PR

Favorite Blog

劇場POP『マッドマッ… New! ITOYAさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

『怪物の木こり』【… てらまさん

Hyakkimaru's Blog ひゃっき丸さん
★モイラの名画座★ モイラ2007さん
2012.01.10
XML
カテゴリ: 映画
すてごろ.jpg


真樹日佐夫の自伝「すてごろ懺悔 あばよ青春」を
2003年、梶原一騎ブームに乗る形で映画化されたのが
「すてごろ 梶原三兄弟・激動昭和史」である。

戦後、低迷期だった昭和20年代
後の梶原一騎こと高森朝樹(奥田瑛二)
弟で後の真樹日佐夫こと高森真土(哀川翔)
三男の高森日佐志(久ヶ沢徹)の三兄弟は
青春時代を来る日も来る日も
喧嘩に明け暮れる日々を送っていた。

近所でも評判の荒くれ三兄弟の父・龍夫(神保悟志)は
大手出版社の中央公論社を経て
改造社で編集者としての辣腕を振るっていた。

息子たちが尊敬する父・龍夫の周りには
いつも永井荷風や谷崎潤一郎ら
文豪たちからの礼状などが散見された。

昭和33年、龍夫は病で57年の生涯を閉じた。
当時、朝樹は既に梶原一騎のペンネームで
少年誌に読み物を書き出しており、
もの書きとして本腰を入れ始めていた。

真土もそんな兄に影響を受けて
文章修行に精を出すことになった。
のちの真樹日佐夫の誕生である。

大スターである力道山から
梶原に電話が入ったのも、その頃であり
いつしか梶原は彼が生きる昭和という時代をも
牽引する役目を果たし始めていた。

その時「少年マガジン」編集長・牧野武朗(内田裕也)と
名うての喧嘩屋と呼ばれた羽根田貢(赤井英和)
一時代を築いた男たちが兄弟二人の前に現れ始める。

昭和40年代を迎える頃、
真樹と梶原の道は少しずつ離れ始める。
極真会館・大山倍達(真樹日佐夫)の元で空手を学び
彼はまた漫画原作者に加えルポライターの道も歩み出した。

一方、兄・梶原は後の代表作となる「巨人の星」で
少年マガジンの発行部数を当時としては
奇跡的な100万部にまで押し上げており
脚光を浴びる兄の光の陰で真樹は葛藤していた。

だが真樹は寝る時間も惜しんで書き上げた作品
「兇器」で見事オール読物新人賞を受賞する。

兄弟揃って手に入れた文壇での
もの書きとしての成功はしたものの
二人には幾つもの試練が待ち受けていた・・・

真樹日佐夫.jpg

この映画は真樹日佐夫の人生を描いており
小説家としてだけではなく
喧嘩に明け暮れた日々も描いており

プロレスラーのバディ・オースティンと
梶原兄弟の喧嘩エピソードや
東京・蒲田でバー「モンテクリスト」を営んだ頃の
みかじめ料の支払いを拒んだ事が原因で
兄の梶原一騎と共に地元のヤクザとケンカして
20人を相手に一人で立ち向かった事も描かれている。

ちなみに“すてごろ”とは喧嘩に武器は一切持たない
素手の喧嘩の意味である。

2011年初頭に話題となった「タイガーマスク運動」に際しても
「(兄)梶原一騎があの世から姿を変えて
この世に伊達を遣わせているんじゃなかろうか」と語り
名も知らぬ“伊達直人”に感謝の念を語っていました。

しかし2012年1月2日、神奈川県の逗子マリーナにある
自身所有のヨットへ乗船しようとした際に倒れ、
病院に救急搬送されたものの、
そのまま帰らぬ人となった。

享年71歳
その“太く長く”生きた人生は波乱に満ち
世に多大なる影響を与えました。


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 映画ブログ 名作・なつかし映画へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村



サンキューセール!!一律390円!!≪激安DVD!390円≫☆『すてごろ~梶原兄弟激動昭和史』 哀川翔、夏樹日佐夫、奥田英二☆≪お買い得≫01GP200





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.10 22:25:14
コメント(5) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Profile

上段タロー

上段タロー

Calendar

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: