アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2013年10月30日
XML
みなさん、こんにちは。

緊急事態の為追記です。
最強のネオニコチノイド農薬の「クロチアニジン」の日本の残留農薬の基準値が極端に緩和され、大幅に引き上げられようとしてます。

さとうきび:20倍
春菊:50倍
カブの葉:2000倍など


元々日本の基準値は欧米に比べてかなり高いのに、更に引き上げようと言うのです。
このネオニコチノイド系農薬クロチアニジンは、ヨーロッパではミツバチを保護するために今年の5月に一時使用禁止が決定したばかりです。
世界的に見て規制の方向です。

ところが日本では規制するどころか、残留基準値を大きく引き上げようとしてるんです。
これは政府がクロチアニジンの製品を作っている大企業のほうを向いて政治をしているからです。
経団連の会長が経営する会社です。ここはモ●サントとも業務提携しています。

多くの作物の受粉に関わるミツバチがいなくなると、食べ物はやがてなくなります。
日本の権力者たちは、日本人を滅ぼそうとしているんでしょうか?
これについてのパブリックコメントを政府が2日まで募集中だそうです。
「EUで規制が強化されている農薬が日本国内で緩和されるのはおかしい」
「基準を緩和するのではなくミツバチや環境への影響がないと証明できるまで使用を禁止してください」
など、みなさまも、もし反対というご意見でしたら、今ならまだ政府が聞く耳を持っています。
私も送りました。
下記のサイトから簡単に送ることが出来ます。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130138&Mode=0


後編のアップが遅くなってしまいましてごめんなさい。
前編はこちら

前編は肩こりについてメカニズムを書いてきました。
後編は食べ物でコリを解消するこのと主体に、コリや血流改善に嬉しい食べ物をご紹介します。

これより後編です。


野菜自体のフィトケミカルも、抗酸化力が高く、血流を良くしてくれるものが多いです。

★ケルセチン
(玉ねぎ、りんご、赤ワイン、イチゴ、モロヘイヤ、緑茶、レタス、カカオ、ブロッコリー、ケール、パセリ、プロポリス、ビルベリー葉など)

血流を改善、コレステロール値を下げる、動脈硬化を予防する、関節痛の症状をやわらげるなどの効果があります。
玉ねぎ、りんごに特に多く黄色い色素です。

★ルチン
(蕎麦(特に韃靼そば)、柑橘類(特に薄皮)、なす、アスパラガス、ほうれん草、くこ、ノニ、りんごの皮、トマト、パセリ、セロリ)

韃靼そばで有名なルチンですが、ビタミンCの抗酸化作用を支える役割もあるし、毛細血管を丈夫にして、血流を改善し、脳血管障害を予防します。

★ヘスペリジン
(柑橘系、特に青みかん)

ルチンと共にビタミンPと呼ばれるヘスペリジンは、青みかんなどの柑橘類の皮やすじに多く含まれ、花粉症や高血圧、骨そしょう症を予防する効果があります。
抗酸化作用や末梢血管を強化する作用があるため、血流を改善する効果、高血圧を予防する効果、コレステロール値を低下させる効果などが期待されています。

★カカオポリフェノール
(チョコレート、ココア)

お茶の4倍のカテキン類(エピカテキン)が含まれています。いろんな働きがありますが、血流も改善します。

★プロアントシアニジン、プロシアニジン
(びわ、ぶどう、緑茶、クランベリー)

カテキンがいくつか結合した構造をもち、きわめて強い抗酸化作用を示すポリフェノールです。
血液流動性向上作用があり、いわゆるサラサラな血液となります。

★ジンゲロール、ショウガオール
(生姜、金時生姜)

生姜に含まれる辛み成分で、血行改善、消化促進、殺菌作用があります。二日酔いやつわりの吐き気を抑え、胃潰瘍を予防する働きもあります。

★クマリン
(桜の葉、パセリ、桃、シナモン、柚子、柑橘系)

クマリンは香り成分です。植物界に広く存在しており、セリ科やミカン科、マメ科などの植物に特に多く含まれています。血流を改善する効果、抗菌作用、抗血液凝固作用、むくみ防止作用などがあります。

★アリシン
(にんにく、長ネギ、玉ねぎ、あさつき、エシャロット、ニラ、らっきょう)

玉ねぎやにんにくに含まれる刺激臭や辛味の成分。
血液サラサラ、食欲増進、体を温める、発汗作用がある。

そして、筋肉に溜まった乳酸などの疲労物質を撃退させるには・・・
お酢と、ビタミンB群です。
お酢のクエン酸が血小板の凝集を抑え、筋肉の疲労物質の生成を抑制します。




疲労物質を分解しやすくするのはビタミンB1、B2、ナイアシンです。

B1は肉や魚介類以外だと ほうれん草、ニンニク、グリーンピース、パセリ、芽キャベツ、もやし など
B2は 卵やうなぎ、イワシ丸干し以外だと納豆、干しシイタケ、アーモンド、緑黄色野菜 など
ナイアシンは 魚や豆類 に多いです。



↑この数か月はまっていて、いつ紹介しようかと思っていたんですが、ついに紹介します。
ブルーグリーンアルジー。
35億年前に地球上に最初に誕生した生物(藍藻)で、動植物の起源と言われています。
体内に必要な栄養素をもれなく含有し、そのバランスは人体に必要とされる理想値に近いそうです。

アメリカのオレゴン州にある世界最古の湖であるクラマス湖の藻なんですが、疲労物質を分解しやすくするビタミンB群が大変多いのはもちろんのこと、65%がたんぱく質で、必須アミノ酸20種、50種のミネラル、13種のビタミン、オメガ3と6がバランス良く含まれ、クロロフィルやアスタキサンチンなどの抗酸化力の高い色素が含まれています。
なんと植物性のものには含まれないビタミンB12が、生牡蠣90個分も含まれているのがすごいのです。
B12は脳や神経の修復に不可欠なビタミンです。


しかも美肌に欠かせないベータカロチンをニンジンなどの緑黄色野菜よりはるかに多量に含んでいます。


この湖のある地は、世界七大聖山のひとつ、北米屈指のパワースポット「マウント・シャスタ」の麓でもあり、その周辺は自然保護区に指定され、汚染のない美しい場所です。
この夏友人が行ってきて、FBで写真を見たのですが、ものすごいオーブの輝き!
マウントシャスタにいつか行ってみたいなー!


たかが肩こりだと、甘く見るなかれ!
コリは体からのメッセージです!!



追伸:私が手掛けるコスメブランドのアムリターラでは、オーガニックの素晴らしさを共に伝えて下さる新しい仲間を募集しています。
お仕事内容はアシスタントデザイナー兼クリエイティブ企画部のサポートになります。
友人知人の方でも、もしいらっしゃったらぜひよろしくお願いします!

募集詳細ページへ

【告知】明日4日月曜(祝)札幌行きます!
トークイベントはすでに満員御礼のようですが、16時から17時までは札幌駅のコスメキッチンステラプレイス店にいますので、よかったら遊びに来て下さいね!

http://ameblo.jp/cosmekitchen01/entry-11650991571.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年11月03日 16時40分42秒
コメント(0) | コメントを書く
[食べるアンチエイジング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: