いけばな日記

いけばな日記

2022.10.17
XML
カテゴリ: 瓶花
週末は10月の支部研究会でした。

親先生の教室でお稽古した分と、研究会の作品です。




前日の金曜日が親先生のお稽古日でしたが、今月から代稽古をしているので、自分の花だけいけて帰ってくるのと違い夜までお稽古をして、土日の研究会の役員は少々大変でした。

慣れてくればもっと大丈夫になるでしょうが、今月は1級Aは谷渡りの様式、1級Bは蔓梅擬の小品と難しい課題で、皆さんの点数が悪かったらどうしようと気疲れしたのだと思います

もちろん全員ではないですが、採点が厳しかった様式で「95点頂きました」とわざわざもう1度事務所まで戻ってきてくださった方もいましたし、LINEで「95点でした」と報告してくださった方もいて、感激しました

私自身も教室で1度いけてはみましたが、親先生のご指導も頂いていないので、95点にほっとしました。
でも、この「一度いけてみる」はとても大切だと実感しています。
木苺(ベビーハンズ)の葉の枚数はもっと少なくていいとか、木瓜の実を付ける為に付き枝をもっと残しておけばよかったとか…気が付きました。






にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。
                 きょうもポチっとしていただけたら幸いです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.17 22:27:19
コメント(2) | コメントを書く
[瓶花] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space


にほんブログ村  ブログランキングに参加しています。
         いつもありがとうございます。
         きょうもポチっとお願いします。

私のプライベートを綴った おばさんのつぶやき にもぜひ遊びに来てください。

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

こーえん3110 @ Re[1]:伝統文化こども教室 令和6年度開講 #いけばな(05/12) るうるう★さんへ コメントありがとうござ…
るうるう★ @ Re:伝統文化こども教室 令和6年度開講 #いけばな(05/12) 毎年お疲れ様です。 傷害保険に入るとなる…
こーえん3110 @ Re[1]:小原流東京支部花展「時勢粧」 #いけばな(04/11) るうるう★さんへ コメントありがとうござ…
るうるう★ @ Re:小原流東京支部花展「時勢粧」 #いけばな(04/11) 画像だしていただきありがとうございます…
こーえん3110 @ Re[1]:金曜日教室 #いけばな(04/05) るうるう★さんへ コメントありがとうござ…

Profile

こーえん3110

こーえん3110


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: