24~花





2024.4.21


こぼれダネから増え続けている ☆ ネモフィラ・ペニーブラック




(2024年4月20日撮影)

ネモフィラ・ペニーブラックが
こぼれ種から、毎年今時期咲いてくれます。

覆輪(縁取り)の花が好きなので
小さな草花のネモフィラも、縁取りがお気に入り。

こんなにクッキリ縁取りされています^^
お花って本当に不思議ですよね。




(2024年4月20日撮影)

多分、直径1センチ位の小さな花の
一輪一輪が、それぞれ綺麗に咲いています。

それも、一面という感じで咲くので
それなりに見ごたえあって
家の前を歩く人の中には
きれいね~と足を止める方もいらっしゃいます。




(2024年4月20日撮影)

こんな感じに、それなりのスペースを
ネモフィラが覆っています。

こぼれ種で何のお世話もしないのに
咲いてくれるのは嬉しい限り。

今年も、こぼれ種を期待して
花後も、そっとしておきましょう。






2024.4.25


斑入りのナルコラン ☆ 別名ナルコユリ、学名、アマドコロ(ユリ科)




(2024年4月21日撮影)

いけばなの花材としてよく使う
ナルコラン(別名ナルコユリ)の
斑入り種を見つけて数年前に地植えしました。

場所が良かったのか、根が横に伸びて増えています。




(2024年4月21日撮影)

名前の由来は、
下垂する花がスズメを追い払う
鳴子を思わせるから。

植物学的名称がユリ科のアマドコロ。
北海道から九州に分布しています。

本来のナルコユリは別にあって、
本州中部以南と朝鮮半島南部に自生。
花ももっといっぱい連なって咲きます。




(2024年4月21日撮影)

最初に書いたように、
いけばなの花材としてはよく用いられるので
新芽は水が下がりやすいので
もう少ししたら、切り花として
生徒さん達のレッスンにも使う予定です。

斑入りでなく、一般的なグリーンのが良かったかな?
と思いましたが、これはこれで、作品が明るくなって
使えるわね!と昨年レッスンで活けて実感しました。

庭にあるものでは
他にギボウシなども、葉物として使います。






2024.5.2


ルビーのような色で咲いているヒューケラ(ツボサンゴ)、レーブオン




(2024年4月27日撮影)

ヒューケラは耐陰性が強く、
半日陰から木洩れ日が当たる程度の日陰まで、
元気に育ちます。
葉を横に広げてこんもりと茂るので、
花のない時期も「色の塊」のような茂みになり、
素敵な下草として映えます。

そして今の時期は御覧のように花も咲きます。




(2024年4月27日撮影)

我が家には前から数株育てていて
こちらが「レーブオン」だと思うのですが
昨年、緑の葉のパリというのと
赤い葉のジョージアブラハムというのを
買い足したので、正直、今日アップしたのが
何という名前か分からなくなりました・・・( ;∀;)





(2024年4月29日撮影)

それでも、
花もちもよく、長く楽しめるので
名前は判然としませんが気にせずm(_ _"m)
ご紹介させていただきました。

耐寒性があり常緑なので、
冬の間も庭に彩を与えてくれます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村
ご訪問有難うございます。
お手数ですがクリック
よろしくお願いします。

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/36ub2uohyjgj
























































































http://ping.blogmura.com/xmlrpc/36ub2uohyjgj


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: