K爺の日々是好日

K爺の日々是好日

2015.01.19
XML
RIMG1904

西桂のご神木の続きです。ご神木の近くには道祖神がありました。ということは、寺の前だからご神木があるのではなく、あくまで道祖神があるから…ということでしょうね。

RIMG1907

都留のタイプとは全く異なり、同じ西桂の下暮地にあるご神木と同じようなタイプですね。ヒイチが下の方にあり。角錐のようなシルエットの物です。

RIMG1909

富士山とヒイチと鐘楼の屋根の形が、妙に合致しています。

RIMG1917

目の前にある寺は宝冠山福善寺(浄土真宗本願寺派)です。現在の富士吉田の大明見から数度名前を変え460年ほど前にここへ移ってきたそうです。ここの本堂の屋根が遠くから見えたのでした。

RIMG1925

ぐるっと近所を回ってみます。路傍に道祖神がありましたが・・・・右の石柱は?

RIMG1923

お椀に糸を通して掛けてあります。何の意味かと後日調べてみると、耳の通りが良くなるように(聞こえが良くなるように)という願掛けらしいです。お椀の形を耳になぞったのでしょうね。

RIMG1928

その先にやはり寺院がありました。不二山一乗寺(臨済宗京都妙心寺末)禅寺ですね。1687年に現在地に移転されたそうです。1904年に総門以外を焼失してしまい1912年に今の西桂役場のある場所にあった、小学校として使用されていた旧永明寺(一乗寺末寺)本堂を移設したそうです。

RIMG1929

鐘楼は、最も新しく作られたもののようですね。

R0017768

富士道に面したこちら側が正面のようです。背後には三ッ峠を背負った感じです。
ひとまず、ご神木巡りを終了するとします。まだほかにもあるはずなのですがそろそろお昼の時間ということで・・・。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.19 08:38:32
コメント(0) | コメントを書く
[Back To The Nature 時々田舎暮らし] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

K爺 @ Re[1]:天神山の紫陽花(06/11) ☆末摘む花さんへ 天神山は、開発される前…
☆末摘む花 @ Re:天神山の紫陽花(06/11) どこかしら?と検索して吃驚! 上永谷駅か…
K爺 @ Re[1]:JAクレイン 農産物直売所へ(06/03) ☆末摘む花さんへ 灰は付いていないのです…
☆末摘む花 @ Re:JAクレイン 農産物直売所へ(06/03) 新鮮な蕨が灰と一緒に売っているなんて良…
K爺 @ Re[1]:八代浅川砂防公園で花見(04/22) ☆末摘む花さんへ 桜はどこでも見れますが…

サイド自由欄

Link

ソラクサン通信 ブログ版

終の海景

気まぐれ フォトダイアリー

星宿的空間

つりつり日記/ご隠居のFlyFishingフィールドノート

クロイモノに気をつけろ

ashina style~カフェエカーネ

パンと焼き菓子の店Oven's(オーブンズ)

珈琲倶ら部

10万円で家を建てて生活する寝太郎のブログ

週末は天空の住人

明日は晴れ(はぁれ)







キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: