The Sky

The Sky

2013/07/13
XML
テーマ: 稽古(629)
 もちろん、理に適ったフォームでの空突き(物に当てないで突きの動作を
 行うこと)が、基本ではあるが、逆に、物に当てることで矯正できること
 もあり、ミット稽古を大幅に取り入れているのは、以前から書いている通
 りである。

 ひとつの使い方としては、身についた技の種類が増えてきて、連続技を使
 える様になって来た頃、コンビネーション全体を素早く行おうとして、ひ
 とつひとつの技が、縮こまってしまうようになってしまったときに、個々
 の技をしっかりと「効かせる」ようにするために、ミットを用いることが
 ある。

 持ち手は打ってきた突きの手応えで、個々の技のチェックが出来るし、当
 然、打っている方も、音や手応えで、自分がどの技が軽くなってしまう傾
 向があるかを掴むことが出来る。

 問題は、そうして抽出した問題点に対する修正方法を、打ちながら(通常
 数分間)の間に組み立てて、打っている間に修正が出来るか?である。

 「工程を分けて行えばよいではないか?」という意見もあろうが、私は自
 分の経験から、決められた単位時間内に解決する必要性を強く感じており、
 メンバーにもそう指導している。

 理由は簡単。実際の組手において、どうしても相手に上手く効かない、あ
 るいは相手の攻撃をどうしても喰らってしまうことがある。

 解決方法は、組手が終わるまでの間に考え、実践しなければやられてしま
 うだけである。

 そういう脳の回路を発達させるために、ミットでも工夫している次第。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/07/18 06:16:48 PM
コメント(0) | コメントを書く
[武道・スポーツ・健康] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

BATON BM-9の… WICAさん

AG398 BATON グロッ… ばらだぎさん

一歩ずつ肉体改造 tomachoさん
ひたすら本を読む少… ひたすら本を読む少年さん
写真で日記 武蔵REさん
くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
FREEDOM BLUE きよし3717さん
Gun's Store… HIRO.さん
ARES My Dog lunao1さん
整体、癒しと物欲の… お魚01さん

Comments

aki@ Re:ブラス万年筆 F字 / トラベラーズカンパニー(03/12) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
kirk1701 @ Re[1]:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) akiさん、返信遅くなり申し訳ありません。…
aki@ Re:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: