高いお酒はどれくらい差があるか?



ずばり、同じ蔵で比較すると一升瓶で5,000円クラスまではかなり価格と味が比例します。
ところがそれ以上になると、好み次第となる場合が多いように思えます。
我が家の定番『八潮』にしても、『八潮杜氏』より高いお酒が複数ありますが、そちらよりも一升瓶5,000円クラスのこのお酒が一番のお気に入りになっています。

こちらで紹介しているお酒の中で一升瓶換算で5,000円クラスを超えているお酒がいくつかありますが、それらは例外なくどこかに他とははっきりと違う特徴があります。

『花薫香』は豪華で華やかなその傑出した香、『出羽桜 大吟醸大古酒』は時間差をおいて波状的にやってくる照り返しのような辛味、そして『初亀 中汲み大吟醸』は滝上杜氏の執念を感じさせる磨きぬかれた透明感といった特徴です。
ただ、このレベルになると、それらを楽しめる感性があるかないかで評価が分かれてしまう部分がたぶんにあると思います。
特に、『初亀』はきれいなだけのお酒でどうしてこんなに高いの?となってしまう可能性が大きいように思えます。

価格が高くなる要因はいくつかありますが、原材料・手間ひまの掛け具合と言った本質的な部分以外に、容器・外装・ラベルや希少価値を演出するための価格戦略などもあります。
後者で高くなっているお酒などはある意味高くてまずいお酒の部類になると思います。ただ一定レベルをクリアした上で付加価値としての演出を施すのは嗜好品としての一面を考えるとそれはそれで良いようにも思います。

前者で高くなるのは、いいお酒にするためには低温での長期間の熟成が欠かせないからです。
いわゆる高級酒となると斗瓶で数年寝かして杜氏さんが呑み頃と判断して初めて出荷される商品もかなりあります。(出荷のない年もあったりします)これなんかは保管コストがかなりかかってきますよね。これがコストに反映して高くなるわけです。


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: