ガラコバス

ガラコバス

PR

Calendar

2022.11.02
XML
カテゴリ: 節約
昨年の喪中欠礼ハガキの余りを切手に替えてもらうために、
郵便局に行きました
ついでに振込あったから出したら、申し訳なさそうに
手数料が110円かかると言われた
ゆうちょ銀行口座からなら無料らしい
口座あるけど今は使ってないよ・・・残金ワンコイン程度じゃないかな
使わないのでマイナと紐づけしたけどw
そういやなんか振込手数料が上がるって前に言ってたなー
また別で払うのが面倒だったので手数料払ったけど
手数料加入者負担なのにおかしくないか
コンビニに行ったら無料らしいのに
それでたまに最近郵便局行っても、
窓口が混んでなかったのかー
預金の手続きなんかは時間かかるのですが、
振込も結構待たされるので、
田舎の小さい郵便局でも、
結構待ってる人が多かったのです
システムがコンビニとは違うんだろうけど
コンビニの方がバーコード読み取りで早いし、無料だし
郵便局勝ち目無いじゃんと思った
切手に交換してもらうのを待ってる間に、いろいろ考えてたら
別の局員さんが、後から来たオネーサンの荷物をグイグイ定規に突っ込みまくってるし
ラベルの感じでゆうパケットかなと思うんだけど
ゆうパケットポストが3cm超えてもいいなら、
(差し出し口に入ればOKだそうなので、4cm近くまでいけるらしいですね)
もうちょい柔軟にしたらええのにと思った次第です
一応3cmの箱に入れて梱包してるようでしたが、
ぎゅうぎゅうで引っかかってましたので
その後無事発送できたのかしら

失態といえば、手帳持ちでありがたくも高速でETC割引がきくのですが、
申請(2年毎)にETC機器の書類がいるのに、
断捨離中にうっかり手帳関係の手引きと一緒に捨ててしまったらしく、
(前に出張買取に来ていただいた子ども玩具の説明書も恐らくまとめて捨てたらしい、
探して見つからず捨てたんだなと悟った、玩具は値段ないようなものだったのでいいですが)
これはもう今後申請ができないなーと諦めてまして
高速はめったに乗ることがないのでいいのですけど、実家はすぐ近くだし
高速乗らないと会費をとられる謎システムのETCカード(三井住友系)も、
他の無料カードにわざわざ切り替えたので、ちょっと勿体ないかなと思ったりも
しょうがないかと思ってたら、今年から変更なしだとETC機器の書類はいらないことに
なったそうで、簡素化しましたのお知らせが
せっかく封書で送付してくれてるので、ほぼ使わないけど手続きしに行きました
家からお役所すごく近いんで、田舎のコンビニより近いので、土日祝日でなければ
公的書類も役所の方が早い(笑)
カードは変更なので、ちょっと恥ずかしいキティちゃんのETCカードも持って
書類いるとなったら、ずっと無くさず保管しないといけないので
2年おきに10年以上持っておくの結構大変かも
壊れたら買い替えますけど、ほとんど使ってなかったらまず壊れないよな・・
複写のペラペラカーボン紙なんですよ、ETC機器の書類
なので手引書に挟んでいたのです
無くしてる人、私以外にも結構いるんじゃないかなと思いました
簡素化のおかげで助かりました

先日の買取ですが5000円ぐらいでした
160ぐらいの2箱だったけど、保管期間長かった割には
結構いいお値段付けてもらいました
一応袋や箱に入れてクロゼットの中に入れてたので、
ヤケやホコリはない状態で、なるべくきれいに入れて送りました
輪ゴムで止めっ放しで忘れてた生地に劣化したゴムが付いてて、
1つ捨ててしまったのがあったのが、勿体なかったです
元は安い生地だったのでまだよかったですが
こういうのはすぐ外しておくか紐で縛るかしないとダメですね
送料着払いだったので、送料分引かれてなかったら、
1万ぐらいにはなってそうです
キャラクター生地やちょっと変わったブランド生地・手を付けてないキット・
未開封の部材もあったので何とかなったかな
たぶん激安店で買ってるレースとかは1つ10円ぐらいだと思うので
何とか値段付いてよかったと思いました
この調子で出品中の物も売れないかな(笑)

冬場の電気代の懸念があるなか、
中電から冬の節電プログラムのDMが来て、
申し込みしたので、嫌でも節電頑張らないとだめな状況になりました
国の補助事業も関わってるそうで
ちらちらネットで見て、コロナの対流型ストーブなら、
夜使ったら充分暖かそうだし
朝は暖まるのに時間かかるのと消し忘れが心配なので
夜は石油ストーブデビューしようかと
置く場所が部屋の真ん中がいいみたいなので
一人掛けソファをずらすには、
テーブルも位置をずらさないといけない、たぶん
ソファを反対に置けばいいんですが、
キャビネット側になるので圧迫感があるのと、
ダンナ帰ってきたらテレビ見辛いかなと
サーキュレーターがあるのでストーブをキャビネット側においても、
大丈夫な気もするんですが

ポリタンクは買ってあるので、ポンプを悩んで、
結局電池式にしてしまった
調べたらタカギの手動のを勧めてる人が多くて迷いました
電池式のが旧型のせいか、半額ぐらいだったのと、
私が横着なので手動式が面倒になりそうだなと思いまして
実家はスーパーでも買える、棒状の長いタイプの電池式のを使ってました
速いのですけど、あれはいちいちタンクに差さないといけなかったんで、
面倒でしたね 
実家ではファンヒーターでした、部屋にエアコンなかったので
灯油が垂れるので、耐油性の手袋しないといけなかったし
今度はストーブに直入れしないといけないので、
勝手口で入れるか玄関でするか、まだ考え中です
ストーブ台は作ってるので、(滑り止めも貼った)
本体の移動は問題ないと思うけど
どこで灯油買うかも考え中
セルフあるんですが、反対方向の奥に入ったところに、
小さい有人スタンドがあるんです
そっちに行けば入れてもらえるしな・・
実家は配達してもらっているようですが、高いみたいですね

ストーブ出して、御大層にキャプテンスタッグの五徳をのせてるものの、
ヤカンを処分したことに気付いたのでした(笑)
洗濯物干すので加湿の面ではお湯沸かさなくてもいいけど
ストーブガードないので、ヤカンを倒したら大変ですし
洗濯物は特に気を付けないと、電気ストーブでも火事になるっていいますから
どちらにしても早めにエコキュートにしておいてよかったと思いました
電気温水器は夜間の電気代が凄かったので





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.02 21:47:45
コメント(0) | コメントを書く
[節約] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: