ガラコバス

ガラコバス

2020.04.23
XML
カテゴリ: 節約
なぜ節約のカテゴリに入っているかと言いますと、
後でご説明します

なんかもうあっという間に事態が転がっていきまして、
せっかく入学式のスーツ買ったのに、入学式なくなり、
研修旅行もなくなり、スーツは恐らくインターンシップ行きでしょう
しかしながら、ネットの力はすごいもので、顔も合わせてないのに、
SNSで同じ大学の同じ学科の子を見つけて声をかけ、
いつのまにやらグループラインにも入り、今時の子はいい時代に生まれてますなー
結局前期は全てオンライン講義とテレビ会議システム使った対面授業になりましたとさ
先生や職員の方も大変だと思います
履修登録は勿論オンラインですが、テキストもオンライン販売になったもので、
しかも生協のカードを購入してチャージしてる人がほとんどだし

で、タイトル通り、PCは大学生活に必須です
レポートも論文も今やオンライン化されてます
勿論WIーFI環境も揃えておくのをおすすめします
世の中にはPCなんて高額な物は必要ない、
スマホで足りると思っている方もいるでしょうが
社会人になって、スマホでビジネス文書を作成なんてしませんからね
そもそも私有スマホ持ち込み厳禁の職場は結構ありますし
工学系の職場にエクセルも使ったことないような新卒が入ってきても、
ひたすら迷惑なだけです

そんな高いもの買えないという人がいるのですが
学費のことを考えたら安い物です、5年-7年は使えますから
大学生協の勧めるものを、言い値で買ってしまうから高いと感じるわけで
買いたい人は買えばいいですが、なーんもメリットないですよ
補償が付いてるっていうけど、高額な物を壊しまくるようなガサツな人間が
社会に出てやっていけますかね
もう成人するんですから、大事な物は丁寧に扱うのは当たり前ですし
PC講座があるところもあるようですが、うちの子は高校で情報系授業ありましたし、
今はサルでもわかる系のテキストがいっぱい出てます
ほんと大したことない講座らしいですし
意味がないので行かなくなった(ネットで調べればすぐわかるような内容とか)
という話も聞きますね
DELL・ASUS・LENOVOあたりだと10万軽く切るモデルがあります
スペックは要確認ですけど
あれこれ載せたら20万近くなる日系メーカーでも、納得できる仕様ならいいと思います
最近国産でMOUSEというメーカーがなかなか評判良いようです
ただ注文してもすぐに手に入らないですが
ソフトはSTUDENT用(アカデミック用)は載せてはいけませんよ
大学生協で買うのをおすすめできないのはこれが原因です
確かにかなり値引きされてるソフトですが、卒業して学生でなくなったら、
使用できなくなるというオチが用意されているので
社会人になってソフトだけ買い直すなんてもったいないです

大学のF&Qにプリンターがないのですが、というのがあって笑ってしまいました
プリンターは今1万円もしないですから、インクが高いですけどね
インクジェットはインクが馬鹿高いですし、汎用インクは質が悪いのもあるしで
心配だと思います 最近大容量インクのプリンターも出てますが
心置きなく印刷するなら、レーザープリンターの複合機をお勧めします
コスパが全然違いますので、あと印刷が早いです
モノクロレーザーで充分です うちはカラーのインクジェットプリンターもありますが、
そちらは年賀状ぐらいしか使ってないです
メインはモノクロレーザー複合機で、めちゃくちゃ使い倒してます
これがまた2代目で、初代はまだ結構値段が高かった時に購入しました
(同人に片足突っ込んでた時に薄い本作るため購入w)
意外と便利なのがコピー機能で、子どもがかなり使ってます
そりゃ家でタダでコピーできるんですから使いますわね
A4までしかコピーできないのが残念ですが、ビジネス用でないのでA3までは必要ないかな
2代目は電器店に行った時に、キャッシュバックキャンペーンやってたのを見て即決
初代ともブラザーなんですが、ミシン作ってるだけあってか紙詰まりに強いです
トナーはリサイクルできますし、ドラムが高いですが、家庭の使用量はしれているので
うちは換えたことがありませんね 特に不具合なく印刷されてますし
何よりも印刷された文字がすっきりして綺麗です
それとフリマなどで発送するときに、雨などで字がにじまないんで重宝してます

フリマと言えば、大学のテキストを正直に生協経由で買う必要はありません
生協は確かに値引きしてくれますけど
タイトルで探せば結構出てきます、しかも新品同然のテキストが
進む学科にもよりますけど、探すなら早めがいいです
うちは早めに中古などをあたって半額以下で済ませました
専門はともかく教養科目は半期のみとかね、結構痛い出費ですし
購入するときには「版」と「改訂版」にはご注意ください

ご丁寧に大学からオンライン化にあたって、援助費用が出されることになりました
世の中には学費というものは年間決まっていて、使わなくても施設というものは維持費が
かかると分からないお子ちゃまがいるようで、大学に学費を返還しろだの息巻いているのが
いるようですが、オンライン授業もしてますし教科書も買っていて課題も出ているのに、
学費を返せとはいつまで春休み気分が抜けてないのでしょうかね 

あ、そういえば子どもはバイトに行ってます
2つ受けて1つはご縁がなかったんですが、どっちも塾です
ご縁がなかった方は時給がかなりよくて、塾長もいて安心だったのですが、
本部が採用を決めてるらしく、理系でないうちの子にはお声がかかりませんでした
今の状況が落ち着いたら、もう1つ別のを探すと言ってますが、
実家通学なので、そう焦らなくてもいい気もしますけど、なかなかの守銭奴ぶりです(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.24 06:07:04
コメント(0) | コメントを書く
[節約] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: