氣のワーク研究所

氣のワーク研究所

2022.06.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本のソムリエさんが紹介されていたので、そのまま紹介です。





「STRESS FREE: ネガティブな感情を力に変える
ケンブリッジ大学の研究者が明かす科学的に正しい
シンプルな63のメソッド」オリヴィア・リームス、ポプラ社
【私の評価】★★★☆☆(71点)




【内容と感想】


■ケンブリッジ大学で不安や抑うつなどの
心の健康について研究している著者から、
悲観的な気分から抜け出す方法を
教えてもらいましょう。


この本では、
決められない、やる気が出ない、
継続することができない、
不安や心配で落ち込むといった
症状別にアドバイスしています。


似たような症状なので重複している
ものもありますが、まず「不安」が
人間が自分を守るために作り上げた
仕組みであることを知ることが
大事なのでしょう。


自分の中に湧き上がってくる不安や
悲観的な気分は自然なもので、
否定するものではなく、うまく
活用するものなのです。
仮に「不安」が現実に則していないなら
そこは補正してあげる必要があるのです。


・心にもわたしたちを守る仕組みがあります。
嫌なことが起きたときにその衝撃を和らげて
くれる、心理的なメカニズム(p27)



■では、「不安」や「やる気が出ない」ことを
どのように補正すればよいのでしょうか。


その方法は数多くあります。
プラスの言葉を発すること。
一休みして、美味しいものを食べること。
「何がエネルギーを与えてくれるか」を考えること。
「自分がこの先どうなりたいか」を考えること。
つまり、体調を良くして、思考をプラスに
もっていくように自分を誘導するわけです。


どうしてもマイナスの面ばかりに
目が行きますが、今の状況のプラスの面に
注目し、今やっていることが将来の
プラスにつながることを意識するわけです。


落ち込んでしまったときこそ、
いったん休んで、次の一歩を踏み出す
準備期間として前向きに試行錯誤を
したいものです。


・ポジティブな気分になれる「即効薬」・・・
5分から10分の短い休憩を取り、
ちょっとしたごほうびを自分に与える(p71)



■また、私が注目したのは辛い状況では、
「3つの良いこと」を考えることを
著者が推奨していることです。
ドン底で四面楚歌の状況にあると、
人はどうしても悲観的になってしまいます。


そうしたときに、周囲にある良いことを
ピックアップしてみることで、
マイナスだけではなくプラスのことが
あることに気づくのだと思うのです。


仮に会社が倒産して、恋人から捨てられた
としましょう。収入もなく、自分は人から
好かれないのではという自己否定を
考えてしまいがちですが、プラスの面を
考えることができないかということです。


より良い会社や恋人と出会うチャンス
かもしれない、自由な時間が増えて、
好きなことをやってみよう、と
考えることができないでしょうか。
真っ暗闇の中でも、良いことを探してみると、
一点の光が見えてくることもあると思うのです。


西欧人はポジティブなイメージがありますが、
イギリス人でも不安や心配ごとで
動けなくなる人がいるのだと安心しました。
日本人は不安に感じやすいと言われています
ので、こうした知識をうまく活用してきたいものです。


リームスさん、








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.03 08:32:45


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

朝日6844

朝日6844

コメント新着

朝日6844 @ Re[1]:人生の質を高める(01/21) koucha0565さん >こんにちは。 >今日…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: