Day by Day(その日 その日)

Day by Day(その日 その日)

2020/10/15
XML
カテゴリ: 歴史を語る
​​ 第二期の小学校(昭和4~41年)跡地は現公民館となっています
公民菅玄関

<沿革碑>近寄ってみます

沿革碑
この噂(植木処分)を聞いた池本嘉明氏(陰田町)は、
「あの大切な楠木は自分が譲り受けて暫くは、自宅庭園の隅で
「大叔父の形見」 として大切に育てたい」と身受け
を申し出られたのです。

その後、千代泰治氏家系は東京都に居住し、笠木医院は
こどもクリニックかさぎ 」として現在に至っています。
   ※千代泰治氏は昭和44年米子にて没(享年88)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第二ベビーブーム到来の頃、1981年(昭和56年4月)マンモス校

「日新小学校」から分離し「五千石小学校」を再び開校することと
なりました。​
​​​​​敷地は八幡から諏訪に変わったのですが僅か200m南方に
<現五千石小学校> 公民館よりわずか80m南方に
小学校入口
移転したので「帰ってきた」の気分に浸ったのは当然です。

15年ぶりの復活を喜んだのは校区民だけではありません
でした。
池本氏は即断しました「この楠木を懐かしの生地五千石
小学校に帰して子供たちと一緒に過ごさせてやりたい!」

※このあたりの交渉、談話は 初代校長;故 松原 勉氏
より聴取しました。

話はとんとん拍子に進み、池本氏自身の労働奉仕によって
今の地に移植樹されたのです。

長い歳月を経て懐かしの五千石に帰った「楠木」は辿った
足跡と郷土の変遷を万感交々何を語ろうとしているので
しょうか?
当時の児童は見当たらなく環境が一変しても新児童の健康
と安全、教育向上を願っていることでしょう。

生還当時、古老たちが懐かしがったとしても一番喜んだのは
安住の地に還った楠木であったのかもしれません。​
先日、池本氏と逢い(彼は本校卒業生ではありません)この件に触れると「この国道を通ると車窓から右手に楠木が迎えて
くれるので嬉しい」と同時に義祖父を偲びながら「自分もまだ頑張らないといけないなと却ってあの楠木に励まされるのだ」と
心境を語ってくれました

<国道R181から右手に>クスノキを見る
国道からUP   (拙宅と池本家とは遠縁になります)
50年間は五千石の地を離れていましたが、預かっていたのは、千代(篠村)家の関係者であります。

校長先生、職員先生方どうぞ五千石小学校の生証人(明治21~昭和4)の楠木を子供たちに伝え、いつまでも大切に可愛がってやって下さい。

<蛇足です>が、、、、、、
今津38の妻は篠村泰治の生家から当家に嫁いでいます。
妻は「主人公千代泰治」の「祖父の叔父」になります。
       ややこしいですね。??
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<追記> この話は開校当時のPTA機関紙のコラム欄で 「帰ってきた楠木」 として私が簡単に紹介しています。
   ​​
文面が校長先生に対する「お手紙原稿」であり詳細過ぎる箇所がある
事を勘弁ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020/10/29 09:41:28 AM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
 おはようございます。運転免許とマイナンバーカード一体化を、6年後めど進めるとか、マイナンバーカード化を一層進める狙いのようです。絶えず持ち歩く免許証に、マイナンバー情報が入っているというのは不安もありますが。
 樟の話、昔からの成り行きを初めて知る人も多いでしょうね。
 今日も、良い一日でありますように。 (2020/10/17 05:12:48 AM)

Re:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
こんばんは

「クスノキ」の話 

<沿革碑>  これがあれば代々読み継がれて伝わっていくでしょうね。

自宅庭園の隅で「義祖父の形見」として
大切に育てたい」と身受けを申し出られたのですね。
そんな方がいたからこそ今そこで
皆が立派に成長した姿を見れるのですね。 (2020/10/18 01:36:46 AM)

Re[1]:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
今津三十八  さん
ただのデブ0208さんへ
マイナンバーの更新に出かけてkいました。

殆んどの方は初耳でしょうね。

これで良かったと思います。 (2020/10/18 02:20:47 PM)

Re[1]:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
今津三十八  さん
春の小川7768さんへ
親戚にあずかってもらって幸運でした。

生徒は勿論、誰も知らなかったそうです。

いつも新型コロナウイルスの話ばかりなのに

「良い話が出来た」と校長先生も感激でした。
(2020/10/18 02:27:06 PM)

Re:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
k .hujiha さん
テスト書き込みです。

本日は快晴でした。

(2020/10/20 05:28:20 PM)

Re:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
 おはようございます。菅首相が野党時代に書いた 政治家の覚悟 の改定本が売り出され、当時、議事録は必ず残さなけれなばならないと書かれていた部分が削除されたとか、幹事長時代の数々の隠ぺいや議事録処分への攻撃を避けるためでしょうが、かえって話題を集中させますね。
 昔の話をまとめて、子供たちにも伝えたのですね。いつまでも引き継がれると良いですね。
 今日も、良い一日でありますように。 (2020/10/21 07:03:03 AM)

Re[1]:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
今津三十八  さん
ただのデブ0208さんへ
想像したとうり、諸先生方は初耳だったそうです。


良いことは、語り伝えて欲しいものですね。
(2020/10/24 10:01:24 AM)

Re:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
may day  さん
こんにちは

2回に亘り、クスノキのお話、有難うございました。
長い歴史を経て、無事に元の場所へ帰還できてよかったですね。

五千石という名が珍しいので、調べてみましたが、明治22年に
諏訪、八和田、福一、の3村が合併して五千石村となった、村名は
藩政時代の石高に因むのか、とありました。
明治には、まだ石高という言葉が生きていたんですね。
歴史ある小学校で、クスノキの話も語り継いでほしいですね。

ぐずついたお天気が続いていましたが、この二日程は日差しもあり
凌ぎやすくなりました。 (2020/10/24 03:09:20 PM)

Re:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
こんばんは。
昭和の動乱の時代を過ごし、安住の地に戻ったクスノキの壮大なお話ですね。
多くの人に支えられてこれからも見守ってもらえると思います。語り継がれるクスノキですね!
それにしてもいろいろなことを調べて紹介されたことと思います。ご苦労様でした。
奥様もこのクスノキには特別な思いがあるのではと思います。
(2020/10/24 08:17:57 PM)

Re:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
 おはようございます。大阪・梅田でカギを壊して屋上から~飛び降りた男子高校生が、歩行者の女子大生も巻き添えにして死亡。死ぬにしても、他人には迷惑は掛からないようにして欲しいですね。
 小学校の廃止や復活、これからも繰り返されるのですかね。
 今日も、良い一日でありますように。 (2020/10/25 06:22:04 AM)

Re:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
kadoちゃん さん
こんにちは(^^♪

いつも大変お世話になっております。

言われのある楠‥‥‥校舎の3階まで成長し、数々の思い出と共にこれからも、大切にして受け継いで行って欲しいと思いましたよ!(^^)!

それにしても、安住の地に帰るまでの資料や、問い合わせ等のご尽力、本当にお疲れ様でした!

今回から認証番号が無いとの事、一回で送信されますように・・・ (2020/10/26 10:48:21 AM)

Re[1]:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
今津三十八  さん
may dayさんへ

お久しぶりです。
相変わらぬ、新型コロナウイルスの話題が多いですね。
ーーーーーーーーー
ひょんなことで、楠木の話の総まとめをしておきました。

子供が小学校でお世話になっていた頃は役員をしていたのですが、歳をとると
余計なおせっかいがしたいもんで(笑)
ーーーー
五千石の由来まで調べになったのですか、幕藩時代から3地区は五千石だったと思ていたのですが、これも話題にもなりますね。
我家とは、無関係なのが妻の関りでこんな由来があったとは、改めて感慨深いものがあります。コメントありがとうございました。

朝は寒々としてきました。風邪も要注意ですね。 (2020/10/29 08:09:30 AM)

Re[1]:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
今津三十八  さん
フォト安次郎さんへ
こんにちは、他のサイトで遊んでいましたので遅くなりました。

すっかり秋の気配でになりましたね。
初冠雪があったとか?
ーーーーーーーーー
ひょんなことでクスノキのルーツを辿ることが出来ました。
同じ地域のいると、些細なことbが気になる歳になったのかもしれません。
昨年の事だったでしょうか?
「たけ代さんのこと」と題して 作家「大江賢次」の自伝を元に連載を載せたこともよくそれと似たところがあるようで、私の古来の趣味のようです(笑)
ーーーーー
台風も遠慮しているのに、何となく世間は賑やかですね。今回の主人公の 写真を入手しましたので、次回 UPしてみようと思っています。 (2020/10/29 09:21:14 AM)

Re[1]:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
今津三十八  さん
kadoちゃんさんへ

こんにちは、訪問ありがとうございました。

ばっちり、届いていますのでご安心ください。それよりも貴女のほうからのアクセス送信は一回でOKだったのか気になりますね。
ーーーーーーーーーー
わたその方でも返答をお返しする際にあの「?????」の暗号数字が出て面倒くさいと思っていたのですが貴女からの提案で解除出来て幸いでした。ありがとうございました。
ーーーーーーーー
クスノキの件 あんな歴史を辿っているクスノキを私はいつもそのことを思いながら今まで過ごしていました。

先生方も初耳だろうと想像していたのですが、これで私の気分はすっきりしました。

と言っても当家とは無関係で女房の実家のルーツですからね。
ーーーーーーー
主人公の写真が入手できましたが、立派なお医者さん時代のものですからね。

返事が遅くなってすみません。

他のサイト、FBも「昭和ノスタルジー」で全国の方とコメントしながら懐かしい社員を拝見していてそれに熱中していたもので失礼しました。 (2020/10/29 09:36:15 AM)

Re:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
 おはようございます。GoToイートの食事券が用紙切れで発行停止。再開は11月中旬とか、国のやること、あまりにもお粗末すぎますね。
 奥さんの祖父の叔父にあたる人物なのですね。
 今日も、良い一日でありますように。 (2020/10/30 05:50:13 AM)

Re[2]:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
kadoちゃん さん
今津三十八さんへ

こんばんは

いつもお世話になっております。

アクセスの送信ですが、スムーズに出来ました。
ご無理を言って申し訳ございませでした。

今後の投稿も楽しみにしております。
朝夕がめっきり寒くなってきましたので、どうぞご自愛ください。

今回は、なかなか送信が難しかったです。 (2020/10/31 07:41:58 PM)

Re[3]:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
kadoちゃん さん
kadoちゃんさんへ

原因は、名前欄に入れたのですが何故か消えていました。

PCに不慣れで申し訳ございません"(-""-)"
(2020/10/31 07:45:14 PM)

Re[4]:帰ってきた「クスノキ」の話 余話として 2/2(10/15)  
今津三十八  さん
kadoちゃんさんへ

こんにちは

度々の訪問感謝です。

ありがとうございます。


(2020/11/03 04:30:15 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

今津三十八

今津三十八

お気に入りブログ

可愛い芍薬 New! 春の小川7768さん

水鏡に映る山々 フォト安次郎さん

わたしのブログ 横浜のおにいちゃんさん
may day の 独り言 may dayさん

カレンダー

コメント新着

春の小川7768 @ Re:熱帯夜と猛暑日、一雨降ると注意報?(07/05) やっとしのぎやすくなりましたが お元気で…
春の小川7768 @ Re:熱帯夜と猛暑日、一雨振ると注意報?(07/05) 今津三十八さん お懐かしいお名前とても…
ただのデブ0208 @ Re:熱帯夜と猛暑日、一雨振ると注意報?(07/05)  こんばんは、ご無沙汰しています。お久…
石川  番組制作会社所属@ Re:銭太鼓の仕組み!?(10/30) 突然のご連絡失礼します。 私、テレビ番組…

バックナンバー

2025/05
2025/04

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: