ね~さん流

ね~さん流

PR

Profile

乃春

乃春

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

May 4, 2011
XML
岩屋観音を過ぎてすぐに測道へ入りますとね、すでにもーバリバリの山道でござれば。

今シーズン初の「山登り」

ってぇことになりまするな。

わっせわっせと登っていきますと、どど~んと目の前に立ちはだかる 「片山神社」

「鈴鹿権現」とも言われ、往来する人々の信仰を集めましたが、平成十一年に本殿などを焼失し、現在は神楽殿のみとなりました。

かつての石垣がこれまた見事です


東海道は、その片山神社を登りながらぐるっと回りまして、 西の難所「鈴鹿峠」 へ入っていきます。

伊勢と近江の国境にまたがる鈴鹿山の脇を縫うように越えるのが鈴鹿峠越えです。

なだらかな近江側とは違い、山深い「八町二十七曲り」の急な山道は、古くは山賊の話が伝えられ、江戸時代には箱根越えに次ぐ東海道の難所として知られていました。



そして、短い距離でしたがお久しぶりの 「石畳」 に遭遇!!!いやっほいっ!!!

いいですな、雰囲気出ますな。気分は弥次喜多。ぷ。


更に登り進めていきますと 「馬の水飲み場跡」 があります。

 うーむ、凄ぇ。・・・馬が

こんな山道を荷物や人を乗せて登ったのか。そーりゃ難儀だっぺ。


右:馬の水飲み場跡

鈴鹿山(?)の山頂近くで、道をちょっちそれまして 「鏡岩」 をご見学。

珪岩が断層によってこすられ、露出面が鏡のようにつやがでたものです。

昔、鈴鹿峠の山賊が往来する旅人の姿をこの岩に映して危害を加えたので「鬼の姿見」とよんだと伝えられています。


 ・・・ま、つやはなかったけどね。ぷ。

つまりはこの岩に隠れつつ、上から旅人を物色していたのかしらん。怖っ


左:鏡岩から眺める坂下宿方面
右:峠を越えたところにある巨大な石灯籠

久しぶりの山登りと言うこともあってか、 「さ、さすが西の難所だぜっ!!!」 ひぃひぃ息を切らしつつ登っておりましたっけ、 あっという間に峠越え完了 。・・・あり!?

でもって、峠を越えれば

 さよなら伊勢の国・三重県
 こんにちわ近江の国・滋賀県


おぉ~っ、滋賀県ですよっ、し・が・け・んっ!!!


そして、東海道は国道一号をところどころそれながら次の 「土山宿」 へ続いているのでございました。

 峠越え乙っ!!!


 ・・・つづく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 12, 2011 06:36:48 PM
コメント(2) | コメントを書く
[東海道五十三次:往路] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: