お茶の歳時記

お茶の歳時記

6月10日時の記念日

6月10日は時の記念日
漏刻画像
漏刻(ろうこく)とは、日本で最初に作られた時計の事
長野県下諏訪町の時の科学館「 儀象堂 」の展示物でもある


天智天皇が日本を治めて10年目の671年4月25日、漏刻を作らせ鐘や太鼓で時を告げるようになったと「日本書紀」にあります。
この日が現在の暦で6月10日にあたり、時の記念日になりました。
水槽(すいそう)をいくつか重ねるのは、水圧による誤差(ごさ)を防ぐためです。
この漏刻を守るための仕事もあり、漏刻博士という役職名が与えられていました。
漏刻博士は「ときつかさ」とも呼ばれ、漏刻の警備(けいび)・時刻を計る・鐘を鳴らすなどの他、天皇の行幸(天皇が外出する時の言葉)の時は漏刻と一緒についていく役目ももっていました。
尚、時の記念日は1920年、東京天文台と生活改善同盟会によって制定されました。
時間・時計に関する絵本
おなじみミヒャエルエンデ
チキチキチキチキ音がする!
自分のやりたい事を貫く強さ
漏刻関連
首里城の第3の門はその名の通り「漏刻門」
時に関する詩集
漏刻作りのレポートが
タイトル3
数字が取り外せます
時間の単位に慣れやすい
今何時か一目でわかる

Designed by ennui



© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: