2006.02.16
XML
カテゴリ: お寺


平治の乱で戦死した首藤刑部大輔俊道の菩提を弔うために俊道の子、山之内経俊により創建された明月庵が起源。その後康元元年(1256年)北条時頼がこの地に最明寺を建立し後に時頼の子・時宗が最明寺を前身に蘭渓道隆を開山として禅興寺を創建。
康暦2年(1380年)関東管領上杉憲方が寺域を拡大し塔頭を建てた時に明月庵は明月院と改められた明治初年に禅興寺は廃寺となり明月院だけが残った。

山号:福源山明月院
宗派:臨済宗建長寺派
創建:永暦元年(1160)明月庵
開基:上杉憲方
開山:密室守厳(開基開山は不明確)
本尊:聖観世音菩薩
寺宝:上杉重房坐像(国重文)
   :明月院絵図 (国重文・非公開)
   :北条時頼坐像(県重文)
   :上杉憲方墓の宝篋印塔のある「やぐら」
   :北条時頼の墓所、時頼廟
   :鎌倉十井「瓶ノ井」
   :あじさいは約2,500株で日本古来の品種姫あじさいが中心
花見:桜、新緑、あじさい、花菖蒲、いちょう、紅葉
写真:あじさいが有名ですが新緑や紅葉もみごとです

歩き: JR横須賀線 ・北鎌倉駅徒歩約8分
バス: 鎌倉駅東口バス2番乗場 上大岡駅,大船駅,本郷台駅行き ・明月院下車徒歩約4分
駐車:なし、円覚寺 有料駐車場 北鎌倉駅近郊コインパーキング
   : 6月の土・日交通規制あり →詳細は こちら

住所:山ノ内189
拝観:300円、9:00~16:00、8:30~17:00(6月)、6月は500円
  :6月公開菖蒲園別途500円
電話:0467-24-3437

近隣: 浄智寺 円覚寺 東慶寺 建長寺

明月院地図

鎌倉あじさいの花情報

最新の季節の花情報









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.05.10 17:01:04


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: