GONZO



Hunter S. Thompson, 1937-2005     

Johnny Depp

"Buy the ticket, take the ride."
「チケットを買え、そして、乗り込め。」

These are the words that echo in my skull.
これは、僕の頭蓋骨に鳴り響く言葉なんだ。

The words that our Good Doctor lived by and, by God, died by.
僕たちの良きドクターが、生き、そして神となり亡くなった人の言葉である。

He dictated, created, commanded, demanded, manipulated, manhandled and snatched life up by the short hairs and only relinquished his powerful grasp when he was ready.
彼は、あのトレードマークでもある短い髪で、人生を書き、作り上げ、命令し、要求し、操り、虐待し、、、
何もかも強い要求での準備が出来上がった瞬間、手の中の物を放り投げたにすぎない。


There's the rub.
摩擦があった。。。

When he was ready.
彼が準備が出来ていた時。。。

That is what we are left with.
それは、僕たちが残されたと言う事。。。

We are here, without him.
僕たちは、彼なしで、ここにいる。。。

But in no way are we left with nothing, far from it.
しかし僕たちは、遠くに、、、決して、何もなく置き去りにされた訳でもない。

We have his words, his books, his insights, his humor and his truth.
僕たちには、彼の言葉、彼の本、彼の洞察、彼のユーモア、および彼の真実がある。

For those of us lucky enough to have been close to him, which often meant rather lengthy and dangerous occasions that would invariably lead to uncontrollable fits of laughter, we have the memory of his Cheshire grin leading us wherever he felt we needed to go.
僕たちに関して言えば、彼の近くにいる事とは、、、
長居すると、あまりにも制御不可能な爆笑事など、どれだけの危険が伴う事であっても、僕たちが望めば、何処へでも連れて行ってくれた。その時の彼のチェーシャー州での、ニヤニヤ笑いを、今でも忘れる事が出来ない。


Which, by the way, was always the right direction, however insane it may have seemed.
ところで、どんなに狂気に見えていても、彼の指示はいつも正しいものであった。

Yes, the doctor always knew best.
そう、ドクターは最良の事を、いつも知っていたんだ。

I have, seared onto my brain, the millions of hideous little adventures that I was blessed enough to have lived through with him and, frankly, in certain instances, blessed to have lived through.
彼があまりにも率直に生きたために、いまいましく、見るも恐ろしい小さな冒険の数々、、、僕は今でも、僕の脳裏に焼き付いている。

He was/is a brother, a friend, a hero, a father, a son, a teacher, a partner in crime.
彼は僕にとって、兄であり、友人であり、英雄であり、父であり、そして息子でもあり、教師でもあり、何より共犯者だったんだ。

Our crime:
僕たちの罪、、、

fun.
楽しい、、、

Always, fun.
いつも楽しい、、、


In December 1995 I was vacationing in Aspen, Colorado....
1995年12月、僕はコロラドのアスペンで休暇の予定だった、、、

The fucking town is just lousy with "beautiful people."
くそいまいましい町には、「素晴らしい人々」が、ただ沢山いた。

My first instinct was to stay inside and drink grog, or as the twinkling jet set refers to them, "hot toddies."
僕は部屋の中で過ごしている時に最初にひらめいた事、、、
水割りか、キラキラ輝くジェット族が欲しがる「ホット・ヤシ・ジュース」が飲みたくてたまらなかった。


My time in Aspen was spent as far from the madding crowd as humanly possible until, in spite of my self-induced seclusion, I ran into Alan Finkelstein.
僕は自ら、馬鹿げた群集から隔離されたいと思っていたにもかかわらず、
僕は、アラン・フィンケルシュタインに出くわしてしまった。


Alan, being no stranger to fun, sprang the news on me that Dr. Hunter S. Thompson lived nearby, and would I like to meet him that night at Woody Creek Tavern?
アランは、楽しみを見過ごす事が出来ず、近所に住んでいたドクター・ハンターSトンプソンに、僕がここにいる事を知らせてしまったんだ。
はたしてその夜、ウッディクリーク・ターバンまで彼に会いに行くのだろうか?


A few of us wandered out into the snow and waited for lightning to strike.
僕たち何人かは、雪の中でさまよい、稲妻が起こるのを待っていた。

Somewhere around 11 p.m., an unusually loud noise stole my attention and then demanded the room's attention -- a hush on one side, fearful murmurings on the other, were replaced by mounting screams, as what appeared to be an electric saber swung wildly near the entrance of the bar.
午後11時頃をまわった頃、異常に大きい爆音に僕は驚き、部屋の注意を求めた。まるで電気サーベルであるかのように思えたが、やがてバーの入口にひどく近くなった。沈黙はやがて悲鳴に変わっていた。

A deep, raspy voice was hollering for people to get out of his way, threatening to shock the living shit out of any swine who lingered in his path.
低い、かすれた声で、人々に出て行けと叫び、そして、彼の行く手にいるひとに、まるで脅迫とも思える罵声を浴びせかけた。

Tall and lanky, wearing a woolen Native American-looking knit hat that trailed down past his shoulders, the ubiquitous aviators tight to the face attached to that smile -- a massive hand shot toward me.
背がひょろっと高く、アメリカ原住民が編んだような帽子の端を肩の下まで垂らし、彼の表情には飛行士の厳しさも見え隠れする。
大きい手は僕の方へ伸びてきた。


I placed my hand in his firm hold and gave back what I got.
僕は僕の手を、彼の安定した把握に委ね、僕が得たものを返した。

The beginning, I knew, of a long and deep-rooted friendship.
僕は、長く、根強い友情の始まりであるを悟ったのである。

He plopped himself into a chair, laid his armaments on the table -- a giant cattle prod and a hefty Taser gun.
彼は、巨大な牛追い棒と重いTaser銃をテーブルに置き、ドスンと椅子に腰を降ろした。

We had a few rounds, talked about this and that and connected on more than a few levels, not the least being the discovery that we both hailed from the same dark and bloody ground, the great state of Kentucky.
僕たち二人は、お互いに暗くて血だらけの土地の出身であったという事に気付き、ケンタッキー州について、あれこれ話した。

That fact alone sent Hunter into eloquent tirades ranging from Southern chivalry to hillbilly moonshine-running to our fellow Kentuckian Cassius Clay.
南部の騎士道から始まり、山岳地帯に住む住民による月光ランニングの事、僕たちの仲間であるケンタッキー人・カシアス・クレイに及ぶ事まで、ハンターと雄弁にも激論を繰り広げた。

Within no time, the group was invited back to Owl Farm, Hunter's fortified compound just up the road from the tavern.
時間がある限り「Owl Farm」の一団として招待され続けた。
居酒屋からの帰り道、ハンターにより強化された化合物は高められていた。


Upon arrival, we were greeted by Hunter's assistant, Deborah Fuller, who would later become known as the Vitamin Queen, because of her painstaking and meticulous nursing of Hunter -- and myself when I moved into the house.
家に到着した時、ハンターのアシスタントであるデボラ・フラーが、僕たちを出迎えてくれ、僕も挨拶を交わした。
(フラーは、念入りに、そして常に細心な看護をするため、ビタミン女王と後で呼ばれていた。)


Her daily delivery of B's, C's, D's, and E's and general TLC kept us as healthy and alive as was within reason, bless her.
彼女は毎日、ビタミンBとCとD、それからEと総合TLCを飲ませてくれたのは、僕らが人並み程度に健康に生きられるようにとの配慮からだった。 
彼女を祝福して欲しい。


Hunter and I hunkered down in the kitchen, better known as the "command center," babbling ourselves silly, when I paid him a compliment concerning a smart-looking nickel-plated shotgun hanging up on a rack.
ラックに吊るされていたニッケルでメッキされた粋なショットガンを、僕が褒め称えた頃には、ハンターと僕は「司令部」としてよく知られている台所の片隅にうずくまっていた。

Before I knew what was what, I found my hands wrapped around a rather large propane tank, and he was meticulously instructing me to duct-tape a fist-size box to the side of it.
以前僕は、何があったかを知っていた。僕は、周りを包装されたかなり大きいプロパン・ボンベに手を置いていたが、彼は、そのタンクの片側にファースト・サイズの箱をダクト・テープで貼り付けるように、とても几帳面に命令して来た。

While in the process of this bizarre ritual, I inquired as to the box's contents.
僕はこの奇妙な儀式の途中で、箱の中身を尋ねてみた。

"Oh, yeah . . . that???   「おぉ、うん… それ?」

"Uh . . . nitroglycerin." 「あぁ… ニトログリセリンだ。」

Panicked, I instantly and deftly heaved the cigarette I was smoking into the kitchen sink and continued the job.
パニックになった、僕は吸っていた煙草を大慌てで、すぐキッチンのシンクに器用に投げ入れ、また仕事を続けたのだった。

At roughly 2:30 A.M. we strolled out to Hunter's back yard.
およそ午前2時30分頃、僕たちはハンターの裏庭をぶらついていた。

My larger-than-large propane bomb sat approximately fifteen yards dead ahead.
極めて大きいプロパン爆弾は、およそ15ヤード先に設置されていた。

The Good Doctor was off to my right coaching and coaxing, giddy with anticipation.
良きドクターは、僕の正しいコーチとおだてに乗る事なく、めまいしそうだった。

Shotgun firmly in hand, I pumped a shell into the chamber and leveled the beast at our preposterously explosive target.
ショットガンをしっかりと握り締め、僕は中にシェルを入れ込み、不合理にも標的となった野獣に照準を合わせた。

Pitch-black night, a thousand million stars in the sky, dead calm, the neighbors safely tucked in for a pleasant nighty-night and then, BLAMMO!
っ暗闇の中、10億もの空の星、静穏、隣人は心地よい寝巻きに包まれている、、、

BLAMMO!

A direct hit and the target exploded into an eighty-foot fireball.
直撃した弾丸は、80フィートの火の玉となり爆発した。

Good shooting, man!"  「良い射撃だ!!」

Hunter feverishly screamed.
ハンターが金切り声をあげ、そして、叫んだ!

"That was one hell of a shot . . . Hot damn!  「撃ったぞ…やるじゃないか!くそっ!!」

Yes!"   「はい!」



Sometime later, I was working in New York City.
いつかその後、僕はニューヨーク市で働いた。

One morning at about 5:30 A.M., slugging it out with a treadmill on a radical incline, huffing, puffing, sweat roping off me, training like a bastard for the film Donnie Brasco.
ある朝午前5時半頃、傾斜面の踏み台を限界まで上げ、とことんトレーニングしていた。
それは映画「フェイク」のためで、くそ野朗のように汗を流していた。


The phone rang.   電話が鳴った。

Hmm.   ふう~。

Odd time for someone to be calling, I thought.
こんな変な時間に誰だろうと思った。

"Hello?"   「こんにちは。」

"Johnny . . . Hunter.   「ジョニー・・・ハンターだ。」

What's wrong with you, you sound sick!
どうした?あなたは具合が悪いように聞こえるんだが!

Good God, there was no way in hell that I could've explained a treadmill to him at this time, far too mortifying.
なんて事だ、この時踏み台について説明する良い方法が見つからなかった。

I jumped into the conversation:
僕は会話にすぐさまジャンプした:

"Nothing, no . . . just getting ready to go to work.How are you?"
「いや、何も… ただ仕事の準備さ。元気かい?」

"Fine, fine . . . listen, if they were going to do a film of the Vegas book . . . would you be interested?
「そうか、そうか… 聴いてくれ、彼らがヴェガスの本のフィルムをするつもりみたいなんだが… 君は興味を持ってくれてるかい?」

Would you want to play me?"   「君は、俺を演じたいか?」

I was stunned.
僕は気絶しそうだった。

I hopped off that dastardly whore of a treadmill and tried to gather myself.
僕は、その卑劣な踏み台から飛び降りた。

"Well . . . what about it? Are you in?"  
「えぇ… それはどういう事? あなたもやるの?」

Of course I was.   「もちろん、私はやりたいんだ。」

Who wouldn't have been?
誰がそうさせたいんだ?

I was beyond interested.
僕は、興味を越えるほどの関心があった。

We spoke a bit more about it, the hows, the whos, the whens, the whys, etc.
僕たちは、どんな風に、誰と、いつ頃、どうやって、、、いろんな事をもう少し話した。

It was then that I learned that there really weren't any -- no script, no director, no production at all.
その時は、脚本もない、監督もいない、製作すら決まっておらず、何も無かった。

It simply didn't exist.
それ は単に存在すら無かった。

Not yet, anyway.
まだ、とにかく何もない。


以下へ続く・・・



© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: