アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2006年08月02日
XML
カゴバック買いましたの!
でもはっきり言って物入れすぎでパンパンでかわいくない!(笑)
今日は渋谷の アンチエイジングクリニック&キアラ 勤務でした。
この前いつだったか患者さんの当日キャンセルが出た時に時間があいて、ここの「アロマヨガ」というのに出させて頂きました。
アロマの香りの中、深い呼吸をするヨガは思いのほか心地よく、最後の15分間しかばねのポーズをするのですが(要するに横になって眠る)こんな所で眠れるわけないと思ったら、びっくりするほど深く寝てしまい、先生がイランイランの精油をしみこませたティッシュを全員の胸の置いてくれてたのにも気づかず、心地よい香りの中ただただ爆睡してしまいました。
理論上はこの15分で一晩眠るほどの疲れが取れるというのが、このしかばねのポーズ。
確かに、起きたあとはかなりのすっきり具合で感動しました。
おまけに普段使わないあらゆる筋肉がストレッチングされてポカポカ。


体の血流がよくなると、顔まで変わります。


家でチベット体操をしたあとも、する前とではあきらかに顔が違います。
今日は顔がくすんでいると思った時は、まず首と肩を動かすといいですよ。
顔に新鮮な血液を運んでいるのは首の頚動脈!
いくら顔をマッサージしたり、高い美容液をつけたりしても首が硬ければすべて無駄!

肩、首はボーリングの球ほどの重みのある頭をいつも支えているため凝りやすく、
肩甲骨周辺も、重い腕をいつもぶらさげなければならないという責務を負っているため、とっても凝りやすいのです。
凝りとは「乳酸」という老廃物が筋肉に溜まった状態を言います。
通常は乳酸は血液で運ばれ排出されてしまうものですが、同じ姿勢が続いたり、冷えたりすると筋肉が緊張して硬くなり血管を圧迫するのです。
こうして血流が悪くなると、筋肉に酸素が不足し、疲労物質乳酸が溜まってしまい「痛み」が出るのです。
肩と首の凝りがピークに達すると、筋緊張性頭痛が起こることも!
これは頭重感といった締め付けられるような痛みです。眼精疲労を伴っている場合もあります。
こういう時には痛み止めはあまり効きません。
それに痛み止めは血流を悪くする事で痛みを止めるメカニズムですから、頭痛はもっと慢性的になってしまいます。


肩こりにお奨めの食材としては、なんといっても玉ねぎ!


玉ねぎは体を温めて、血流を改善したり筋肉の働きをスムーズにする働きもあります。
煮ても焼いても生でもOK!
またアーモンドを10粒程度食べるのもおすすめ。
ビタミンEが毛細血管の血行をよくします。
ただし食べ過ぎるとニキビが出来る事もあるので、気をつけて下さい。
とにかく冷えてる!という方にはおなじみ金時しょうが末がなんといっても一番。
小さじ半分くらいをお茶に入れてみて下さい。

驚異の薬効!しょうがの王様‘金時しょうが末’レビューキャンペーン

私が患者さんに「肩こり防止の簡易チベット体操」として薦めているのは次のストレッチです。

●両手の指をお尻の後ろで組む

●組んだ両手をぐぐっと後ろに引っぱりながら、左右の肩甲骨を寄せ、
同時に首も後ろに反らせる(息を吸いながら)

●息を吐きながら元に戻す

●次に両手を頭の上に上げて指を組む。

●息を吸いながら、両手が天井に引っぱられるように伸びる

●息を吐きながら元に戻す



これはパソコン作業の多いOLさんに特におすすめ。
実に簡単で、椅子に座ったままでも立ってもどこでも出来ます。

凝りは、上半身を支えている腰周辺にも起こります。


特に椅子に背中を丸めてだらっと座っている人は要注意!


極端に反り腰になるのもいけませんが、腰は前に少し反っているのが正常。
壁に背中をくっつけた状態で、腰に手のひら一つ入るくらいの反り方が適当です。
また、顔は下を向きすぎず、あごを前に出しすぎない事!
首はまっすぐ上に引っぱられるように、そして少しだけ前に反っているのが正常です。

オフィスでは持ち込むのはなかなか無理でしょうが、本当は腰痛防止にはこちらの椅子がおすすめ。

[STOKKE]ストッケザ・シット バランスチェアー送料無料(北海道・沖縄・離島は別途)【0502送...

上のは背もたれ付きですが、我が家にあるのはこれです。

[STOKKE]ストッケバリアブル バランスチェアー送料無料(北海道・沖縄・離島は別途)【0502送...

これは職人であるうちの夫の仕事用です。
ずっと椅子に座って作業しているため、すぐに腰痛になってしまっていたのですがこの椅子を買ってから嘘みたいに腰痛がなくなりました。
なんというか、絶対に姿勢悪くなれない椅子なんですよね(笑)

パソコン用にはこれを置いています。

[STOKKE]ストッケマルチバランスチェアー送料無料(北海道・沖縄・離島は別途)【0502送料無料】

腰痛にもチベット体操がいいですが、他にお奨めのストレッチは、、




●仰向きに寝て両膝を立て、左右にゆっくり倒す

●寝たまま片膝を曲げて反対側の足の方に倒す
曲げてる側の手と肩も横に伸ばして腰をひねる様に。

●寝たまま両膝を両手で抱えてゴロゴロする



チベット体操についての注意



肩こり、腰痛を防いでくすまない女になろうっ!!


アンチエイジングランキングに参加中!
1日1クリック、応援よろしくお願いします。
これを励みに頑張れます!

ここをプチッと押していって下さいな!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年08月03日 03時01分33秒
コメント(20) | コメントを書く
[カイロプラクティック] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: