ただし、can と may には特別な用法があります。 A can be B. あるいは A may be B. Aは、よくBになることがある。(一般的な事例の提示)
例えば、A-SPICE PAM3.1 SUP.7BP.1 の備考1で、 NOTE 1: A documentation management strategy may define the controls needed to approve documentation for adequacy prior to issue needed以下を省略して訳すと、 文書化戦略は(必要とされる)さまざまな制御を定義するものであることが一般的である。 これがmayの「一般的な事例の提示」という用法の例です。
2.やっかいな 等位接続詞 and A and B これは、日本語にすれば AとB、という何でもない表現です。このandは等位接続詞と呼ばれます。 では、AとBとC、では? A, B, and C ですね。
問題は、 A and B and C という表現です。これは? ① A and (B and C) ② (A and B) and C のいずれかです。どちらでしょうか?判りません。①なのか、②なのか、いずれかを確実に決定する方法はありません。 その時の文脈によるしかないのです。
特にAやBやCが、単純な単語ではなく、to不定詞区などの場合、係り受け関係が非常に難解になります。 たとえば、A-SPICE PAM3.1のMAN.3 BP.10に以下のような表現があります。 Regularly review and report the status of the project and the fulfillment of activities against estimated effort and duration to all affected parties. 有識者がこの分の構造を分析したところ、以下のような係り受け関係であると結論付けました。
③英語の「ニュアンス」を知りたい。(中上級向け) 単語の「深い」ニュアンスを調べるには、英英辞典です。 適切な訳語を見つけ出すだけでなく、単語に込められた含意がわかることがあります。 例えば、commnunicate という単語。 英英辞典によると、 To make your ideas, feelings, thoughts, etc. known to other people so that they understand them (アイデアや感情、考えを他の人に知らしめ、理解できるようにすること) つまり、一般的な「伝達」の意味だけでなく、「同じものを知る」「同じ状態になる」がベースのニュアンスとして存在します。 ですので、一方通行ではなく、「(情報を)伝達し、伝達されたものと同じ情報を受け取り側も理解する」ことを目指した活動である、という含意が理解できます。 実は、規格などで「communicate」と表現されるとき、そこには暗に「伝えるだけでなく、伝えた相手と共通理解を確立していること」を期待している場合があるのです。 (となると、特に欧州系のアセッサーなどはその観点でアセスメントをしたりする)