全て | お仕事 | 宝塚歌劇団 | 日常生活 | ディズニーランド | といざらす | 子育て | ヤマハ音楽教室(幼児科) | ★イベント☆ | ヤマハ音楽教室J専1年目 | 小学校一年生 | 保育士試験 | グレード試験 | 発表会 | エレクトーンステップ | JOCジュニアオリジナルコンサート | 漢字検定・算数検定 | ヤマハ音楽教室J専2年目 | エレクトーン | 小学 中高学年 | ヤマハ音楽教室J専3年目 | 書道教室 | スイミング | おんがくなかよし2021 | ヤマハ音楽教室J専4年目 | 創作研究コース | ヤマハ音楽教室J専5年目 | 幼児科2022 | 幼児科2023 | ヤマハ音楽教室J専6年目 | 突発性難聴との闘い | 幼児科2024 | 吹奏楽部1年目 | 幼児科2024(2年目) | ★家庭菜園★ | 中学1年生
2020.02.20
XML
90000ヒット記念記事・・のつもりで下書きをしていましたが、いつの間にか95000ヒットに!
題名を変更しちゃいました。

いつもの記事とたいして変わりませんが。
幼児科の頃から現在に至るまでの話、反省などを思いつくままに語ります。

皆さんのお子様がヤマハ音楽教室に行き始めたのは何歳頃ですか?
様々だと思います。未満児の頃から、って方もいるでしょうし、おんがくなかよしコース、幼児科って方が多いかな?

まだ保育園、幼稚園の年少、年中時代には、将来(年長時代)どのコースに進級するかなんて考えてもみなかった。
そう、J専の存在すら知らなかったんです。
幼少期の習い事は続くかどうかわからない。続くかどうかの見極めなんて出来ないってのが本音。
まずそこで出てくるのが、専攻。
ピアノかエレクトーンか、どちらかを選ぶことです。
元々、家にピアノがあって〜とか、環境的に、すんなり決まる方は良いと思うんです。
これは幼児科2年開始くらいに、なんとなくでも決める→情報収集が出来ればベストですね。
いずれこの専攻により将来購入すべき楽器が異なるからです。
専攻をぼんやり決めたところで、将来購入する楽器の価格調査ができると良いですね☆

我が家の長男・・・この専攻がどうもピンと来なくてね~。
母はピアノを習っていたから、まぁ、男子だし・・・エレクトーンの方が、足鍵盤もあってカッコ良さそう!という理由のみで決めたわけです。

エレクトーン人口は年々減少・・・
という状況を知る事になったのは、つい最近。。。

まぁ今更ピアノ専攻にはなれないし、エレクトーンプレイヤーにならずとも、楽しんで弾いてほしいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.21 21:45:32
コメント(1) | コメントを書く
[ヤマハ音楽教室J専2年目] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: