健康広場

健康広場

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

kamiogi

kamiogi

カレンダー

お気に入りブログ

『ふわとろ卵とトマ… New! 松島タツオの楽しい家庭料理 札幌在住さん

ノンビリしてるけど… 北のかりうどさん

浦島太郎状態 カニ部長さん

がんちい日記 我的… がんちいさん
なんとかなるもんだ… チャイライさん

コメント新着

安東堀割南 @ Re:夏日の野菜料理(06/22) 久しぶりにお邪魔したら何と私の好きな料…
あき@たいわん @ Re:夏日の野菜料理(06/22) お久しぶりです。 最近、また、まじめに…
kamiogi @ Re[1]:夏日の野菜料理(06/22) 雨読晴耕さんへ 台湾で、昼下がりのゲリラ…
雨読晴耕 @ Re:夏日の野菜料理(06/22) どうもです。 ようやく、仙台も梅雨入り…
kamiogi @ Re[1]:老北京・蠍子王火鍋(06/09) 雨読晴耕さん:こんにちは。 >どうもです…

フリーページ

2006年01月23日
XML
テーマ: 中国&台湾(3316)
カテゴリ: カテゴリ未分類
0800、GMの車に乗って、高速道路で、40キロ先の工場へ。
車内、GMが新規工場設立、品目選定、得意先の選定、苦労話をしてくれた。
いまでも、若い労働者、経験浅い管理者の連携に悩まされている。

僕は、勝手に、トヨタの看板システム、QC活動を説明して上げた。
共産党でも、毛沢東が言った実事求是の魂。
アイセンハワーの第一線の部下を大事にしたリーダーシップを提案した。

工場で、先ず、新築の建物を見せられて、本部のR&D幹部と会った。
早速、悩んでいるテーマを言って来た。
日本のお客様が廃品率を1%と設定して、それ以上、認めない。
実際、どんなに改善しても、6%の廃品率が出た。
5%の赤字!

では、現場を拝見して頂き、原因を調べた。
直ぐ、理由が分った!
定量と定性が流れに成っていない。

日本のお客様は、商品の見栄えを重視し、屋台のような手作りを強調した。
所で、原料を容器に入れる量、焼く火の強さと時間は個人差で、バラバラ。
結果的に日本側は自分の器用さを強調したい。科学的な指導ではない。

解決方法は、原料を定量して、焼く過程を定性にして、凝固と色着にした。
ラインが改善して30分、検査員から廃棄率が半分に減ったと報告が来た。

R&Dは喜んでくれた。4ヶ月間、悩んだ事は、完全に解消した。
QC活動で、奨励金を出して、チームで教育すれば、1%も夢ではない!

青島へ帰りの道半ば、GMが企業の連携と、生産工場の顧問を引き受けてくれと頼んで来た。

僕の気持ちは、暗雲から脱出した!
青島市は、今日の天気は晴れだ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月25日 03時06分18秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:暗雲からの脱出(01/23)  
makosa1  さん
毎度です。素晴らしい仕事ができたようで、おめでとうございます。コスモポリタンでなければ判らない
『当たり前のことが当たり前ではない』のですね。
ではでは! (2006年01月25日 07時25分21秒)

Re[1]:暗雲からの脱出(01/23)  
kamiogi  さん
makosa1さん:こんにちは。
雪かきの義勇行、お疲れ様!
>『当たり前のことが当たり前ではない』のですね。
=本当ですね!頭脳+経験+心。
Makosalさんは、凄い顧問のセンスを持っている!
(2006年01月25日 09時31分35秒)

Re:暗雲からの脱出(01/23)  
CJ-亮  さん
QCで生産性の向上と質の均一化が図られ、安定しだした後は、従業員に対してのQLの提供と浸透が次のステップですね。

Quality controlはそこで働く人員のQuality of lifeの満足度にも左右されるでしょうから。
QLはWHO提唱の医療用語ですが、働く現場にこそ必要なのだと思います。

まずは、案件の解決おめでとうございます。

(2006年01月25日 10時54分49秒)

Re[1]:暗雲からの脱出(01/23)  
kamiogi  さん
CJ-亮さん:こんにちは。
>QCで生産性の向上と質の均一化が図られ、安定しだした後は、従業員に対してのQLの提供と浸透が次のステップですね。
=はい、品質向上は従業員が主役です。
>Quality controlはそこで働く人員のQuality of lifeの満足度にも左右されるでしょうから。
=仕事に対する満足度、環境、福利厚生も大切ですね!
>QLはWHO提唱の医療用語ですが、働く現場にこそ必要なのだと思います。
=従業員の心身の健全は、良き商品、サービスのバックグランドですね!
助言をありがとう!次回、QLを提案します。
(2006年01月25日 11時12分42秒)

Re[2]:暗雲からの脱出(01/23)  
CJ-亮  さん
kamiogiさん
>CJ-亮さん:こんにちは。
>>QCで生産性の向上と質の均一化が図られ、安定しだした後は、従業員に対してのQLの提供と浸透が次のステップですね。
>=はい、品質向上は従業員が主役です。
>>Quality controlはそこで働く人員のQuality of lifeの満足度にも左右されるでしょうから。
>=仕事に対する満足度、環境、福利厚生も大切ですね!
>>QLはWHO提唱の医療用語ですが、働く現場にこそ必要なのだと思います。
>=従業員の心身の健全は、良き商品、サービスのバックグランドですね!
>助言をありがとう!次回、QLを提案します。
-----
QLと書いてしまいましたが、正確な略語は「QOL」でした。
ちょっと略語を間違ってたので訂正しておきますね
(^^;

う~ん、、最近医療から遠ざかってるんで、言葉さえも忘れてきてるのがちょっとヤバイと感じる今日この頃です(;;)

(2006年01月25日 13時09分13秒)

Re[3]:暗雲からの脱出(01/23)  
kamiogi  さん
CJ-亮さん:こんにちは。
理解しております。
健忘症に成りそうな僕も気を付けます。
プールで歩いて、ボケ防止を努める。
(2006年01月25日 13時54分45秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: