アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2011年07月28日
XML
みなさん、こんにちは。
暑い毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
しかし八月はどうやら冷夏という話もありますね。

先週は、オペーク大阪と銀座のカウンセリングイベントで、ご予約頂いた計14名のお客様と、1人1人と直接お話して、その方のお悩みや肌質にあわせたコスメチョイスやサプリメント、食事、フェイストレーニングの鬼的なアドバイスをさせて頂きました。
以前1度新宿のマルイでもやらせて頂いたのですが、いろいろな方と直接お話できるのは楽しくて、あっという間に時間が過ぎていきました。
これからも表参道の直営店なんかで、月に1度はやれたらいいな~

オペーク大阪と銀座では、今「feel NIPPON」と題したメイドインジャパンのイベントがやっています。
普段は置いていない和モダンな雑貨がいっぱいで、私もてるてるぼうずのストラップとか、息子用の竹のお箸とか、いろいろ買ってしまいました。
そして、私がプロデュースしたバスソルトも全国の オペーク さん限定で販売しています。

bs

岩塩、天然重曹、有機ゲルマニウム、北海道産の天然ゼオライトに、オーガニックのレモンマートルやドミニカ共和国の野生のスイートオレンジなどの精油を贅沢に使用したバスソルトで、すっきりツルツルボディになれちゃいます。
販売収益を全額、東日本大震災の被災地の復興のための救援金として寄付させて頂くためにオペークさんと共同で企画した復興支援商品です。
リラックスできて、きれいになれて、支援も出来るので、みなさまどうぞよろしくお願いします!

さて、そんなこんなで、先週は畑に行けなかったのですが、お隣で畑をやっている女の子から、ひまわりが咲いていますよー!と写真が送られてきました。

hima

まだ全部咲いているわけじゃないそうですが、一部成長の良いところが咲いているようです。
今週の日曜には、実際に見れる予定。
楽しみだなー♪

さて、先日鶴見酵素栄養学講座の第二回に行ってまいりました。
計6時間どっぷりの授業で、今回のテーマはたんぱく質でした。
たんぱく質というか、それが酵素でバラバラにされて消化されたアミノ酸のさまざまな働きや、どういうアミノ酸がどういう症状に有効かといったことを勉強しました。


確かに、皮膚も筋肉も血管も臓器も、ホルモンも神経伝達物質も、酵素も
たんぱく質で出来ているんですからね。


人体の構成要素は70%は水ですが、水を除いてしまうと、45%が脂質、43%がたんぱく質、11%がビタミン、ミネラルで、1%が糖質です。
炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維、酵素、水、脂質も大事ですが、たんぱく質というのも、私たちにとって超大事な栄養素に違いありません。

何度か書いていますが、ルドルフシェーンハイマーが1937年に行った実験で、アミノ酸のある分子に目印をつけて、それが含まれるエサをマウスに食べさせ、どの程度体の細胞に置き換えられているかの実験をしたところ、摂取した目印付きのアミノ酸の約半数以上56.5%が体の組織に取り込まれているという結果が出ました。

マウスの体重は変わっていないことから、元々あったアミノ酸は代謝されて体の外に捨てられ、たった3日間のうちに食べ物から摂取したものと入れ替わったということが分かっています。

わたしの肌はどうせこうだ!と決めてしまう前に、毎日どんなものを食べるかを吟味してみれば、確実に肌は変わって行きます。
お肌の一番上の角質細胞は28日前に作られた、剥がれ落ちる前の死んだ細胞。
もちろん、これにも肌を守る重大なバリア機能があるので、絶対にぞんざいに扱ってはいけませんが、もうすでに過去の食事によって生まれた肌なのです。

それを見てなげくより、一番下の基底細胞で今日も作られている、新しい生きた細胞を、どんなたんぱく質で作り、どんなビタミン、ミネラルがそれを助け、どんな油で細胞膜を作れるかを考えたほうが、ずっといいと思います。


今の肌はダメだったとしても、やがては今日以降食べたものと、全部入れ替えることが出来るんですから、希望が沸いてきますよね!!


ただ、たんぱく質が大事だからって、動物性たんぱく質や豆のたんぱく質を、やみくもにたくさん食べればいいかと言えば、そんな話でもないようです。
たんぱく質は穀類や野菜や果物にも含まれています。

各食品のたんぱく質の含有量

そして、胃や腸で消化酵素によって鎖を切られて、アミノ酸にまでなって、小腸で吸収されて、血液にのって全身に運ばれ、細胞の中で22種類のアミノ酸によって、いろいろなたんぱく質に再合成されているのです。
たんぱく質が、ちゃんとアミノ酸に消化されないと、たくさん食べても意味がないですし、未消化のたんぱく質はアレルギーを引き起こしやすくします。

それにアミノ酸は少なくとも必須アミノ酸9種類が全部揃っていないと、体がたんぱく質を合成することが出来ないので、その他のアミノ酸が無駄になってしまいます。
そのため必須アミノ酸がバランスよく含有している食品をアミノ酸スコアが100(満点)などと、よく聞くわけです。
100から落ちると85とか50とかいう数字で表現されます。
100なのは、動物性たんぱく質が多いです。

ただ、動物性たんぱく質は消化が難しいので、消化不良のまま大腸まで運ばれ、悪玉菌が繁殖してインドール、スカトール、硫化水素などの有害物質を発生させる傾向にあります。
こうした有害物質はにきび、吹き出物、肩こり腰痛の原因にもなります。
キャンベル博士の史上最大級の疫学調査でも、動物性たんぱく質摂取量と比例して発ガン率が上がるという結果が出ていますので、鬼的にはあんまりメインで食べたくないのです。

アミノ酸のスコアは肉や魚や卵でないと100というのは、ほとんどなかったのですが、1985年から、大豆もFAO(国際連合食糧農業機関)WHO(世界保健機関)UNU(国際連合大学)で100であると認められるようになりました。
ただ、メチオニンというアミノ酸は、やや少なめなので、一緒にご飯を食べていれば完璧だそうです。
パンだと小麦なんでメチオニンを補えないみたいですね。

野菜ではブロッコリーが80、ニラ、カリフラワー、もやしが77、竹の子が75、しいたけ、なめこ73、とうもろこしが74、かぼちゃとアスパラガスとさやいんげん、ねぎが68、フルーツでは柿が91、キウイが82、イチゴとバナナが66 と、意外とアミノ酸スコアが高いことも覚えておきたいところですね。

たんぱく質は摂りすぎると排出の時に肝臓に負担をかけたり、尿酸を生じさせて痛風の原因になることもあります。
アメリカでは昔は一日125g(ステーキ800gくらい)を推奨していましたが、現在では50~60gで良いとされています。
日本でも女性は55gです。
鶴見先生はこれでも多いと言いますから、私は野菜メインで大豆製品やたまに魚くらいでも全然良いと思っています。

さて、ここからは、別に酵素栄養学講座で言ってたわけでなく、独学なんですが、
高野豆腐のたんぱく質量は凝縮されているのもあり、とっても多いのでおススメです。
特にうつ状態や不眠の改善に関係する、セロトニンという神経伝達物質の原料である、「トリプトファン」というアミノ酸が多いのです。
セロトニンは、抗重力筋の刺激も強め、顔のたるみも防止しますし、不足すると食欲も増します。

セロトニンの合成にはその他ビタミンB6、ナイアシンやビタミンD、それからマグネシウムが必要です。
動物性以外で、セロトニンを合成したい方にはこうした食品群をおススメしています。



高野豆腐、きなこ、大豆、海苔、ゴマ

ビタミンB6
バナナ、さつまいも、赤ピーマン、にんにく、マンゴー、くるみ、アボカド、小豆、そらまめ、大豆

ナイアシン
豆類、そば、玄米

ビタミンD
バナナ、きくらげ、干ししいたけ、しめじ

マグネシウム
海藻、ひまわりの種、枝豆、納豆、カシューナッツ、栗、きなこ、木綿豆腐、豆乳、小豆、キャベツ、ゴマ


では私たちにとって大切なお肌のコラーゲンは、どんなアミノ酸で出来ているのでしょうか?
いろいろありますが、メインはグリシンで33%、次にプロリンで21%、アラニンが11%。
全部非必須アミノ酸なので、体内で合成も出来ますが、グリシンが多い食品は何かというと、実はかつお節なんですね。
次に大豆たんぱく、くるまえび、小麦たんぱく、湯葉、伊勢えび、高野豆腐、しらす、ほたて、きなこ、大豆、アーモンドと続きます。
プロリンは高野豆腐や焼き麩に多く、アラニンはこれまたかつお節、干しのり、高野豆腐、湯葉なんかに多い。


粉末マリンコラーゲンも手軽ですが、なんか、かつお節でダシとって、高野豆腐の煮物を食べたくなってきましたね(笑)


ちなみに栄養学講座では納豆とソバが絶賛されていました。
ソバは、アミノ酸スコアが92でたんぱく質の含有量が穀類の中で15gと高いんですね。
そば粉を練って作るそばがきにするとアミノ酸が多く摂れるようですよ。
ただし消化が悪いので食物繊維的に働き、体脂肪の蓄積を抑える、血管壁を強くするなど、アミノ酸摂取というよりは、別の働きのほうが高いようです。


水以外の構成要素の43%を占めるたんぱく質。
良質なアミノ酸と酵素で合成するぞ!!



↓応援して下さると嬉しいです!
ブログ村人気ランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年07月28日 23時52分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[食べるアンチエイジング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: