re:新年.おめでとうございます(01/01) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
fujiwara26 @ Re:勝ち運と開運の神様・石清水八幡宮(04/05) 謹賀新年 2022年 明けましておめでと…
Advokatv9958@ Вернеи деньги проиграные в казино Проиграли деньги в казино? Мы поможем …

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: