ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

フリーページ

*ぶらり・めぐり


美術館巡り


ギャラリー・個展巡り


離宮・迎賓館巡り


人物巡り


四国八十八か所巡り


コンサート巡り


低山巡り


房総一周トホトホぶらり


山手沿線ぶらり


江戸七富士ぶらり


習志野ぶらり


まつりぶらり


小さなぶらり旅


大学キャンパスぶらり


訪ねた記憶をMAPに


議会・裁判所巡り


*習志野シリーズ


*母が遺した言葉


*座右の書(安岡正篤)


*少しばかり本の紹介


*ブログのえにし  (現在リンク不具合)


*競馬を楽しみながら


*夢こむさ習志野


活動理念


フェイスブックページ


ツイッター


活動紹介(スライドショー)


トピックス


ねっと活用さろん


習志野ぶっくさろん


習志野すぺしゃりすと倶楽部


みんまちへの参加


夢こむさ放送局


吉澤折り紙講習会


きらおどりコンテスト


「コミュチカ」への団体登録


*中1~高3 集合写真


*昭和44~45年の記憶


*昭和45年卒業生同期会


*学生時代のひとこま


*お薦めスポットin千葉&習志野


*同志社東京校友会(東京50年会)


*青春まっぷ(10~20代)


【ご質問・お問合せ】はこちらからお願いします


気ままにペン字を・・・


日々、花のチカラを感じながら・・・


勝手に展示館


退職後に始めた年毎の活動(65~70)


人生後半を楽しむ旅


コメント新着

aki@ Re:面白そうなので2回目も講座を聞いた(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年01月02日
XML
カテゴリ: 本に親しむ
以下、目次

 第一章 時空を超える世界
       自らの固定概念から脱却するということ

 戦後という特殊な時空間
  ―アメリカを通じてしか世界を見なくなった戦後日本人

1.ロシアという世界
  1705年、ロシアの日本語学校
  1792年、初の遣日使節
  初めて世界一周した日本人
  幕府、北方の脅威に目覚める
  北海道と極東ロシアは瓜二つ
  ウラジオストックで見た一枚の風景画

2.ユーラシアとの宿縁
  歴史時間の体内蓄積
  七福神伝説にみる日本人的なるもの
  空海―全体知の巨人

3.悠久たる時の流れを歪めた戦後60年
  歴史時間を忘却した日本人
  与謝野晶子の世界地図は逆さだった?

 第二章 相関という知
       ネットワークの中で考える

  ネットワーク型の視界を持つ

1.大中華圏
  広義のチャイナと狭義のチャイナ
  大中華圏の強固な実体
  中華民族なる言葉の二重構造
  躍動する大中華圏のダイナミズム
  なぜ中国だけがポスト冷戦で台頭したのか

2.ユニオンジャックの矢
  世界を動かすユニオンジャック
  シンガポールが持つ地政学的な意味
  情報と価値の埋め込み装置

3.ユダヤネットワーク
  世界を変えた五人のユダヤ人
  基軸は国際主義と高付加価値主義
  無から有を生み出す力

4.情報技術革命のもつ意味
  IT革命というパラダイム転換
  暗転するアメリカ、オバマ大統領の登場
  就任演説に込められたメッセージ

5.分散型ネットワークへ
  太陽・風力・バイオマス
  グリーン・ニューディールはIT革命を超えるか

 第三章 世界潮流を映す日本の戦後
       そして、今われわれが立つところ

1.二〇〇九年夏、自民党大敗の意味
  東西冷戦構造と五五年体制
  漂流を始めた九〇年代
  脅迫観念にも似た小泉構造改革
  民主党政権が意味するもの

2.米中関係 戦後日本の死角
  日米関係は米中関係である
  相思相愛から始まった
  メディアの帝王ヘンリールース
  二つの中国が日本に戦後復興をもたらした
  アジア太平洋は相対化の時代に突入した

3.日本は分散型ネットワークに耐えられるか
  二つのグローバリズム
  日本の国際化は後退している
  分散型ネットっワーク時代に日本を浮上させる

4.友愛なる概念の現代性
  冷戦型世界認識から脱却せよ
  アジアとアメリカをつなぐ架け橋
  オバマ登場と共鳴する友愛なる概念
  プロジェクトとしての東アジア共同体
  大人の外交にはシンクタンクが不可欠

第四章 世界を知る力
      知を志す覚悟

  PCと古本屋
  書を捨てずに街に出よう
  AgreeとDisagree
  異文化の中へ飛び込め
  異国に乗り込んだ場違いな青年
  情報は教養の道具ではない
  知―不条理と向き合うために



 以下、本文から引用

 ”いつの間にか「アメリカを通してしか世界を見ない」というものの見方や考え方を身につけてしまったことを自覚するところからしか「世界を知る力」の滋養は望めない。”

 ”戦後の日本人がとらわれてきた「アメリカを通してしか世界を見ない」という固定観念、世界認識の鋳型には、ある意味、「便利な」側面があった。それは、自分自身が考えなくても、アメリカが代わりに、たとえ歪んだものであっても、ある程度まとまった世界の見方を提供してくれた点である。
 今、アメリカ依存の世界認識から脱却することは、わたしたち自身が自ら観察し考えることを要求する。世界認識の再構築である。”

 ”わたしは、「グリーン・ニューディール」が空疎な理念に終わらず、IT革命のような文明のパラダイム転換の可能性を有しているように思えてならない。まだ確信ではないが、そういう予感がする。
 成功の鍵は、再生可能エネルギーのアキレス腱とされる「小規模・分散型」にある。”

 ”「自分たちが有している歴史認識とは違うとらえ方が、他の国民・民族にはありうるということ、世の中にはさまざまなものの見方や考え方があるということを知ってほしい。賛成はできないけれども、あなたのものの見方、誠実に物事を組み立てて考えてみようという見方については大いに評価する、という姿勢が外交においても、国際社会を個人として生き抜く上でも大切だ」と。”




 「おわりに」で触れている「マージナルマン」としての生き方。この生き方に徹してきた著者の言葉には気づかされることが多い。


 今を世界的な大きな歴史的転換点ととらえるならば、大局観に立って鳥瞰的なものの見方をする必要があり、これはその入門書としてとても読みやすい本であると感じる。


 民主党のブレーンと思われる寺島氏の考え方を知ることによって、国民が選択した民主党政権が行おうとしていることに理解を深めておくことが肝心である。

h22.1tera1

 第二章 「相関の知」から “ユニオンジャックの矢”の図↑

にほんブログ村 本ブログへ








耳より情報


h22.1shop






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年04月30日 10時24分47秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: