実相院(夜間参拝オススメ!)


実相院は昔から、岩倉門跡とか、岩倉御殿とも呼ばれています。
その理由は実相院が門跡寺院であるからです。
門跡寺院とはその寺院の住職を天皇家の血を引く方々が務められていた、格式の高い寺院のことで、代々皇室から大きな支援を受けて栄えていました。
とくに室町時代から江戸時代にかけては、天台宗寺門派では数少ない門跡寺院の随一とされていました。
実相院正面 実相院襖絵
門跡寺院となったのは、静基(じょうき)僧正が開山された、寛喜元年(1229年)のことで、そのころは北区の紫野にありました。
770年以上前のことです。
その後、京都御所の近くに移り、ここ岩倉に移ったのは応仁の乱の戦火を逃れるためであったと言われています。
その後、義周(ぎしゅう)法親王が門跡となられたとき、京都御所から大宮御所「承秋門院(じょうしゅうもんいん)の旧宮殿」の一部が下賜されました。
それらが、正面の門「四脚門」、玄関横の「御車寄」、中の建物「客殿」です。
とても大掛かりな工事をして移築したことがうかがえます。
当時はここで、格式高い家柄の人々が集い、和歌の会や、お茶会などを開いていました。
そのころの様子のわかる古文書の数々が今も残っています。
また、岩倉具視もここを借りていて住んでいたり、池の前の部屋で密談をした様子などが 記された日記もたくさん残っています。
その他にも幕末の倒幕・佐幕両派と繋がりがあったと言われています。

また実相院には、狩野派の画家たちの描いた襖絵等がたくさんあり、 普通では見られない素晴らしい作品が襖や戸、障壁画として使われています。
実相院襖絵 実相院襖絵 実相院襖絵 実相院襖絵
- 義尊、法誓院三位局について
江戸時代初期に入寺した、義尊(ぎそん)は足利義昭の孫にあたります。
義尊の母、法誓院三位局(さんみのつぼね)は義昭の子高山(法厳院)との間に義尊(実相院門主)と、常尊(円満院門主)をもうけ、さらに後陽成天皇(一説によると後水尾天皇)との間にも道晃親王(聖護院門主)をもうけたため、義尊は皇子同様にして後陽成天皇の寵愛を受けました。
両天皇、東福門院、三位局など、義尊を取り巻く江戸初期の宮廷生活との深い関わりの中で実相院の文化的基礎は一層確かなものとなりました。
義尊は失われた古文書、古記録を熱心に書写したため、重要なものが多くのこされています。
また、法誓院三位局は日蓮宗の信者で、北岩倉に證光寺を創建しました。
幕末・明治期の混乱の中でこの證光寺は廃寺となり、実相院に合併されましたが、そこに江戸末期の画壇の巨匠である岸駒(がんく)が隠棲したため、彼の描いた灯篭「寒山拾得の図」が実相院に遺されています。

実相院の夜のもみじはとても綺麗です。俗に「黒もみじ」と呼ばれているようです。
黒びかりする床に紅葉が移り「うつくしい」という言葉がとてもよく合います。

※注意!夜の拝観は綺麗ですが、非常に冷えます。靴を脱ぐ事もあるかと思いますので、靴下は必携アイテムです。


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: