ベルギーノハハハハハハ

ベルギーノハハハハハハ

2歳3か月



ということで私は

お迎え&子守卒業!

おめでとう


思えば1年2ヶ月、結構通った保育園。ママと間違えられたことも多々あり。
甥っ子のクラスの子がひざに乗ってきてちょっと嬉しかったり、お迎えのおばあちゃんたちと仲良くなったり、思い出がいろいろできました。

ごはんを作って食べさせたり、遊びの相手をするのは大変だったけど、おかげで少しトレーニングができたし、何より愛らしい彼のためなのでがんばりました。


2歳3ヶ月の甥っ子が、今できること。

ことば編

この電車は、名古屋行き特急です。

はくてんまで おたがりくださーい

てゅっぱつ てぃんこー!

次は、トヨタシ駅、終点でーす。おおりの おきゃった おったったたー 


最後は「お降りのお客様はお支度下さい」です。

電車ごっこ中に、まねできる文の長さが伸びています。
絵本を読んでいてもそう。5単語で一つの句が二つくっついた文ぐらいなら、一度聞いてまねできます。でも、それ以上になると、最後の部分だけ、リピートしています。


もちもち○○です

電話を耳に当てるふりをして、自分の苗字を言う彼。その言い方が母親そっくり・・・
コードレスや携帯を頭と肩ではさんでいる姿を見ると、すかさずまねしています。


つぎは習得編
ねるじゃないよ

おいしいじゃないよ

いったじゃないよ

けいきーのじゃないよ


否定形の習得は、第一段階ではとにかく「ない」をつける。
第二段階では動詞とか形容詞で違うということと、否定形には「ない」「くない」「じゃない」などの違う形があるらしいことを認識する。しかしそれを正しくは使えない。
そして第三段階でやっと前後の組み合わせが正しくできるようになる。

これは、L1でもL2でも同じなのだそう。
甥っ子は、今第2段階に入ったところだろうか。まだ、入り口。

「おいしいじゃないよ」といった彼に
「おいしくない?」と言うと
「おいしくない」とリピートできる。
でも、1分後にもう一度、
「これおいしい?」と聞くと
「おいしいじゃない」に戻っている。

これが使い分けられるようになるのはいつ?楽しみ!!

発音は、まだ「さしすせそ」が言えない。


あそび編

ジャンプができるようになった。
これは、2歳2ヶ月すぎたくらいからかな。それまではジャンプしようとしても足が地面から離れなかったのだが、今はちゃんと足が離れる。

だんご虫、ざりがに、カブト虫の幼虫

保育園の周りは自然がいっぱい。そういうわけでザリガニとかぶとの幼虫を飼っている。かなり気に入っている。
乗り物命だった甥っ子だが、生物図鑑にも興味を示すようになったようで。
もう少し大きくなったら、一緒にセミとりにいこうね~



ここに書ききれないくらいの成長率。
記憶力の方もどんどん良くなっていて、ある場所で飛行機が飛行機雲作りながら飛んでいるのを見ると、次にその場所を通ると空を見上げ、

「飛行機いるかな?」

と。いやあ、子どもはすごい。この能力をせめて少しのあいだでも殺さないように、接したいものです。




*3歳9ヶ月&1歳4か月*


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: