2009年10月25日
XML
関東以外の人にはなじみがないかもしれませんが、竹輪麸(ちくわぶ)という
のは、小麦粉を練って穴のあいた棒状に成形し、茹でて団子のようにしたもの
です。これを関東ではおでん(関東煮き)の具にします。ただし、これは練り
物というか、粉物(コナモン)ですから、おでんで長く煮ると汁が濁る原因に
もなります。先日、友人が遊びに来た時に、大根をアゴだしで煮ておでん風に
し、ちくわぶも加えました。で、残ったちくわぶを、磯辺巻きにしたのです。

ちくわぶは、薄い斜め切りにします。棒状といっても、たいてい鳴門巻きのよ
うに、表面は簾で巻いたようなギザギザがありますから、斜め切りにすると美
しいです。これをサラダ油を薄く引いたフライパンで、両面を焼きます。よく
こんがりと焼きましょう。何切れも同時に焼いてかまいません。いい焼き色が
ついたら、しょうゆかめんつゆをジュワッと振りかけて、焦げないように絡め
ます。香ばしくなったら火を止め、10cm角程度ののりで巻いてできあがり。

磯辺巻きの中身は、もち米で作ったしょうゆ餅ではありませんが、これも充分
美味しいです。原材料は小麦粉で、油で焼いているわけですから、もちもち感
や油分、小麦粉独自の自然な甘みと、しょうゆの香ばしさ、のりの風味があい
まって、餅で作った磯辺巻きにひけを取りません。もし、ちくわぶがあれば、
煮るだけでなく、焼いてみることもぜひお試しください。もっとも、関東以外
では、ちくわぶはメジャーではないので、わざわざ買うほどでもないですが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月25日 10時50分22秒
コメント(4) | コメントを書く
[ちょっと工夫でこの美味さ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

YoshicoHino @ Re:「からすのえんどう」(04/20) 投稿を拝見していて、緑が食べたくなりま…
はなだんな @ Re[2]:「揚げなすと肉味噌」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「揚げなすと肉味噌」(04/12) きれいな色に仕上がり、いかにも美味しそ…
はなだんな @ Re[2]:「あさりとわけぎのぬた」 YoshicoHinoさん、書き込みありがとうござ…
YoshicoHino@ Re:「あさりとわけぎのぬた」(03/22) わけぎとあおやぎとわかめで母が作ってく…
はなだんな @ Re[2]:「続^4・つくし」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: