ね~さん流

ね~さん流

PR

Profile

乃春

乃春

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Aug 26, 2018
XML
夜中から風の音がうるさく、時折目を覚ましたり、うつらうつらとしましたが、山頂御来光組でバタバタしたのは気がつかないくらい良く眠れたっぺ4時半。おはよーございます。

むっくら頭を持ち上げて窓の様子を見ますと、空は既に赤く染まってきており。前回の感じからして後30分は出ないからと、その間に寝床であれやこれやと身支度を。


4:58


5:08出ましたー

見渡す限りどんどんどんどんオレンジ色に染まっていき、5時過ぎに今回も素晴らしい御来光を拝むことが出来ました

今日の御来光は決して忘れない。

それにしても照らされた途端に暖かくなる、お日様の力って凄いずら。


山小屋のオニーチャン達は薄暗いウチから朝ご飯の用意あざっす
目玉焼きを焼きまくってますwww


朝日で照らされながらの朝食ももちろんビッフェスタイルw


おかずはハムエッグにお漬け物・梅干し
あったかいご飯と味噌汁はおかわり自由


あったかい・・・


食後もお茶をおかわりしつつ景色を眺めながらしばしまったり至福

6時前山小屋を出発、お世話になりました。

ここから山頂までは約2時間くらい。もちろん渋滞はなし、下りもあるしゆっくり登り始めます。

この辺は御殿場ルートの下山道も兼ねているので、山頂で御来光を見た人達が次々に下りてきますがさほど気にならず。いやぁ、改めて御殿場ルートいいね、マジいいね


富士山帽を被った女子三人組とすれ違う、かわぇぇ・・・


遙か彼方下には宝永山、、、だいぶ登りましたな


山頂近く、少し岩が大きくなってきた

へばることなく御殿場口山頂ありがとう、ペースお早め7時半過ぎ、うぇ~いっ!!!

そこからちょいと左へ移動すると富士宮口山頂です。

浅間神社奧の宮をお参りし、裏のコノシロ池と最高峰剣が峰で写真を撮る為の行列を眺めましたら(笑)、お鉢をどっち回りに回るか迷いに迷って、、、 時計回りは去年回ったばっかり だし、ぶっちゃけ剣が峰には用はないし、距離も短いので反時計回りを選択。富士宮口・須走口山頂を目指します。

実は反時計回りで移動はこれで確かまだ2回目。


今シーズン2回目、恒例:日本一高いところからあの方へ愛を叫ぶw
す、好きだーーーっ!!!


銀明水が湧き出る場所が御殿場口の山頂


​金明水​と並んで霊水とされる水が湧き出る銀明水


浅間大社奧の宮


コノシロ池(水たまりではないw)と最高峰:剣が峰


富士宮口・御殿場口山頂の山小屋と浅間大社奧の宮
風が強いせいか超絶クリアに見えますね


伊豆岳(3749m)付近


半時計回りは結構スリリング


再び宝永山を見るw


左に虎ちゃん(虎岩)いるの、わかりますか?


回り込むにつれて河口湖(左端)が見えてきた


吉田口・須走口山頂の山小屋群

虎ちゃんを眺めたり、火口側が切れている場所では強風が吹き抜けかなりスリリング(苦笑)な体験をしながら、吉田口・須走口山頂着は8時半過ぎ。ここでは久須志神社にお参りします。

8月の最終週末と言うこともあり、やっていた山小屋は一軒のみ。他は店じまいをちょうどしているところでした。全部閉まっていなくて良かったけど、こういうのを見ると寂しくなっちゃうまだまだ乙女。ぷ。

前回覚えた(笑)美味しいコーヒーをいただいたっけ、とっとと下山を開始9時半前。


久須志神社


下りは須走ルートで


須走ルート名物砂走りを終えた砂払五合目から振り返る


森の中を約30分

いつもなら砂走り後半でバテバテの、最後の森は苦痛でしかなかったのが、今回は今シーズン2回目と言うこともあってか、バテもせず逆に楽勝!?な感じで下れた12時半。

あり!?オレ、まだまだイケんぢゃね!?

五合目でお楽しみのラーメンを食べようと思っていたら、バスの時間まで15分しかない(次は2時間後!)ので、おビールを瞬殺しつつサッと着替えまして、御殿場駅へ向かったのでございました。

最後はちょっち慌ただしかったなぁ・・・


五合目で乙ビールは瞬殺www


混んでいるように見えるけど、御殿場駅行きに乗る人は少なく余裕


御殿場駅近くにある銭湯は御用達

ただ調子良がったのもここまでで、御殿場から上野まで約2時間の電車では座れず立ちっぱなしで帰ってきたっつうね、がっでむ・・・


今回も怪我なくお天気に恵まれ、御来光も見る事が出来ました。ありがとうありがとう

思いの外、いやそれ以上に宝永山・プリンスルートからの御殿場ルート、そして赤岩八合館は良かった大満足。次からは必ずこのルートは入れるようにしようそうしよう。

山頂まで行かなくとも、宝永山のみで御殿場五合目まで下っちゃうのを、合間にちょいちょい挟んでも(!)十分面白いかも知れないし

色々な方向性(?)が見えた今回の富士登山でした。また来年も登るぜ!!!


今回の登山は病床の友人への思いと共に。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 28, 2018 10:31:56 PM
コメント(0) | コメントを書く
[山・ウォーキング・スイミング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: