カテゴリ未分類 0
全4件 (4件中 1-4件目)
1
現代では昭和30年代すら、すでにノスタルジーの対象になっているらしい。当時を実際に知る人にとっては 「懐かしい」 時代なのだろうし、知らない人にとってはなにやら珍しさのようなものがあるのだろうか。どちらにしても、ノスタルジーというものは現代を映す鏡のようなものだ。 「貧しくとも、家族の情愛と人の優しさが残っていた時代」 というのは、こういうノスタルジーを語るときの常套句だが、たんに技術水準が低く物が少なかったということだけでなく、社会の中の相対的に貧しい人々が今より多かったということは間違いないだろう。 たとえば、この時代に活発化した新興宗教の信者には、貧困や夫の暴力、飲酒、浮気に悩む主婦、あるいは子供の障害や病気に悩む母親などが多かったと指摘されている。実際、私の家もある神道系の宗教 (高橋和巳の 「邪宗門」 のモデルになった大本教の流れを汲む) に入信していたのだが、その理由は私が双子の未熟児で生まれて、病弱だったせいだったそうだ。そのころに通わされていた布教所は、繁華街の裏通りにあるちょっと大きめの民家のような建物だったが、当時の記憶をたどると、たしかに上のような指摘は当たっていると思う。 それにくらべると、現在の比較的若い層を中心とした新新宗教の入信者の動機は、ずいぶん違っているようだ。それはなんとはなしの不安感であったり、自己のアイデンティティに関する悩みであったりする。そのような悩みは、昔なら 「暇人の贅沢な悩み」 として一笑に付されたようなものだろう。 もちろん、今でも貧困という問題は存在している。しかし、高度成長と 「一億総中流化」 をへた現代の貧困という問題が、かつてのような日本の社会と経済の後進性によるものでないことは明らかだ。なんといったって、現在の日本は世界有数の経済大国なのだから。「啓蒙」 ということについても、同じようなことが言えるだろう。 以前に、若者の大学進学率が50%を超えるような社会ではもはや 「啓蒙」 というものは成立しないのではないかと書いた。それは、現代ではすでに啓蒙が完成し、すべての「迷妄」 がこの社会から追放されたという意味ではもちろんない。人間は白紙で生まれてくる以上、つねに教育は必要であり、もしも完全に教育制度が崩壊してしまったら、社会はただちに本当の野蛮状態に戻ってしまうだろう。しかし、いま問題にしていることはそういうことではない。「開明的な知識人」 による 「暗愚な大衆」 への啓蒙という図式が成立しない以上、そのような戦略も無効になっているのではないかということだ。 丸山真男は東大での 「日本ファシズムの思想と運動」 という講演で、集まった東大生らを前に、「まず皆さん方は第一類型 (本物のインテリをさすー引用者) に入るでしょう」 といったが、いまの時代に東大生だからインテリだなどという図式をそのとおりだと思う人がどれだけいるだろうか。一流大学を出ているからインテリなわけでもないし、外国語ができるからインテリなわけでもない。もちろん、金儲けがうまいからインテリだというわけでもない。また、医者や弁護士、大学教授であるからといって、彼らがすべてインテリだと断言できるだろうか。 確かに、そのような人々はそれぞれの分野について一般人よりもはるかに高度な専門知識や技能を持っているだろう。しかし、そんなことは当然のことであって、それはそれだけのことだ。「インテリゲンチャ」 という言葉が持っていた意味は、本来そういうものではなかった。 いずれにしても、社会階層あるいは社会的類型としての 「知識人」 と 「大衆」 という図式はすでに無効だろう。 たとえば、現代における 「迷妄」 の典型としては、オウム真理教の事件をあげることができる。この事件では、事件に関連した者を含めて、信者の中に高学歴の優秀な若者が大勢いたことが波紋を呼んだ。そこには、もちろん彼らを意図的にターゲットにした教団の戦略があったのだろうが、いずれにしてもこの教団を支えた若者たちが、かつてのような土俗的迷信の類にからみ取られた 「低学歴」 の貧困層でなかったことは確かだろう。 つまり、現代の 「迷妄」 は、いまだ啓蒙されていない社会の後進的な部分の問題ではなく、すでに啓蒙された社会そのものの内部から生まれているのではないだろうか。であれば、なおさらのこと、「知識人」 による 「大衆」 への啓蒙などという戦略は有効性を持たないだろう。 もちろん、たとえばインチキ科学の類などに、それは違うよと粘り強くいい続けることは必要だろう。しかし、そのようなインチキ科学やトンデモ学説がテレビや出版物に溢れ、人気を集める原因は、たぶんたんなる無知なのではないと思う。
2007.01.07
コメント(0)
「大衆社会」だって? そんなもの、社会学の入門書にも出てくる言葉じゃないか。そんな文句が聞こえてきそうだ。まったく、そのとおりだ。 だがだとすると、奇妙なのは 「日本では欧州にあるような意味での知識人へのリスペクトが、ない」 とか、「日本では 『知識人も大衆もみんな同じ田吾作だ』 と誰もが思っているのです」 という宮台の言葉だ。 「知識人に対するリスペクト」 などというものは、私にはまったくの時代錯誤にしか思えない。しかも、日本と欧州を比較するという方法は、「日本には<近代的個>が確立していない」 といった類の、欧州に追いつき追い越せといわんばかりに欧州に対する日本の後進性を言い立てた、かつての近代主義者(丸山がその典型だ)の 懐かしいメロディー」 の再現のように聞こえる。現代社会について鋭敏な感性を持つ宮台がこのようなことを言うのは、いささか不可解な感じがする。 さて、前回の続きだ。「凡庸な大衆」 に対する批判というのは、あまり評判がよくない。エリート主義、貴族主義、反民主主義的だとか。あるいはニーチェがナチスのお気に入りであったように、大衆を批判したオルテガもフランコの独裁に道を開いたのではないかとか。 しかし、オルテガの主張は、「大衆の反乱」 こそがファシズムの登場を招いたということだ。つまり、彼は1930年代にヨーロッパを覆うようになったファシズムの支配に警鐘を鳴らしているのであって、その逆ではない。それにマルクスの思想もそうだったように、ある思想の信奉者と称する者らは、えてしてオリジナルな思想から自分に都合のいいところだけを我田引水的につまみ食いし、都合がいいように捻じ曲げ解釈してしまうものだ。これは、どんな思想にもつきまとう宿命のようなものだ。現実的な政治の動向と、彼らが掲げるイデオロギー的看板とは、たいていの場合、あまり関係はない。 それに、「思い上がった凡庸な個人」 に対する批判というのは、けっしてエリート主義的な保守派だけの専売特許ではない。 『フォルヴェルツ』(ドイツ社会民主党の当時の機関紙)の批評家たるエックシュタインは、事態において真に問題たる点につき、すべての 「専門家」 のうち最も理解少なき人である。彼は、労働者新聞の増加につれて生まれたジャーナリストの一人であって、この連中はいつでもなんについてでも、- 日本の親族法や近代的生物学や、社会主義史や、認識論や、人類学や、文化史や、国民経済学や、戦術問題や、人がまさに必要とするなんについてでも書くことができるのだ。 「資本蓄積再論」より これは、マルクスの再生産論を検討した 「資本蓄積論」 に対する批判への反論の一節であり、著者は(ロシア領)ポーランドで生まれドイツで活動した革命家、ローザ・ルクセンブルクである。彼女は、レーニンの前衛党論を少数者による官僚的な独裁だと批判したことで有名だが、ここで批判されている 「いつでもなんについてでも、- 日本の親族法や近代的生物学や、社会主義史や、認識論や、人類学や、文化史や、国民経済学や、戦術問題や、人がまさに必要とするなんについてでも書くことができる」 というような人間こそ、オルテガのいう 「大衆」 というものなのだ。 このような 「いつでもなんについてでも」 書いたりしゃべったりできる人間、 それはいじめ問題から外交や政治問題まで、ありとあらゆることについてしゃべりまくる現代の 「評論家」 や 「コメンテータ」 と称する種族にぴったりの言葉である。
2007.01.01
コメント(0)
前回、啓蒙とは、「目覚めた少数者である知識人」 と 「無知蒙昧な大衆」 という図式を前提にしていると書いた。言い換えると、啓蒙はいまだ国民全般への教育が行き届かない時代に必要とされるということだ。 したがって、問題はこうなる。 つまり 「目覚めた少数者である知識人」 と 「無知蒙昧な大衆」 という図式が崩壊したとき、啓蒙というものはもはや存在意義を失うのではないか。大学進学率が50%を超えるような社会では、啓蒙なるものは、もはや成立しなくなるのではないだろうか。 むろん、大学にもいろいろあるというような反論もあるだろう。一流大学などというブランドはあまり当てにならぬものだが、ここで問題にしているのは、もう自分は十分に教育を受けた、これで十分だと感じている人間がすでに多数を占めるようになってきているということだ。 「丸山」 的な、あるいは 「岩波」 的な啓蒙が権威を失っているという状況の根本的な原因は、そういうことのように思える。むろん、人々の間には今も知識や教養の差が存在する。クイズ番組などを見ていると、あきれるほど無知なタレントなんかは確かにいる。また、医学や法学などの学界や、その他の狭い専門的な世界には、それぞれに世間や初学者たちから権威と呼ばれる人が存在しているだろう。 しかし、社会全体において権威ある知識人などは、たぶんもう存在しない。いい悪いに関係なく、現代はそういう時代なのだ。 社会学者の宮台は、このことを 「日本では欧州にあるような意味での知識人へのリスペクトがない」、「単純化すれば日本では 『知識人も大衆もみんな同じ田吾作だ』 と誰もが思っているのです」 と言っている。しかし、私はそれはちょっと違うように思う。 たしかに、知識人への 「リスペクト」 というのは、フランスなどではまだまだ強いのかもしれない。サルトルは反体制を標榜していたが、それでも政府によって第一級の知識人として処遇されていた。しかし、それはかなりフランスの特殊性、いってみればかなりの程度、フランスの教育制度と文化帝国主義の産物のように思う。つまり、サルトルもフーコーも文化国家としてのフランスにとっては重要な輸出品だということだ。 要するに、自分が教育を受けていない無知な人間であり、権威ある人から知識を授けられ、教化される必要があるなどと考えている人間が存在しなければ、社会的な意味での啓蒙などということは成立しないのだ。 このことは、社会学でいう 「大衆社会」 状況が一周おくれで戦後の日本にも到来したというということだろう。 大衆とは、自らを、特別な理由によってよいとも悪いとも 評価しようとせず、自分が《みんなと同じ》だと感ずることに、いっこうに苦痛を覚えず、他人と自分が同一であると感じてかえっていい気持ちになる、そのような人々全部である。 現時の特徴は、凡庸な精神が、自己の凡庸であることを承知のうえで、大胆にも凡庸なるものの権利を確認し、これをあらゆる場所に押しつけようとする点にある。(中略)大衆は、すべての差異、秀抜さ、個人的なもの、資質に恵まれたこと、選ばれた者をすべて圧殺するのである。みんなと違う人、みんなと同じように考えない人は、排除される危険にさらされている。......生の中心的な関心を賭博とスポーツに置く傾向、自分の肉体への強い関心 - 衛生と衣服の美への関心 これはすべて、スペインの思想家オルテガの著書 「大衆の反逆」(1930)から引用した文である。この本はどちらかというと保守的な評論家たちのお気に入りだが、イデオロギー的な好悪に関係なく、ここに書かれていることはどれも今の日本にぴったりする。(念のために付け加えると、オルテガのいう大衆とは階級とは直接関係しない。彼の「大衆」 という概念は、当時のまだ貧しかった労働者や農民よりも、むしろ生活に一定の余裕のある中流=中産階級のほうに、より当てはまる) 思い出してほしい。イラクで人質になった三人の家族への 「自己責任」 という言葉によるバッシングを。いじめを隠蔽したと報道された小学校の校長を自殺に追い込んだ事情も知らぬ者らによる執拗な攻撃、ネット上にはびこる匿名での中傷、スポーツのXXX世界大会のたびに繰り返される馬鹿騒ぎ、健康やダイエットをうたった食品や器具の数々、新しいゲーム機やソフトの発売が発表されると何日も前から店の前にできる行列。 数年前にSMAPの 「世界に一つだけの花」 という歌が流行った。「オンリーワン」 といいながら、みんなで肩を並べ同じ動作で同じ歌を歌う。これは、ずいぶん奇妙なことのように思える。
2006.12.31
コメント(0)
明治の代表的な啓蒙思想家といえば福沢諭吉であるが、彼の自伝に次のような一節がある。 向こうから馬に乗ってくる百姓があって、私どもを見るや否や馬から飛び下りたから、私が咎めて 『これ、貴様は何だ』 といって、馬の口を押さえて止めると、その百姓が怖そうな顔をしてすこぶりに詫びるから、私が 『馬鹿いえ、そうじゃない、この馬は貴様の馬だろう。自分の馬に自分が乗ったらなんだ。馬鹿なことするな。乗って行け』 と言ってもなかなか乗らない。 『乗らなけりゃぶん殴るぞ。早く乗って行け。貴様はそういう奴だからいけない。今の政府の法律では百姓町人乗馬かって次第、誰が馬に乗って誰にあっても構わぬ、早く乗って行け』 要するに福沢は、四民平等の時代になっても江戸時代の身分意識が抜けず、「身分」 の高そうな人を見ると慌てて馬から下りた百姓を咎め、「ぶん殴るぞ」 と言ってまで教え諭しているわけだ。 このような一般民衆の中に根付いた身分意識は、たとえば西欧の革命思想に触れて 〈人民の中へ〉 を目指した、19世紀中頃からのロシアの若い知識人たちがぶつかった壁と同じようなものだろう。身分制度が廃止され四民平等の世の中になったからといって、士族と平民という区分は残っていたわけで、たぶんこういう場合の無難な道を選んだだけのこのお百姓にとっては、福沢のような人に行き会ったのが災難というべきだろうか。きっと腹の中では、「訳のわからん変なことを言う御仁だな」 などと思っていたかもしれない。 しかし、この 「ぶん殴るぞ」 という福沢の言葉は、「啓蒙」 ということの本質の一端を示しているようでなかなか興味深い。 啓蒙とは、(英)Enlightenment, (独)Aufklarung というもともとの言葉が表すように、暗闇に光を当てて明るくすることであり、転じて教育を受けていない暗愚蒙昧な大衆に知識を広め教化することを意味する。つまり、この言葉は 「目覚めた少数者である知識人」 と 「無知蒙昧な大衆」 という図式を前提にしているのだ。 18世紀の革命前のフランスやドイツ、19世紀のロシア、そして明治の日本とは、まさにそういう時代だった。土地や財貨はもちろんのこと、教育を受ける機会そのものが、ごく一部の特権階級の人間に限られていた時代、非合理な宗教的迷信が跋扈し、貴族や領主、農民といった身分意識が強く残っていた時代には、啓蒙は変革を目指す知識人にとっての課題であるだけでなく、近代的な産業と強力な軍隊を備えた国家への脱皮を目指す後れた国の政治指導者らにとっても急務の課題だった。 昭和二年(1927年)に創刊された岩波文庫の 「読者子に寄す」 と題した文章は、次のように書き出されている。 真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。かつては民を愚昧たらしめるため学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されたことがあった。今や知識と美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。それは生命ある不朽の書を少数者の書斎と研究室より解放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。 この時代の日本もまた、初等教育こそほぼ普及はしていても、高等教育はまだまだ少数の余裕のある人間しか受けられない時代だった。たとえば、1909年に生まれた作家の松本清張は、高等小学校までの8年しか学校に通っていない。たとえ、本人に能力と志があっても、家が貧しければ最低限の義務教育で我慢しなければならない時代だったのだ。
2006.12.31
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1