🌈ネガ マラゴシプッンゴッ🌷俺が言いたいこと🌸내가 말하고싶은 것🌻我想说的🍑Что я хочу сказать🍋

🌈ネガ マラゴシプッンゴッ🌷俺が言いたいこと🌸내가 말하고싶은 것🌻我想说的🍑Что я хочу сказать🍋

PR

サイド自由欄

設定されていません。

プロフィール

(*^−^)ノ  kohtei

(*^−^)ノ kohtei

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2021/02/15
XML
​​ ​東京都23区内で生まれ育った俺には世田谷区と比較
すると
​​分かりやすい。 世田谷区 はあの面積で 90万3千人 。​​ ​​ 秋田県94万8千人余り と変らない。
秋田県面積11,638㎢ 世田谷区面積58.05㎢
 対世田谷区200倍強の面積を誇る秋田県。
人口減少中の秋田県と​​​
増加中の東京首都圏。
世田谷区が秋田県よりも人口が多くなるのは
時間の問題。




​​「秋田県の人口減少ヤバすぎる」 秋田と首都圏を比較した図から伝わる危機感がすごいJタウンネット / 2021年2月12日 11時0分​​
秋田県の人口減少が止まらないようだ。
県の人口流動調査によると、2021年1月1日現在の推計人口は、94万8964人だった。前年同月比で1万3821人減少したという。
そんな中、2月8日、次のようなツイートが投稿され、話題となっている。
この図の一つは、秋田県の面積を表しているようだ。


​​ 秋田県の面積 は、なんと 東京都と埼玉県と千葉県を合わせた面積と、ほぼ等しい らしい。そんなに大きかったのか。​​
​​​もう一つは、人口を比較したものだ。秋田県の 人口約94万人 は、 千葉市の人口約98万2000人 とほぼ等しいどころか、 はるかに少ない のだ。​​​
県の人口が市の人口よりも少ないなんて......、たしかに事態は深刻なようである。
投稿者の「こんでんえいねんしざいほう」(@hiroju5555)さんは、
「いまいち、秋田県の人口減少がヤバすぎる危機感が伝わらないので、小学生でも分かるよう、図で表しました。ご確認ください」
というコメントを添えている。このツイートには、8万1000人を超える「いいね」が付けられ、今も拡散中だ(2月10日昼現在)。
Jタウンネット記者は、投稿者「こんでんえいねんしざいほう」さんの話を聞いてみた。
「進学先や仕事が本当にない」
投稿者「こんでんえいねんしざいほう」さんは、秋田生まれ、秋田育ちだという。この図を作るきっかけについて、こう答えた。
「地理が大好きで、趣味の地図帳市町村人口一覧を見ていて気付きました(秋田県の1番近い人口の都市が、北九州市と千葉市なのもその時気付きました)」
「秋田県の人口減少」の原因について、彼の考えを聞いてみると......
「進学先や仕事が本当になく、仙台や東京の大学→そのまま定着してしまいます。私の同級生の大半も帰ってきません(笑)」
進学先の学校や、就職先の企業の選択肢が少ないことが、若者が流出する大きな要因となっているようだ。
「こんでんえいねんしざいほう」(@hiroju5555)さんのツイートより
「東京+埼玉+千葉の面積の場所に、千葉市民しか住んでいないと考えてもらえると、関東の方は分かりやすい.........ちなみに、これからも毎年1万人以上減っていく予定(笑)」(「こんでんえいねんしざいほう」さん)
人口密度の全国ランキングは、秋田県は45位だ。46位岩手県、47位は北海道である。投稿者も、故郷・秋田県について「田んぼが広がるスカスカな県(笑)」と評している。
秋田県としては、テレワークなど新しい働き方を活用した人材誘致策に、積極的に取り組んでいるようだ。移住定住者の増加や、都市部に基盤を置きながら、秋田にも生活の場を広げる「2拠点居住」者の創出などに期待しているのだろう。
コロナ禍をチャンスと捉え、地方回帰の流れを生み出せるか? 秋田県にはがんばってほしい(千葉市民の筆者も応援している)。 ​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/02/15 11:57:38 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: