アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2006年05月28日
XML
昨日鶴見クリニックについて書いたのですがここは基本的にガンや生活習慣病の方を食事法で治療をする病院です。
若返り指導の病院ではないので(笑)その点はよろしくお願いしますね。


ただ、ここの食事法は腸をめちゃめちゃきれいにするわけなので、結果的に若返るのは間違いないです。


が、何の症状もない若返り目的の方があまりクリニックに押しかけてもまずいなと思ったので注釈です(笑)
あまりコアな事は先生の次の本が出るまで書けませんが、私がええっそうなの!って再発見した事や、今までこうだと思ってたけど違った事、再確認した事などをまとめて書きたいと思います。



こういうオメガ6はもうあえて摂らなくても口に入るので摂らなくていい。

●焼き物、揚げ物にはキャノーラ油(オメガ9)が一番良い。熱に一番強いから。菜種油の心臓に害のある部分を取り除いたものがキャノーラ油。揚げ物にはキャノーラ油にゴマ油を9対1くらいの割合で入れて使う。1回使った油はすぐ捨てる。

●オリーブオイル(オメガ9)は熱さないで、キャノーラ油で炒めたものを皿に盛ってからかけるのがベスト。
その他ドレッシングにはフラックスオイル(オメガ3)を。
エゴマオイルやシソ油もオメガ3だが絞り方の問題でフラックスオイルが一番推奨出来る。 (やったー10年食べてます♪)

●朝と夜に良い油、オメガ3とオメガ9を適量使う事も良い便が形成されるポイント。

●じゃこや煮干、干物も酸化物なので、避けたほうが無難。
味噌汁のダシはコンブでとること。
かつおぶしはパックのものは意味なし。ちゃんとかつおを買って使う前に削ること (まじっすか?)

●朝食は果物と少量の生野菜ニンジン、きゅうり、大根おろし、トマト、ピーマン、レタス、玉ねぎなど。プラスブラックジンガー (飲んでるよ!何杯も飲んでるぞっ!)
排泄に備えて酵素の多いもののみを摂るのが望ましい。

●魚は週3~4日、肉は週2~3程度 量は100g以下にとどめる。
動物性たんぱく質をまったく摂らないとビタミンB12不足で心臓病になりやすい。
それは海苔などをいくら食べてもおいつかない。

●昼や夕食には生野菜と野菜煮物、野菜炒めなどを両方摂る事。
酵素も大事だが、植物には細胞壁があるので調理しないと栄養素が外に出にくい。
煮野菜には煮汁に栄養分が溶け出している。

●さつまいもの食物繊維ほどがん予防の効果があるものはない。
焼き芋が一番いいが、蒸してもいい。昼に食べるようにするとベスト。

●ゴマ、梅干、ほうれん草のゴマあえ、海藻、里芋、山芋、大豆、小豆、ねばねば(コンブ、おくら、めかぶ、モロヘイヤ)などを昼夜に意識して摂るように心がける。
もちろん生野菜サラダも。

●黒酢ほど血液をサラサラにし、体を温めるものはない。 (やったーー♪)

●夜食を食べる時はきゅうり、セロリ、大根などを海苔を巻いて食べる。

●夜は11時30分までには寝る事。睡眠時間は8時間はとりたい。
午前0時から4時はがん細胞が育つ時間である。 (ぎゃーーーっ!!)

●コーヒーエネマは本来やる必要なし。
やりすぎるとミネラルも排出される。人間は自然に排泄する生き物である。


その他にもいろいろあるんですが書ききれないのでとりあえずこんな所で。
食物繊維などの事については、また別に書きます。
たんぱく質は食物養成法では一日50g以下とあったんですが、もう少し摂ってもいいようですね。
ただ1日の食べ物は1800カロリーが理想という事なので、食べすぎは禁物、腹8分目か7分目にしないといけないわけです。

私は揚げ物には米サラダオイルだったんですが、それはやめとけと言われました。
今までそれでも健康だったのはフラックスオイルを食べていたからだとも言われました。
さっそくキャノーラ油を買いましたよ(笑)
圧搾法で無添加の米澤のキャノーラ油がお奨めなんですが、楽天にはありませんでした。
自然食品店などで見てみて下さい。
楽天の中では溶剤を使わない圧搾法のはこれしかなかったです。
ご近所に売っていない場合はこちらをどうぞ。

圧搾 キャノーラ油 1kg

あと、エゴマを炒って擦るならすぐに食べるか、出来ればやめといたほうがいいと言われました。
よく考えたら、エゴマに含まれる油はオメガ3ですもんね。加熱に弱いわけだ。
そして大問題は寝る時間!!
今後は極力ブログは朝書いて、夜は寝ようと思います(笑)


アンチエイジングランキングに参加中!
応援よろしくお願いします。
ここをクリックお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年05月28日 13時24分03秒
コメント(39) | コメントを書く
[食べるアンチエイジング] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


え?  
まり さん
なんだか秘伝をよんでいるようでワクワクします。ところで鰹節パックは意味がない。。。というのはどういうことなのでしょうか? (2006年05月28日 14時00分26秒)

たんぱく質…  
ミミ さん
いつも充実の内容、ありがとうございます。
すごく参考になります。

ところで、たんぱく質のことですが、
もしかしたらコリーダさん、勘違いなさっているかもしれないです。
私は『食物養生法』を読んでいないのですが、
普通、栄養学の世界では「たんぱく質50g」と言ったら
純粋にたんぱく質50gのことです。肉や魚50gという意味ではないです。
たとえば、豚ヒレ肉100g中たんぱく質は21gくらい、
卵1個(50g)中たんぱく質は6gくらい、
納豆50g中たんぱく質8gくらい、です。
どうでしょう?
思ったよりたんぱく質、摂れてないと思いませんか。
たんぱく質1日50gというのは、一般的にも成人女性の必要量とされていると思いますが(体重1kgあたり1gです)、それだけの量を摂っている人は実は案外少ないと思います。特に食に関心のある人ほど。
菜食中心の人はその点も注意した方がいいのではないでしょうか。
たんぱく質はコラーゲンの元にもなるし、爪や髪や筋肉にも必要ですよね。
ちょっと気になったので書き込みしました。 (2006年05月28日 15時06分33秒)

すごい  
らら さん
すごい情報量ですね!
コリーダさんのされてることばかりですね^^
さつまいもの良さは先日テレビで見ました!

ブラックジンガーに興味を持っています。
ブラックジンガーの玄米と黒豆どちらのほうが栄養はありますか?
ビタミン含有量は玄米のほうが上ですか?
どちらを買おうか迷っています。

ブラックジンガーの中に“灰分”というのがあるんですが、これは何ですか?大丈夫なのでしょうか?

質問だらけになってしまい、すいません 泣。

コリーダさんのブログはワクワクしますね♪


(2006年05月28日 17時43分18秒)

Re:腸を若返らせる食事法(05/28)  
もゆ さん
初めましてコリーダさん
アドバイスがもらいたくて、はじめてのカキコとなります。いろんな記事が書かれており、とても勉強になりますし、そのお美しいさを少し、おすそ分けしてください。私は、非常に水分が少なく、油が多いと言う混合肌らしいのですが・・・
どんな化粧品を使用しても、変わりません。私としては、クスミのない、☆ツルピカ☆肌になりたいのですが、今は、ジュリークの洗顔→ミスアメ→ジェルアメリオーレ→エンダークリームと、使用しています。
いくつになっても、コリーダさんの様に美しくいたいです。何か、いいアドバイス、化粧品などを教えてください。 
今日の記事とは、少しかけはなれますが、よろしくお願いします。ちなみに、金時しょうが末、フラックスオイルは、購入しました♪  (2006年05月28日 19時59分11秒)

Re:腸を若返らせる食事法(05/28)  
サマンサ0312@ログアウト中 さん
こんにちは。
鶴見先生の食養生の話をご本人から直接伺う機会があって羨ましい~。
重曹の新たな使い方とか…もちろん参考にさせて頂きます(笑)♪
キャノーラ油は私も米澤さんの使ってますよ!
キャノーラなんてお洒落な名前に最初は分からなかったのですが(爆)、、、
菜種サラダ油のことですよねー。
楽天さんにも取り扱いありますよ!→「くるみや」さん&「オーガニックガーデン」さん他
なんだか新たなアンチエイジングネタに興奮気味です(*^_^*)。
更新楽しみにしてます♪ (2006年05月28日 22時50分23秒)

すっかりファンになっちゃいました。  
ポヨン さん
すごい、すごいブログですね!
書いていることの半分以上は、きちんと理解できないんですけど、ちゃんと勉強したいと思いました。
一気にファンになりました☆
これからも遊びにきまぁす。
応援、ぽちっ! (2006年05月28日 23時20分34秒)

Re:腸を若返らせる食事法(05/28)  
katsumi さん
私もサラダ油は体を酸化させるから良くないと聞いて、
ゴマ油とオリーブオイルしか使ってなかったんですが、
金欠で(笑)、安売りしてたからたまたま買った油が
キャノーラでした!
今、ブログ読んで、思わずガッツポーズしました(笑)

あ、でも夜型生活はガン細胞が育つのですね!
今から急いで寝ます(笑)。 (2006年05月28日 23時35分46秒)

Re:腸を若返らせる食事法(05/28)  
hiyonyan  さん
鶴見先生と直接お話されたなんて、うらやましいです。
身内にガン患者がいる友人にクリニックを教えましたけど
自分が行ってないので説得力が無かったみたいです。

エゴマオイルやオリーブオイルを炒め物に使ってたのですが、どうなんでしょうね?
フラックスオイルは是非とも近々買おうと思っています。
鶴見先生の本を読んでから一時期干物をやめてたけど、やっぱり良くないんですね。
私が実践できてるのは早寝とブラックジンガーだけか~(^_^.)
野菜中心生活ではありますが。 (2006年05月28日 23時39分46秒)

ガ-ン!!  
みーチン さん
ショックです!えごまの種子が沢山家にあるのに炒って擦ったら直ぐに食べないとイケないなんて!毎食ごとには無理かも・・・(擦るのは出来るけど)
炒らないと栄養はないのですか?

こちらはもショック!無理デス×2 今までのかつお節摂取は何だったの~~~(山びこ) 新たに購入をしなくては。。。ため息がでちゃう(泣)

細胞壁の話、少し前にあるあるでやってました。
コリーダさんに出会うまでは結構な量のサプリを摂ってたんです(今 思うと恐ろしい)その後 問い合わせしまくって、結局 全部やめてしまいました。
その中にクロロフィルを含むスピルリナがありました。これはクロレラと違い細胞壁が柔らかいので、壊れやすいとのコトで 結構長い間 摂ってました。(クロレラサプリは細胞壁を壊して固めてあるそうな)
問い合わせしたところ天然って言ってたけど何か、アヤフヤだったな、、私もいやらしいから3回くらい電話して違う人に聞きまくりましたが、向こうも分かってない様子でした。違う商品の事を聞いても、ほぼ天然とか言われて‘‘ほぼッて、なんじゃ!!それ(ムッキー)仕事 やめてしまえって思ってしまう性格の悪い私がいました。
それにしてもスピルリナで安全なモノがあるなら摂りたいんだけどな~。
(2006年05月29日 01時21分11秒)

色々と本当に勉強になります!  
みんみん さん
家のおじいちゃんおばあちゃんは、80歳くらいですが本当に元気なんです。今まで私は、コリーダさんのブログなどを見て勉強して食生活も変えて、お肌も体も調子良くなって感謝の日々なんですが。。先日、おじいちゃんとおばあちゃんと食事の内容の話しになった時、対等に話ができてびっくり!!(コリーダさんの凄いブログのおかげです)家の、おじいちゃんおばあちゃんが健康で長生きなのは、正しい生活と食生活があってのことなんだ。。と、改めて考えさせられました!!(朝は、フルーツを食べて。。とか、本当に見本になるような食生活でした。)実際、身内にそういう人がいて。。それ以上の事を、されている美しく知的で努力家のコリーダさんを、ますます尊敬します!!これからも、応援します!!ブラックジンガー、祖父母や両親に勧めたいです!! (2006年05月29日 02時08分03秒)

ゆっくりと  
sakura さん
小さなお子さんがいて、しかもお仕事をしているのだから、睡眠はしっかりととって下さいね。このブログも読者がたくさんいて、コメントの返事を書くのも大変になってきていると思います。私自身もかなり参考にさせてもらっています。だからこそ、ゆっくり気長に続けてください。ブログの更新で、貴重な睡眠時間が削られるようでは、本末転倒ですよぉ・・・ (2006年05月29日 08時13分19秒)

Re:腸を若返らせる食事法(05/28)   
りこ さん
こんにちわ
いつもいろいろ教えて頂いてありがとうございます。

普通のゴマの炒りゴマを買って、ごまミルで擦ってごはんにかけて食べているのもよくないのでしょうか?
コリーダさんはその都度洗いゴマを食べるだけ炒って擦って食べてるのですか?

また、日本製○のローストアマニ粉末はとてもおいしいのですが酸化の点からはよくないのでしょうか?
(2006年05月29日 11時53分25秒)

Re:腸を若返らせる食事法(05/28)   
りこ さん
こんにちわ
いつもいろいろ教えて頂いてありがとうございます。

普通のゴマの炒りゴマを買って、ごまミルで擦ってごはんにかけて食べているのもよくないのでしょうか?
コリーダさんはその都度洗いゴマを食べるだけ炒って擦って食べてるのですか?

また、日本製○のローストアマニ粉末はとてもおいしいのですが酸化の点からはよくないのでしょうか?
(2006年05月29日 11時53分31秒)

Re:腸を若返らせる食事法(05/28)  
きなこ さん
ウワ~ 私も寝る時間が大問題です!がん細胞が喜んでるなあ。
お母様、早く良くなるといいですね! (2006年05月29日 13時24分16秒)

コリーダさんありがとう  
みき さん
ちょっとうれしいことがあったので、報告したいと思います。実は、34歳になったのですが、初めてお会いした素敵な女性に(日本から転勤なさったばかり)25、6歳くらいに見えるといわれました。コリーダさんのブログの話をしたら、聞いたことがあると、そして私を見て、十分効果が出てるみたいですね!なんておっしゃってくださいました。お世辞だろうなと思っても、頑張っている甲斐が少しはあるのかなとうれしくなってしまいました。これも、コリーダさんのおかげです。いつも、貴重な情報ありがとうございます。 (2006年05月29日 13時53分50秒)

Re:腸を若返らせる食事法(05/28)  
みらの さん
私も、みーチンさんと同様、ガーン!!です。
フラックスシード入りのパスタを食べて喜んでおりました(箱にオメガ3と書いてあったので…)。
そうなると、フラックスシード入りの粉ものも全般的に止めておいたほうが良さそうですね。

親友(きなこ)がお世話になってます。この貴重なblogを教えてくれた彼女にはもう頭があがりませんよ(笑)。
今後とも宜しくお願いします。 (2006年05月29日 17時46分32秒)

お邪魔します  
ポチ さん
こんにちは
はじめて書込みいたします。
どのページも、惜しげもなく健康のことや美容のことが書いてあって、いつもついつい熟読しています。

そもそもは、自律神経失調症で検索をしていたら、こちらのブログに辿り着いたのですが、そのことでずっと質問してみようかどうしようか迷っていたことがあるんです。
今回、日記の内容と合いませんが思い切って質問してみました。

「カイロプラクティックとの出会い」に書いていらっしゃった【風変わりな病院】と、【カイロプラクティックについての本】と、【カイロプラクティクの治療院】のことです。
もし差し支えなければ、それぞれの病院名やタイトルを教えていただけないでしょうか?

コリーダさんがみるみる元気になられて、スクールにまで通う決心をしてしまった経過を拝見して、私も、同じ道を辿って元気になれないかなぁと思ってしまいました。
お忙しくていらっしゃるのに、お願い事なんてしてすみません。 (2006年05月30日 14時04分45秒)

Re:え?(05/28)  
korrida  さん
まりさん

お返事遅くなりました。
意味がないというのはちょっと筆がすべりました(汗)すみません。意味ないわけじゃないですが、鮮度が低くなり酸化物であると言う事でした。
ただ煮干などよりは、油分が低いのでまだ安心という事です。 (2006年05月30日 23時27分31秒)

Re:たんぱく質…(05/28)  
korrida  さん
ミミさん

えーと栄養学ではそうですが、鶴見先生が100gと書いている場合は肉や魚100g以内という意味です。最近の研究では、動物性たんぱく質のアミノ酸への消化率は10%で、効率のいいアミノ酸摂取とは言えず、多く摂るのは特に日本人の腸には負担だとおっしゃっています。消化が悪く潜在酵素を消費するばかりであると。
ただ、まったく食べないのもビタミンB12摂取の観点から良くないのでこのくらいの量は食べろと。こういう事です。 (2006年05月30日 23時42分53秒)

Re:すごい(05/28)  
korrida  さん
ららさん

灰分とはたんぱく質などの燃えカスで要はミネラルです。
玄米と黒豆ですが、どちらかといえば玄米ジンガーのほうがお奨めですね、シリカも多いし。 (2006年05月30日 23時47分30秒)

Re[1]:腸を若返らせる食事法(05/28)  
korrida  さん
もゆさん

こんばんは。
私が使っているのはTOPページの右横にある私のおすすめ品というリンクにあるとおりです。
でも基本的に化粧品で肌をどうこうしようとは思ってないんですよね。私達の体はすべて食べ物から作られるので、食がなによりの美容液と考えています。化粧品は害がなければよくて、最低限のものしか使いません。夜はクリームすらぬらない事も多いです。しいて言えば3日に一度いろんな植物油でオイルマッサージをするのが私の美容法ですね。 (2006年05月30日 23時52分53秒)

こんばんは  
コスメ子 さん
いつも為になることばかりここで教わっています。
フラックスオイル届きました!
私は今、朝にパンに付けて食べています。
ところでフラックスオイルは朝と夜どちらで摂った方が良いのですかね?一応自分でも調べたら
朝でも昼でも夜でもいいけど
これからエネルギーを使う朝か昼がよいでしょうということでした。コリーダさんは朝だけ摂られてるんですか?
それとコリーダさんは青汁には興味はありますか?
また質問ばかりですみません。お時間のある時に
良かったら教えて下さい!

(2006年05月30日 23時53分59秒)

Re[1]:腸を若返らせる食事法(05/28)  
korrida  さん
サマンサ0312@ログアウト中さん

えっとね、菜種油とキャノーラ油は違うんですよね。菜種に含まれる心臓疾患の原因物質エルシン酸を品種改良によって取り除いたのがキャノーラ油です。楽天には確か米澤のはないと思ったんですけどね? (2006年05月30日 23時58分25秒)

Re:すっかりファンになっちゃいました。(05/28)  
korrida  さん
ポヨンさん

ありがとうございます。
私のブログは長くて濃いので、読むのしんどいと思うんですが、なにとぞよろしくお願いします。 (2006年05月31日 00時00分04秒)

Re[1]:腸を若返らせる食事法(05/28)  
korrida  さん
katsumiさん

よかったですね!
私も最近はなるだけ早く寝るようにしてます。 (2006年05月31日 00時01分03秒)

Re[1]:腸を若返らせる食事法(05/28)  
korrida  さん
hiyonyanさん

先生はあったかくてステキな先生でした。
エゴマオイルは絶対に加熱禁物です。
オリーブは加熱してもまだ大丈夫ですが、火から下ろした物にかけるのがベストで、焼き物は加熱に一番強いキャノーラがいいとの事でした。 (2006年05月31日 00時03分37秒)

Re:ガ-ン!!(05/28)  
korrida  さん
みーチンさん

私もショックでね。
炒らないと消化に悪いだろうし、炒って擦ってすぐに食べるしかないですね。
熱してすぐ酸化するわけではないようですので、あまり時間が経たなければ大丈夫のようです。
(1週間くらいかな?)
鰹節もまったくパックのがだめというわけではないです(筆がすべりましたすみません)酸化物になってしまうので、出来れば削るのがいいとの事でした。 (2006年05月31日 00時13分01秒)

Re:色々と本当に勉強になります!(05/28)  
korrida  さん
みんみんさん

おじいちゃんおばあちゃんとお話が合ってよかったですね。きっとおじいちゃん達も嬉しかったんじゃないでしょうか。現代人は今のお年寄りのようにはもう長寿にはなれないとか言われていますよね。
なんとか食の復興が望まれますね。 (2006年05月31日 00時15分09秒)

Re:ゆっくりと(05/28)  
korrida  さん
sakuraさん

ありがとうございます。
まったくそのとおりです。ちょっと寝不足で顔がやばくなってきたので、最近結構早寝してました。
だいぶ復活しました! (2006年05月31日 00時16分39秒)

Re[1]:腸を若返らせる食事法(05/28)  
korrida  さん
りこさん

ゴマはかなり酸化しづらいそうなので、大丈夫だと思います。
ただ出来れば洗いゴマを買って自分で炒るほうがいいでしょうね。
ローストアマニ粉末はすごい酸化物ですから絶対やめたほうがいいと思います。 (2006年05月31日 00時18分38秒)

Re[1]:腸を若返らせる食事法(05/28)  
korrida  さん
きなこさん

ありがとうございます。
今半断食中で、頑張っているようです。
私もなるだけ早く寝るように努力中です。 (2006年05月31日 00時21分23秒)

Re:コリーダさんありがとう(05/28)  
korrida  さん
みきさん

25,6歳とは!すごいですね。
私も頑張らなくっちゃー♪ (2006年05月31日 00時22分49秒)

Re[1]:腸を若返らせる食事法(05/28)  
korrida  さん
みらのさん

フラックスシード系の加熱はやめたほうがいいでしょうね。
オイルもとにかく酸化ので、即効で冷蔵庫にしまっています。
きなこさんのネットワークはすごいですね。
今後ともよろしくお願いします。 (2006年05月31日 00時26分27秒)

Re:お邪魔します(05/28)  
korrida  さん
ポチさん

病院は柿の木坂心療内科クリニックなんですが、残念ながら今はもうないそうです。似た様な病院が赤坂溜池クリニックです。 http://www.kt.rim.or.jp/~akatame5/
本は作者は忘れましたが「本当になおったよ」という本でした。治療院は気難しい先生なので私がこういう形でここで書くのを嫌うと思うので、TOPページのメールを送るというところからメールを頂けますでしょうか。 (2006年05月31日 00時31分46秒)

Re:こんばんは(05/28)  
korrida  さん
コスメ子さん

私は朝と夜に摂ります。
そのほうが効果的だそうです。
青汁にはあまり興味がわきませんねー。 (2006年05月31日 00時33分15秒)

ありがとうございます♪  
まり さん
お返事を有り難うございます。そうですか・・・鰹節削り購入検討してみまっす。先日ブラックジンガー届きました。豆乳ラテにするとおいしい!いろいろありがとうございます。どうぞご自分のペースで更新なさってくださいね。 (2006年05月31日 09時30分17秒)

Re[2]:腸を若返らせる食事法(05/28)  
こんにちは~。
私の勘違い!?説明不足ですみません(^^;)。
菜種の中のキャノーラという種から取れた油がキャノーラ『なたねサラダ油』というものだと思ったのですが、、、
じゃぁ・・・コリーダさんの使用されてる米澤さんのは、コレとは違うものでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/s-spirits/716983/757603/
(2006年05月31日 11時17分02秒)

ありがとうございます。  
ポチ さん
病院が無くなってしまうことってあるんですね。
びっくり。
お言葉に甘えて、早速、メールさせていただきました。
思い切って質問してみてよかったです。
ありがとうございました。
(2006年05月31日 13時02分21秒)

Re[1]:たんぱく質…(05/28)  
ミミ さん
korridaさん

お忙しい中、丁寧なお返事ありがとうございました。

>鶴見先生が100gと書いている場合は肉や魚100g以内という意味です。

100gでしたらそれは当然「肉や魚100g」のことでしょうね。
純粋にたんぱく質100gってことはあり得ないですから。
私が疑問に思ったのは「たんぱく質50g」ということだったんですが……

いずれにしろ、本も読んでいないのにグダグダ言うなって感じですよね。

>動物性たんぱく質のアミノ酸への消化率は10%で

これも驚きです。
肉の消化率は95%くらいと普通は言われていますよね。

興味深いので今度本を読んでみますね。 (2006年05月31日 21時07分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: