GOlaW(裏口)

2006/01/25
XML
カテゴリ: 西遊記
 鬼とは本来、不可視の幽鬼を指す。
 地獄の悪鬼とは、後世に仏法の中の“ラークシャ”や“ヤクシャ”から転じたものである。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「や、やっちまったのか! 坂元さん(噴く)!」


 …確信犯でこの言葉を使ったとは分かってますけどね…(汗)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 仏教伝来前の、そして中国人に深く馴染んだ死生観とは、
「人は死んで“幽鬼”という不可視の存在となり(←人の形をした魂)、陰界に下る。
 そして再び生活を開始する」
というものです。
 “あの世の裁き”や“地獄の悪鬼”、“天国(中国では天堂・ティェンタンと言う)”の概念は全て、仏教がもたらしました。
 しかし仏教が浸透した後も、もともとの死生観は消えません。
(冥界に関しては 『中国妖怪伝-怪しきものたちの系譜』 のP164-194を参照)


 そして“鬼”という呼称も、現在でも“幽鬼”を指す言葉として用いられています。
 もちろん、日本人が考える“鬼”に近い存在は無いわけではありません。しかしそれも、あくまで仏教を介してインドの妖怪・羅刹(ラクーシャ)や夜叉(ヤクシャ)が伝来したものです。


 これらのことを併せると、ドラマの中の悟空の啖呵は、
「皆に本当の事を教えるのが羅刹だって言うなら、俺は羅刹でいい!」
が正しいのかもしれません。
 …でも、羅刹でぴんとくる日本人なんて少ないですし(汗)。だからあえて、間違った表記で通したんだと思います。(中国放送の時はちゃんと“羅刹”に訳し直しているんでしょうね)


 ちなみに現在、中国では度を越した執着を見せる人を「──鬼」というのだとか。
 沙悟浄の場合なら『色鬼(スーユエ)』ですね(微笑)。
(中国の鬼に関しては、 『中国妖怪伝-怪しきものたちの系譜』 のP33-38を参考にしました)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 では何故、日本と中国でここまで鬼の定義が変わってしまったのでしょうか?
『鬼・雷神・陰陽師 古典芸能でよみとく闇の世界』 のP194-を。

 日本語の『鬼』の訓読みは、もともとは“隠(おぬ)”から転じたもの。やはり最初は『不可視の存在』として表されました。
 そして陰陽師のみがその存在を卜占で見つけ出し、祓うことができたと言われています。

 しかしいつしか、その姿を描写しようという動きが始まるんです。そのときには日本でも、仏教の羅刹や夜叉の描写が加わりはじめます。そして鎌倉時代には今のような姿となったと言われます。
 そうやって実体化が済めば、後は一つの妖怪としての定義がどんどん加わっていくだけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 このように日本人が考える“鬼”と、『西遊記』が書かれた時代の人が考える“鬼”ではまったく定義が異なります。
 そういった文化の違いなども考えながら見るのも、やっぱり楽しみの一つだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/01/25 07:43:43 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

 こちらはSMAP、ケディ・ティン、チェヨン(ジニー・リー)ファンの管理人によるHP、
GOLAW の裏口になります。
 よろしければ正面玄関にも足をお運びください。

 なにかあれば、Web Crapでお知らせください。(ブログコメント欄は閉じています)

西遊記関連の記事一覧
その他のドラマ記事一覧



このブログおよびHPの画像は全て 素材サイト様 のものです。無断使用禁止。

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: