ガラコバス

ガラコバス

2023.01.15
XML
カテゴリ: 節約
年明けて大分たちますが、今年もよろしくお願いします
元旦に消防車が家の前の道路を出動して行きましたが
田舎の年寄りはこれだから困るのよね・・
何気に火事が多いんですよ
風呂の火で小火は出すし、
火を点けたままのストーブに給油(横着にもほどがある)して、
家を全焼させるし
ダンナが昔務めてた職場の人なんか、大分前ですが、
近所で早朝ガス爆発事故があって、窓ガラスが全部割れたそうです
これも事故したのは高齢者夫婦の家だったそうですが
勿論修理は自前なので、火災保険は必要なんですよね・・
他所に弁償するわけではなく、自分の家を直すためにあるので

断捨離が終了したので書くことがあまりないですが
プチ断捨離はちょこちょこしてます
ベッド下の収納を見て、しばらく使ってない不要品は処分したり、
デスク上の文房具を入れたケースも見直しました
ケースの手前にechoshow8を置いていたので、
文房具ケースが開けず使えなくなっていたので、
頑丈な木製ケースを買い直して、上にechoを載せました
画面に天井照明が映りこむので、悩んでスタンドを購入
第二世代用のスタンドなので、中央に凸があるのですが、
100円ショップで車で使う滑り止めシートを買ってきて、
くり抜いて貼り、スタンド下にも別の滑り止めを敷いて、
載せたらなんとかいい感じに置けました
地震があったら落ちそうですが、食器棚の方が危なそうなので
年末に木製ケースを買ったら、角を打って凹んだのが届いて、
慌てて交換してもらいましたが、年内になんとか届きました

年末にダンナが帰った時に、灯油買いに行きました
10L灯油缶2個に9Lずつ入れたので、丁度18L缶と同じ量
ポンプはママオートの据え置きタイプを追加購入しました
ストッパーが灯油缶の方にある旧型のがなくなってて焦った
モノタロウで見つけて購入したら、卓上カレンダーを無料でくれたのだけど、
(カートに入れると0円で出てくる)ポンプが取り寄せだったせいか、
わざわざカレンダーを別に宅配で送ってきてくれて、申し訳ない感がすごかった
なんとか同じのをセットできて、いざストーブに灯油入れたら、
最初出てきて途中出てこないので、うーんと考えてたら、
ストーブのタンクが浅いので、ホースの差込口を持ち上げてやらないと
センサーが反応して止まっちゃうらしい
手ぶらで給油できないのが誤算でしたが、
私的には手動より早いので、こっちにしてよかったと思いました
電池式なので壊れるかもしれないけど、3年保証が付いてるので

コロナの対流式ストーブなんですが、点けてみてしばらくしたら、めちゃくちゃ暑い
換気のこともあり途中消しました
想像以上に暖かくなりました、洗面所までカバーできそうなぐらい暖かいです
ただデメリットもあって、これは分かってたので仕方ないんですが、
すごく灯油の消費が早い
あと気密性の高い家だと、閉め切って使うのはおすすめしないです
すぐ酸欠になって嫌な匂いがしてきます
リビングに置いているのですが、換気扇回しつつ少し勝手口の窓開けて点けてました
カーテンしてますが、少し窓開けてても充分暖かいです
野外キャンプで冬使われるわけだなと
焼き芋🍠もしてみましたよ キャプテンスタッグの五徳を買ってあったので、
五徳の上に網を載せて焼いてみましたが、小一時間かかりました
小さいお芋はいいのですが、大きいのはかなり時間かかったので、
ストーブで焼くときは、小さいお芋にするか半分に切るかした方がいいですね
ずっと網の上に置いておくなら、大きいのでもいいんですけど
暖まりすぎるのと換気の都合で2時間もしたら、ストーブ切らないといけないので
でもストーブで部屋全体暖まると、切った後も長い時間暖かいのでそれはよかったです
北国ではないし、今のところ寒くて我慢できないような気温でもないので、
2月ごろまで様子見て残りの灯油を使い切ってしまおうと思います

春先にエアコンの洗浄をしてもらったので、暖気も良く出るようになって、
一昨年までは寒いといって設定30℃にしたり、ずっとハイパワーにしたりしてたのですが、
今年は21℃ぐらいで充分暖かいです
点けっ放しは止めたのですが、それでも電気代が先日3.6万も来ていて、
点けっ放しだった時で一番高かった冬の電気代を軽く超えてしまいました
内訳見たら、実際使ったのは1.7万みたいで、たぶん冬の電気代の中では
過去一番低い金額だと思います
残りは全部燃料調整費(1.5万)と再エネの金額なんですよね・・
ダンナが帰ってリビング点けっぱなしで、正月の間ずっとTVで
プライムビデオを見ていたみたいなんでしょうがないんですが
私とムスメはずっと仕事だったんですよ
ムスメもできるだけ暖房を切って協力してくれてるみたいなので、
LDKは昼間は点けないようにして、和室だけで済ませています
朝と夜の食事時間は仕方ないですが

先日買った物干しペガサス200は活躍してます
干す面が広いので、2本使って間を開けて干すと乾くのが早いし、
部屋干し臭がしないです
このタイプは今まで使ったことなかったのですが、
スペースさえあればお勧めです
迷った挙句小さいのにしなくてよかったです
ここ数日天気が悪いのですが、2日分なら余裕で干せています

去年の今頃は、ムスメの成人式でばたばたしてたので、
もうあれをしなくていいのだと思うと安心していたのですが、
よく考えたら卒業式があった
しかも袴をレンタルしないといけないんだわ
着物は買ってもらってるので、袴は無料でレンタルできるのですが
また髪が面倒だな・・・
今私が行ってる美容院で頼もうかと思うのですが、結構遠いんですよね
ただ呉服屋さんと同じ市なので、
この間の悪夢(美容院・呉服屋・会場全部違う市)よりマシかなと
卒業より就職が心配ではあるんですが、
親が言ってどうにかなるものでもないので

今年は福袋は何も買いませんでした
年明けて書店に行ったとき、付録のあまりと一緒に詰められた
主婦雑誌?的なものだけ、1冊買いました
付録も半分ぐらい欲しい人にあげてしまったけど
一昨年喪中はがき出したたせいか、年賀状も身内ぐらいしか来なかったので
予備の1パック(10枚)余ってしまった
年賀状も身内と、ほんとに出したい人だけにしようかとダンナと話しました
わざわざプリンター買い直しましたが、インクも高いですので、
毎年年賀状のソフトを買うのも勿体ないので、
既製品の年賀状でもよくないかとなりまして
(実は郵便局でトトロの年賀状を見てかわいいと思ったのですが、
ソフトも買ってるし、お値段もよかったのでやめた)
もう今年は既製品で済ませようと思います
ムスメはどうするか分かりませんが、追加で出すならフリーソフトでいいやと
(今見たら郵便局のサイトに、かなりたくさんデザインがあったし、
宛名はエクセルに入れてるので)
若い人はそもそも年賀状出さないんですよね
ダンナの職場は個人情報の関係で年賀状は出さないので
これも時代ですねぇ

懸案の洗面所の床ですが、関係ない通販サイトを覗いていた時に
リノベシートというものがあるのを知りまして
床用とのことなので、これを購入して貼ってみようかと思ってます
これなら点検口に悩むこともないので
塩ビ床OKみたいですので、念のため戸口とか足先がよく当たる部分だけ、
例のwびくともしない3Mのフロア用テープを貼ってみます
問題は洗濯機なので、GWにダンナに頑張って動かしてもらわないと
洗濯機の台を購入して仕舞っているのですが、収納棚の脚があるので、
実際に載せられるのか分からないんですよね
私的には洗濯機の下が汚いので、多少でも動かせるとありがたいのですが
今は高い純正のゴム板で上げ底にしてるので
シートは計算したら、7,8千円ぐらいで済みそうです
洗面台が出っ張ってるので、その分は余りそうですが
フロアタイルだと3万超えるので、安いのは助かる
実際貼っているのをネットでも見たので大丈夫そうかな
キッチンの床のダイノックシートは、
金具がついていた床材の端の部分が
当たって一カ所切れてしまいましたが、
上から残ったシートを細く切って貼ったので何とかなってます
元々床用ではないのですが、かなり厚みがあるので数年はもつんじゃないかと
リノベシートは薄いようですが、中にガラス繊維を挟んでいるようなので、
よほど重いものを引きずらなければもつかな
洗濯機がちょっと気になりますけど、最悪そこだけ貼り直せばいいし
元の塩ビ床があるので、どうかなるということはないですし
洗面所の床は目途が付いたのですが、キッチンの扉が全然貼れてないので、
早く貼らないと
背面のキャビネットの合わせのゴムパッキンが傷んで、隙間ができて
中の物がホコリで汚れるんですよー
パッキンは買ったのですが、古いのを剥がしたら、
扉全体を張り替えてからでないと貼れないし
シンクの下側は後回しで背面の上を先に貼ろうかなと
引き出しもあるので、数が凄いのですが地道に頑張るしかなさそう・・
業者さんに頼んだら恐らく20万はかかりそうなので

床が何とかなりそうなので、やれやれと思っていたら、
そういえば出窓のレースのカーテン洗ってなかったなと
ここだけ洗濯できずにいたのは、特殊なバルーンカーテンのせいなのですが
なんとよく見たら、カーテンレールに吊っているのではなく、
両面テープ?か何かでレールに貼ってあることが判明!
洗濯できないじゃん、カーテン真っ黒なのに・・
ダイニングの真横で一番窓を開けるところなので、汚れてるんですよ
バルーンなので少し離れた道路から下の方が覗けるわけで、
下の方三分の一ぐらい目隠しシートを貼ろうかなと思い、
amazonで窓用シート購入して置いてるのですが
まさかの洗濯できないカーテンとは思わず
洗って貼り直すことはできるかもしれないのですが、
紐で自由に上下に調節できるので、錘が付いてたり、かなりややこしい造りでして
新築時に付けてるんで、こういうカーテンなんだろうな・・・
今もこういうカーテンがあるのかも分からないですし
調節できても、一カ所ずつ手で結ぶとか、
そういうバルーンカーテンしか検索しても出ないので
専門店に訊くしかないんでしょうね・・・
そしてお高いんだろうなぁ
1カ所だけで、レースだけなので、何とかなるかもしれませんが
お店にとっては儲からない仕事だし
最悪固定式のバルーンカーテンにして、下の方は窓用シートを貼ろうか
これもダンナに相談するしかなさそうやな・・
悩みが尽きないです
↑調べたら バルーンシェードというカーテンだそうで
TOSOの価格だと4万でした・・
洗おうかと思っていたのですが、部品の取り外しがすごく面倒そうなので、
新調した方が早いかもしれません
どれぐらいかかるのか、見当が付きませんが

サンワダイレクト hon0123 500円OFF 5000円以上で 2023 02/28期限 併用不可





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.15 21:44:35
コメント(0) | コメントを書く
[節約] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: